トピックス2025年度2学期
○中学部 文化祭週間開始
10月28日から文化祭週間が始まりました。この期間は通常の授業ではなく、文化祭に関する準備や練習のみを特別時間割で行います。
中学部は1年生から3年生までを縦割りで2つのグループに分けて出し物をします。今日は各グループ、せりふやダンスの練習、衣装や小物作りなどを頑張っていました。
文化祭本番を楽しみにしていてください!
○高等部体育 訪問レクチャー
昨年度に続き、川村義肢株式会社の協力を得て、文化庁委託事業“訪問レクチャー”を体育の授業で行いました。
世界大会優勝FingerDancerのNARI DigitzさんのFingerDanceレクチャーを始め、様々なダンスの鑑賞、パントマイムや和太鼓レクチャーなど、プロの演技に生徒は釘付け!満面の笑みで体験することができました。
「楽しかった人?」に大きな声で「はーい!」
「また来年来るからね」に「やったー」と、この活動が続くことを期待していました。

○第45回アビリンピック(全国障害者技能競技会)
7月20日に行われたアビリンピック奈良大会において、製品パッキング部門で金賞を受賞した本校高等部2年生の松下さん。10月17日から19日まで愛知県で行われた全国大会に奈良県代表選手として出場しました。
全国大会に向けて、朝、登校してから授業が始まるまでの時間や、休憩時間、また家でも練習に励んできました。
全国大会では、各都道府県から25名の代表選手が集まり、午前は課題1(30分)、午後は課題2(60分)に取り組みました。製品パッキングの競技内容は商品を梱包するための箱や緩衝材の組み立てと、それぞれの組み込みです。ほとんどの選手が社会人で、皆さんが知っているような有名な企業の方も数人おられました。お仕事として普段から作業をされているのか、作業スピードもかなり速かったです。その中で学生の松下さんは、自分の課題にしっかり向き合い、最後の最後まで諦めず、黙々と課題に取り組んでいました。本当に、本当に素晴らしかったです!競技が終わった後の「やりきった!」というすがすがしい笑顔が印象的でした。
アビリンピックを経験したことで、一回りも二回りもたくましくなった気がします。本当にお疲れ様でした!!

○中学部 生徒会企画「ハロウィンダンスパーティ」
昼休みに、生徒会役員が中心となって企画した全員参加型のダンスパーティを行いました。今年は「ハロウィン」がテーマのダンスパーティでした。
各自ハロウィンにちなんだ絵を描いたお面を作り、それをかぶって参加しました。「Bling-Bang-Bang-Born」「マツケンサンバⅡ」といった曲に合わせてダンスし、会場は大盛り上がり!午後の授業開始のため、パーティは幕を閉じましたが、余韻が冷めやらず、教室移動中はまだ踊っている生徒もいました。
ちなみに午後からは「こころとからだの学習」を全学年で行いました。昼休みの姿とは打って変わって、真剣に授業に臨んでいました。
○小学部4年 宿泊学習
初めての宿泊学習です。行き先は生駒山麓公園ふれあいセンター。
学校でお弁当を食べてからバスに乗って出発!喫茶学習では、学校で「これにする!」と決めてきたものを注文し、みんなでおいしく飲んだり食べたりしました。また、アスレチックでは体をたっぷり動かせて遊びました。このあとは、お風呂、夕食です。みんなで楽しく過ごします!

○高等部3年校外学習 京都鉄道博物館
澄み渡る晴天に映える鉄道! 高等部3年生は、学校生活最後の校外学習に京都鉄道博物館に行きました。昔の電車、豪華な食堂車など、見所がいっぱいでした。さらにジオラマの電車を操作するレバーや、蒸気機関車の運転席に座る体験など楽しい活動もいっぱいでした。お昼はクラスメイトと気持ちいい秋風が吹く中、お弁当をおいしく食べました。いい思い出が増えました。

○高等部2年校外学習 ひらかたパーク
良い天気の中、スクールバスで校外学習に行ってきました。
事前に決めていたアトラクションに乗ったり園内にある施設で昼食を食べたりし、充実した1日を過ごすことができました。
○小学部 修学旅行(10/2~10/3)③
修学旅行2日目、残念ながら雨がポツポツ降る天気でしたが、ちょっとの雨だけで予定通り過ごせました。
「東条湖おもちゃ王国」では、乗りたい乗り物を選んで乗ったり、「おもちゃの部屋」であそんだりと、思い思いにアトラクションを満喫しました。レストランでは自分で選んだ美味しい昼食を食べました。楽しい思い出を旨に今、奈良に向かっているところです。元気に学校に帰るのを待っていてくださいね!

○小学部 修学旅行(10/2~10/3)②
おはようございます。昨夜はおいしい晩ごはんをみんなで食べてから、大きな「ジャングル風呂」を楽しみました。
2日目、神戸は雲が多めですが天気はよくて、みんなも元気です。朝ごはんを食べた後、お楽しみの「東条湖おもちゃ王国」に出発します!

○小学部 修学旅行(10/2~10/3)①
6年生の修学旅行、今年度は往復バスで神戸方面に出かけます。
みんなの願いが通じてとてもよい天気になりました。1日目は神戸須磨シーパラダイスです。イルカショーやオルカショーを見たり、水槽からいろいろな生き物を見たりしました。買い物学習で家族や自分のお土産も買いました。これから、今夜お世話になる「しあわせの村」に向かいます。みんな元気に過ごしています!

○中学部 秋の校外学習
10月2日、絶好の行楽日和に中学部全員で竹取公園に行ってきました。
竹取公園には大型ローラー滑り台やいろいろな形をしたアスレチックがあり、みんな果敢にチャレンジして盛り上がっていました。また、広場では所狭しと走り回る姿も見られました。
昼食はみんなが楽しみにしていたお弁当!おいしそうなお弁当を見せ合いしながら、学年ごとにまとまって食べていました。
お弁当や敷物など、ご家庭でたくさんご準備してくださり、ありがとうございました。
○中学部 音楽集会
中学部全体で、前期の音楽の授業で習った合奏や合唱を披露する「音楽集会」をしました。
緊張しながらも楽しそうに披露した、曲目の一部をお知らせします。
・「マンボNo5」「ドレミの歌」の合奏
・「風になりたい」の合奏と合唱のコラボ
・「にじ」「校歌」の手話的表現をしながらの合唱
・「翼をください」のタンブリンでのリズムうちと合唱
最後には有志の先生による「海」の歌もありました。
また、後期の音楽の授業も頑張ってほしいです。
○中学部 2学期 授業開始
今日から2学期の授業が始まりました。最初の授業は「音楽」と「体育」の授業でした。
木曜日の「音楽」は、2つのグループに分かれて授業しています。
1つ目のグループでは「風になりたい」の曲をピアノ伴奏に合わせて歌ったり、タンブリンでリズム演奏したりしました。また、鍵盤ハーモニカで「ハッピーバースディ」の曲を演奏しました。
2つ目のグループではトーンチャイムを使って「ドレミの歌」を演奏しました。また、校歌も歌いました。
「体育」は西ノ京体育館で、まずはウォーミングアップをして体をほぐしました。その後「APT」の曲に合わせて、ペットボトルを使ったダンスをしました。
どの授業でも笑顔がたくさん見られました。今学期もたくさんのことを楽しみながら学んでほしいです。
○9月1日(月) 2学期始業式
まだまだ暑さが厳しいため、視聴覚室からのオンラインによる始業式となりました。
校長先生から、夏休みに行われた特別支援学校アート展や、高等部2・3年生の実習、夏休みの約束(早寝、早起き、夜に一人で出かけない、知らない人についていかない、など)について、お話がありました。
そして、2学期には文化祭、マラソン大会、宿泊学習や校外学習など、たくさんの行事が予定されていることのお知らせもありました。


また、この日は、高齢・障害・求職者雇用支援機構 奈良支部 の方が来校され、7月19日(土)に行われた「第41回奈良県障害者技能競技大会(アビリンピック奈良2025)製品パッキングの部」において金賞を受賞した 高等部2年1組 松下柊生 さんの表彰式・金メダル授与式が、始業式に引き続いて行われました。
松下さんは、10月17日(金)から10月19日(日)まで愛知県で実施される「技能五輪全国大会・アビリンピック全国大会」に奈良県代表選手として出場します。