トピックス2025年度1学期
○高等部3年修学旅行3日目 その2
最後のお楽しみ、名古屋港水族館に行きました。
様々な魚の水槽に、「きれー」「すごい」などたくさんの感想が聞かれました。イルカやシャチのショーも見ることができ楽しみました。
いよいよ学校に向けて帰ります。
○高等部3年修学旅行3日目 その1
みんな元気に起床しました。
いよいよ最終日、これから名古屋港水族館へ行き、学校へ帰校します。
○高等部3年修学旅行2日目 その2
みんなが待ちに待った、ナガシマスパーランドに行きました。
お天気が心配されましたが、みんなの思いが通じたのか、雨が降る事なく満喫しました。
絶叫系にチャレンジしたり、ゆったり系に乗ったりと、思い思いに過ごしました。
○高等部3年修学旅行2日目 その1
全員元気に起床しました。
今日は、みんなが楽しみにしていたナガシマスパーランドに行きます。
○高等部3年修学旅行1日目 その2
午後からは、名古屋市科学館に行きました。
様々な展示物を見学したり体験して触れたりしました。
世界一の大きさと言われるプラネタリウムも見ることができ、科学の世界にひたりました。
○高等部3年修学旅行1日目 その1
大和八木駅から近鉄特急ひのとりに乗りました。
かっこいいボディに、みんなのテンションもアップ!!
これから名古屋に向かって快適な電車の旅を味わいます。
○中学部1・2年 春の校外学習 (5月20日)
快晴の空の下、若草山に校外学習に行ってきました。
1年生は、スクールバスで山頂まで行き、展望台あたりの散策を楽しました。
2年生の大半は、入山ゲートから山頂まで徒歩で登り切りました!途中、先の見えない時に弱音を吐いてしまう生徒もいましたが、鹿や行き交う人に励まされたり、奈良の町並みを上から見下ろしたりして、最後まで全員登ることができました。
昼食はご家庭で用意してもらったお弁当をおいしそうに食べていました。
○全校スクールバス避難学習
登下校時のスクールバスで不慮の事故が発生した場合に、安全に迅速に避難できるように全校で避難学習を行いました。登校後すぐに非常扉を開けてもらい、それぞれのスクールバスの介助員さんや運転手さんの指示を聞いて避難することができました。
○高等部1年 授業参観
高等部1年生の授業参観がありました。はじめにクイズ大会がありました。各クラスからクイズを出し、保護者の方にも一緒に考えてもらいました。その後クラス対抗の「色板がえし」大会がありました。白熱した戦いが繰り広げられました。最後は生徒代表vs保護者代表の対抗戦でした。一番盛り上がる対戦になりました。
○高等部スクールバス避難学習
全校のスクールバス避難学習の前に高等部でも事前学習を行いました。
普段はスクールバスに乗らない生徒も校外学習等で利用することがあるため、全員で実施しています。
高いところやブザーが鳴って怖がる生徒もいましたが、全員しっかりと避難の練習をすることができました。
○中学部 スクールバス避難学習
校外学習等で全員スクールバスを利用する機会が多くあるため、バスの非常扉から降りる練習をしました。
生徒会役員の開始の挨拶の後、先生の説明をしっかり聞き、その後練習をしました。
1年生、2年生、3年生に分かれてバスに乗り込み、落ち着いて取り組むことができました。
〇障害者スポーツ大会(フライングディスク)
奈良県立高等養護学校のグラウンドにて、フライングディスクのアキュラシーとディスタンスの両競技が行われました。本校からは5名の生徒が参加しました。初めての参加で緊張している生徒、メダル獲得を目指して一生懸命に練習をする生徒といろいろな思いで大会に臨みました。強い風が吹く中でしたが、選手全員が元気に参加することができました。
○小学部 新入生歓迎会
今年度、小学部には15名の1年生が入学しました。入学してきた頃は不安いっぱいの表情の友達もいましたが、最近ではみんな笑顔が増え、学校生活を楽しむ姿が増えてきました!
そんな1年生と在校生が仲良くなるための「新入生歓迎会」がありました。司会は、最高学年の6年生。みんなの前で持っている力を発揮して司会をしてくれました。新しい1年生の友達の名前や好きなことをクラスの先生から紹介してもらった後、2~6年生が作ったプレゼントをもらったり、学校紹介のスライドショーを見たり、みんなで「♪ホ・ホ・ホ」の歌に合わせて踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
○高等部 地域貢献活動
本校の隣にある奈良医療センターの正面入り口の作品作りを始めて3年が過ぎました。
もともと病院のスタッフの方がお忙しい中、毎月の飾りを作っておられましたが、本校の生徒に何かできることはないかということで、地域貢献活動として高等部の生徒が作成をさせていただくことになりました。
クラス毎に担当月を決め、作成した作品を持っていきます。来院された方や病院のスタッフの方からも「癒やされます」と仰っていただいています。
今年度は2年4組からスタートです。「私たちが作ったこいのぼりです。飾ってください!」と元気よく挨拶を行い、お渡ししてきました。
この他にも、高等部では七夕の飾りやクリスマスカードの作成のお仕事を担っています。
○中学部 新入生歓迎会
新入生歓迎会を開催しました。まず2、3年生が協力して会場を飾り付けし、新入生を待ちました。生徒会役員の司会進行で会が始まり、入場では手作りのバルーンスティックを打ち鳴らして、新入生を迎え入れました。
賑やかな雰囲気に緊張した新入生もいましたが、名前や好きな物などを紹介することができました。その後、1人ずつ手作りメダルを首に掛けてもらうと、とても嬉しそうに見入っていました。
いろいろな活動を通して、楽しい学校生活を送ってほしいです。
〇中学部 授業参観
今年度初めての授業参観がありました。今日は学年集会の様子を参観してもらいました。
〇1年生は、自己紹介をした後、クラス対抗ツムツムゲームをしました。ゲームでは、友達とペアになってリレー形式で取り組む様子が見られました。
〇2年生は、ダンスでウォーミングアップした後、玉入れゲームをしました。親子玉入れゲームではたくさんの保護者にご参加いただきました。
〇3年生は、来月に控える修学旅行の見所を発表し合いました。クラスごとに「宿舎」「レオマワールド」「姫路セントラルパーク」について調べたことを発表しました。
みんなのがんばっている姿を見てもらうことができました。
〇中学部 授業開始
今日から通常授業が始まりました。月曜日は「音体」「合同朝の会」「国語・数学」「美術」の授業があります。
「音体」では、中学部全員で体を動かした後、「合同朝の会」で1週間の予定などを確認しました。
「国語・数学」「美術」では、グループに分かれて学習を行いました。
1年生はどれも初めての授業でしたが、すぐに慣れ、笑顔で授業に臨んでいました。
○高等部 月初め集会
高等部では毎月、それぞれの月の初めに「月初め集会」をリモートで行っています。
担当のクラスでその月の予定を発表した後、司会も分担して生徒たちが進めています。
先生からは、保健目標や食育目標、人権教育についての説明がありました。
今月は2年生が担当して緊張しながら友達と役割分担しながらスムーズに進めることができました。
○高等部 新入生歓迎会
新入生23名を迎えて新入生歓迎会が行われました。
はじめに新入生からの自己紹介があり、その後在校生からメッセージカードを渡されました。
新しく高等部に来られた先生の紹介やエビカニクスのダンスで盛り上がり、みんなで新入生を歓迎しました。
新しい環境に緊張もあると思いますが、これからは高等部の一員として楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。
○作品展示の紹介
大和郡山市役所に隣接する福祉ショップ「百壽橋商店みりお~の」にて、本校中学部生徒の作品が展示されています。
お越しの際は、ぜひご覧になってください。
○入学式
4月9日(水)、令和7年度入学式が行われました。入学生の名前が呼ばれる場面では、笑顔で手を挙げたり、大きな声で「はい」と言ったり、立ち上がったりするなど、それぞれがそれぞれの方法で返事をしました。小学部15名、中学部10名、高等部23名のみなさん、ご入学おめでとうございます。
○令和7年度着任式・1学期始業式
学年が一つあがり、新たな先生も迎え、新年度が今日からスタートしました。最後の校歌では七条体育館に元気な声が響いていました。
明日は新入生を迎えます。みなさん今年度もがんばっていきましょう。