生徒指導講演会

7月2日(水)、生徒指導講演会を行いました。橿原警察署スクールサポーターに来校していただき、前半は「オンラインカジノや特殊詐欺」について、後半では「違法ドラッグ・薬物乱用の危険性」について講演していただきました。オンラインカジノや特殊詐欺への誘導の手口の動画や薬物乱用の実際の写真などを見ることができ、恐ろしさを知ることができました。各講演後、生徒から積極的に質問があり、質疑応答をとおして、さらに、理解や知識を深めることができました。もうすぐ夏期休業に入るため、気をつけて行動して欲しいです。

 

全校集会

7月18日(金)、全校集会が行われました。夏期休業前最後の全員登校の日でした。教頭先生の講話では、何か目標を立て、有意義な夏期休業を過ごしてほしい、時が経ち、振り返ったとき、思い出すことがたくさんあるような期間にしてほしいという思いが伝えられました。次に、生徒指導部の講話では、昨年の全校集会に話された時間の「 浪費・消費・投資 」について紹介されました。 時間の「投資」の方法の1つとしてマズローの欲求階層説が示されました。この理論のなかで、なりたい自分になるためには、安心できる「 居場所 」が必要であると言われています。学校は、生徒にとっての「 居場所 」の1つであり、安心して自分と向き合いながら少しでもなりたい自分になるための時間を作られるよう夏期休業を有効活用してほしいという思いが伝えられました。また、危険なことに巻き込まれないよう夏期休業中での行動に注意するよう話がありました。次の登校は8月27日(水)です。そのとき、生徒達が元気に登校し、夏期休業をどのように過ごしたか聞くことが楽しみです。それぞれが有意義な時間を過ごしてくれることを願います。

社会参加活動

生徒たちが育てた野菜を福祉施設等に寄付することを目標に、4年前から社会参加活動に取り組んできました。昨年までは新型コロナの影響や、野菜が上手に育たずに寄付ができない状態が続いていました。
しかし!!今年度は介護福祉施設で勤務する卒業生のサポートがあり、7月24日に生徒会長とともにグランビレッジ倉橋様へ、なすやピーマンなどの野菜を持って行くことができました。
生徒会長は、『職員の方々がとても喜んでくださり、全校生徒で協力して育てた甲斐があった。一生懸命育ててやっと寄付することができて嬉しい。来年度は今年以上に頑張りたい。』と言っていました。
寄付した野菜は後日、イベントで活用してくださるそうです。協力していただいたグランビレッジ倉橋様ありがとうございました。