【定時制】水無月(みなづき)だより ボウリング大会 全国定通大会県予選 人権講演会 生徒総会
ボウリング大会
6月6日(金)、ボウリング大会が開催されました。 楽しみにしていた生徒が多く、開始前から期待に胸を膨らませているようでした。
始球式では三年連続ストライクが続いていましたが、今年度は見事にガターで始まるという幕開けでした。 しかし、プレイ中は、生徒たちが互いに応援し、励まし合う様子が見られ、学年の仲間だけでなく、学年の垣根を越えて楽しんでいました。
生徒同士や先生方との親睦が深まる、楽しく盛り上がった1日になりました。
全国定通大会県予選
令和7年度奈良県高等学校総合体育大会 兼 全国高等学校定時制通信制体育大会奈良県予選 バドミントンの部に本校から2名参加しました。
出場した2名とも初めての対外試合で緊張している様子はありましたが、日頃の練習の成果を発揮していました。 結果は悔しいものになりましたが、収穫の多い大会になりました。これからも次の大会に向けて一生懸命努力していこうと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。
人権講演会
6月11日(水)、3名の講師の先生が来られ、人権講演会を行いました。テーマは「折れない心を育てるいのちの授業」でした。講演全体で「傾聴」という言葉が多用され「傾聴」の大切さについて学ぶことができました。前半では、各々が振り返りながら、活動を行い、「苦しみ」や「自由」について考えました。後半では、ビデオを視聴し、ペアワークを行いながら、苦しんでいる人がいたとき、「傾聴」によって相手を助けられる、支えられることを学びました。
全学年が内容についてよく考えており、この講演を通して、生徒たちが「傾聴」して、だれかを支えてあげられる存在になってくれることを願います。
生徒総会
6月25日(水)、令和7年度生徒総会が行われました。生徒会規約、生徒心得について、令和6年度の会計報告、令和7年度の予算案の各議案の審議・議決しました。
今年の生徒総会では、生徒心得のなかにある「スマートフォンの取り扱い」について、生徒会役員を中心に生徒達自身が学校生活をよりよくするために考えていました。次に、生徒会が昨年度の行事写真を映しながら今年の行事予定を報告しました。これからの行事が新入生にとって楽しみになったのではないかと思います。学校行事を思い出に残せるよう学年の垣根を越えて、全員で協力しようというメッセージを最後に生徒総会は終了しました。
その後、生徒指導部長から「ヤングケアラー」について説明され、アンケートを実施しました。