生徒指導講演会(スマホ・ネット安全教室)

9月18日(水)、NTTdocomoより講師の方をオンラインでお招きし、スマートフォンやインターネットを利用する上でのリスクとそれに対する対処方法について学習する、スマホ・ネット安全教室を開催しました。
スマートフォンやSNSについて、「使いすぎ編」と「コミュニケーション編」の2種類に分類し、活用方法とそのリスクについて考えました。

講演後、生徒自身のスマートフォンの使い方を振り返るために、「スマホ利用メリット・デメリット自己分析ワーク」を行いました。
始めに生徒たちのスマートフォンのスクリーンタイムを確認し、どれだけスマートフォンに依存しているのかを調べました。
その後、自身のスマートフォンの使い方を分析し、自分にとってのメリットとデメリットをまとめるワークを行いました。

これらの活動を通して、生徒たちが普段から利用しているスマートフォンの使い方について、改めて考え直す機会となりました。

避難訓練 大掃除

9月25日(水)、在校中の火災発生を想定した避難訓練を行いました。
災害発生の放送のあと、学年ごとに分かれて体育館に避難を開始しました。
避難後、教頭先生が生徒たちに向けて講話をされました。
その中で、「火災における死因では、火傷だけでなく、一酸化炭素中毒による窒息も多い」「ハンカチやマスクで口元を覆いながら避難することが大切である」ということをお話しされました。

訓練終了後、学年ごとに分かれて清掃活動を行いました。
教室内の机や窓、廊下を中心に清掃をしました。
普段使用している場所をきれいにすることができ、生徒たちは嬉しそうな様子でした。