児童生徒が下校した後、出入口近くの廊下に見慣れない大きな荷物が置いてありました。近づいて見てみると、巨大な段ボールだとわかりました。その段ボールは、本校グランドの築山に敷いて、小学部低学年の児童が「築山すべり」を楽しむためのものでした。

昨日から小学部の「体づくり週間」が始まりました。小学部が終わると中学部・高等部の順に「週間」を設け、「健康な心身をつくること」と「個々の目標に向かって取り組むこと」を目的に、楽しみながら体を動かします。ちなみに小学部高学年以上の児童生徒は、天然芝のトラックでランニングやウォーキングに取り組みます。みんなそれぞれのペースでいいんです。目標に向かって頑張れ!応援してるよ!

 

今日の給食は、救給カレー・牛乳・ビーンズサラダ・白玉入りフルーツポンチ・型抜きチーズ・ミルメーク(ココア)です。

今日11月5日は「津波防災の日」、給食も「防災献立」です。救給カレーは驚くほどおいしく、器を使わなくても食べやすい優れ物でした。さらに栄養職員から「温めなくても食べられる」と校内放送で紹介され、二度ビックリでした。また、防災には関係ありませんが、チューブ式のミルメークを初めていただきました。昭和の小・中学生共通の懸案「ミルメーク溶け残り問題」を解決する画期的な商品でした。

今日もおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。