本校の中庭では、主に小学部低学年の児童がおいかけっこをしたり、三輪車や箱車等で遊んだり、夏には水遊びを楽しんだりします。校長室で来客対応をしていると、中庭側の窓から「キン・キン・キン…」と金属を叩く音が聞こえてました。見てみると、高等部「生活」の授業で、生徒たちが業務員さんに教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、側溝の掃除をしてくれていました。金属音はグレーチングをはずしたり、戻したりする音でした。

本校には、本校を含む特別支援学校出身の業務員が2名所属しており、校内の環境整備から送迎車の交通整理までマルチに活躍してくれています。同じく本校出身の教員業務支援員とともに、本校の児童生徒にとってこの3名は、社会人の姿を間近で見せてくれる「あこがれの先輩」です。このような学びや体験を、自身の進路について考えるきっかけにしてくれることを切に願います。

 

今日の給食は、きのこうどん・牛乳・揚げ餃子・胡瓜とツナのゴママヨ和え・いちごゼリーです。

出張等が続き、3日ぶりの紹介です。きのこうどんはとても具だくさんで、ぶなしめじ・えのきたけ・椎茸等のきのこはもちろん、野菜や鶏肉等もゴロゴロ入っていました。葛うどんが使われており、いちごゼリーとともに、奈良県の名産物を味わうことができました。

今日もおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。