いろごはん

ぎゅうにゅう

あじのしおやき

ほうれんそうのおひたし

あすかじる

ブルーベリーゼリー

6月17日から一週間は、「地産地消ウィーク」で奈良県産の食材や郷土料理が給食に登場します。

「色ご飯」は、奈良の郷土料理で米(奈良県産のひのひかり)、油揚げ、味付けしめじが奈良県産です。「炊き込みご飯」や「かやくごはん」といういい方もありますが、奈良県では醤油味の炊き込みご飯のことを「色ご飯」といい、村で行うさまざまな行事で「色ご飯」が振る舞われたり、各家庭でも日常的に食されていた家庭料理です。

「飛鳥汁」も、奈良の郷土料理でねぎが奈良県産です。いつものみそ汁に牛乳を加え、少しまろやかな味の汁物で、飛鳥時代にお坊さんが山羊の乳で作ったのが始まりだそうです。

「ほうれん草のお浸し」は奈良県産の金ごま、「ブルーベリーゼリー」も奈良県産のブルーベリーが使われています。

給食を通してさまざまな奈良県産の食材や郷土料理を知り食べる機会となりましたね。

また、給食を通していろんな食材や料理と出会っていきましょう!