2024年度 2学期(9月~12月)

○2学期終業式
2学期の終業式は感染症対策のため、各クラスごとにリモートでの実施になりました。
校長先生から今学期の振り返りや冬休みの過ごし方についての話を聞きました。
最後は全員で集まれず少し残念でしたが、2学期もよくがんばりました。
新年には、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

     

 

○高等部 地域貢献活動
隣の奈良医療センターへ1月の作品をお届けしました。今回の担当は高等部1年1組です。
富士山に初日の出、そして来年の干支も加わり、新年にふさわしいおめでたい貼り絵の作品が完成しました。
クラスを代表して届けた生徒は渡すのにかなり緊張していましたが、しっかりと挨拶をして渡してくれました。
病院の方からは「いつも素敵な作品をありがとうございます」と言葉をかけていただきました。

  

 

○小学部クリスマス会
小学部1~6年生の「クリスマス集会」がありました。
今年も学校で見たことのある(?)2人のサンタさんが奈良東養護学校へやってきてくれました。クリスマスツリーの壁面にみんなが作った星を飾りつけたり、高学年が「おんがく」で取り組んでいた「♪ジングルベル」の歌を披露したりと、みんなが揃っての楽しい集会となりました。

     

 

○大和郡山市役所「みりお~の」作品展示
大和郡山市役所に隣接する福祉ショップ「百壽橋商店みりお~の」にて、本校高等部生徒の作品を展示させて頂きました。お越しの際は、ぜひご覧になってください。

  

 

○高等部 1年生 校外学習
高等部1年生で、イオンモール四條畷に校外学習に行きました。
初めて行く大阪府のイオンということで、みんなワクワクしながら向かいました。
いつも行く地元のイオンよりも大きく、「すごい、こんな店がある!」「近くのイオンにも○○があったらいいのになあ」等と、楽しそうに散策する姿が見られました。
クラス活動では、自分達で商品を選びレジでの支払いを行いました。緊張した面持ちでレジに向かう生徒もいれば、慣れた様子で支払いを済ませる生徒もいましたが、みんな自分で選んで買った商品に満足そうな様子でした。
お昼はフードコートのたくさんの店の中から、財布の残金とにらめっこして食べたい食事を決めました。さらに残ったお金から、デザートを買いに行く生徒もいました。
いつもより大きなショッピングモールで、いつもと違う、友達と過ごす時間は「楽しかった!」と、良い思い出になったようです。
       
 

○高等部 健康マラソン記録会表彰式
西の京体育館で、健康マラソン記録会の表彰式が行われました。
高等部全体が集まっての表彰式で、表彰された生徒たちは少し緊張しながらも、
たくさんの拍手をもらって笑顔で校長先生から賞状を受け取ることができました。

     

 

○奈良ミニマラソンボランティア
奈良ミニマラソンボランティアに参加しました。
ロート奈良鴻ノ池パークで行われたミニマラソン。奈良西養護学校と奈良東養護学校が一緒になってフィニッシュのサービスボランティア活動を行いました。本校からは生徒、保護者、教職員併せて17名が参加しました。
当日は800名近いランナーが参加。生徒達はスタートでは「頑張れー」と声援や拍手を贈り、ゴールしたランナーに「お疲れ様でした」と声をかけて労い、タオル、バナナ、水を渡しました。最初は遠慮がちに渡していた生徒たちも、徐々にどんどん前に出て積極的に活動するなど、みんな大活躍でした。

             

 

○健康マラソン

・健康マラソン週間

  11月18日(月)~11月29日(金)

・記録会

  12月2日(月)~12月4日(水)

「元気に走ろうエイエイオー!」をテーマにマラソンを行いました。高等部と中学部は西の京グラウンドと七条グラウンドを使った周回コース、小学部高学年は七条グラウンドから西の京校舎正門前までの周回コース、低学年は西の京グラウンドで記録会を行いました。

  

 

○高等部 「トータルワーク」での地域貢献活動
高等部では地域貢献活動として、隣の奈良医療センターから仕事の依頼を受けています。今回は入院患者様のためのクリスマスカードを作成しました。
みんなで一生懸命取り組み、300枚のカードを作成し、3年生が代表して届けに行きました。

    

 

○高等部 人権擁護委員との交流
高等部の体育の授業で、地域交流の一つとして、人権擁護委員の皆様と一緒にボッチャをしました。最初は少し緊張がありましたが、少しずつ距離を縮め、いい雰囲気で取り組めました。当日に向け、練習を重ねてきたこともあり、すばらしいスローイングが連発。一緒に作戦を考えたり、投げ方を教えてもらったり、たくさんの生徒が「楽しかった!」と手を上げるくらいよい交流になりました。
    

 

○小学部6年 学級活動
ピーマンやレンコン、にんじん、たまねぎを使ってスタンプを押しました。
赤や青、黄色の絵の具に野菜を入れて、スタンプをポンポンポン。
きれいな模様のついた和紙は、いったい何になるのでしょうか?

        

 

○警察学校体験交流
警察学校の生徒27名が来校し本校の児童生徒との体験交流会を実施しました。
それぞれの学部に数名ずつ入っていただき、朝の会に参加したり、健康マラソンで一緒に走ったり、音楽に合わせて一緒に踊ったり、遊んでもらったりしました。
最後に生徒代表からの挨拶があり、警察学校からはプレゼントをいただきました。短い時間でしたが児童生徒にとっても貴重な時間になりました。

       ​ 

 

○高等部 音楽
今日の演奏は「残酷な天使のテーゼ」。残酷な天使の「テーゼ」とは、“人は皆、成長して未来へはばたく”ということだそうです・・・。
今日のポイントは、「残酷な天使のテーゼ」の部分を歯切れ良く演奏すること。
「『タタタータタ』ではなく『タッタッタータッタ』!」と熱く指導する教員の言葉を聞いて、生徒の皆さんは「・・・・・・」。
皆さん、悩みながらの演奏でしたが、最後には「良くなったよ!」と褒められ、ほっと安堵の表情でした。

  

 

○高等部3年(トータルワーク)市役所見学
それぞれ在住している市(奈良市と大和郡山市)に分かれて見学に行きました。
市民課や年金課などの課を回り、担当の方からどのような時に利用するのかなどの説明を受けました。
その他には、奈良市役所では窓口での申請手続の体験をしたり、屋上公園などを見学したりしました。
大和郡山市役所では、普段見ることのない議場や交流棟「百寿橋商店みりお~の」の見学をしました。
卒業がどんどん近づいてくる3年生は、今日の経験を将来役立ててほしいと思います。

    

 

○小学部5年宿泊学習

11/14(木)、15(金)の一泊二日で、小学部5年生は生駒山麓公園ふれあいセンターへ校外宿泊学習に行ってきました!
スクールバスで学校を出発し、お弁当を食べてからアスレチックでたっぷり身体を動かしたり、散策したりしました。
喫茶学習では、事前学習で決めていたデザートやジュースを財布を握りしめて自分たちで購入しました。
みんなで夕食を食べたり、お風呂に入ったりと楽しんで活動しました!

        

 

○高等部 地域貢献活動
 隣の奈良医療センターへの地域貢献活動。12月の玄関飾りの担当は高等部3年2組のみんなです。「僕たちが作りました。飾ってください。」と代表者がスタッフの方にお渡しさせていただきました。

今、病院から学校までの道は桜の木がきれいに紅葉しています。「これが最後の作品作成になるね。」「もう卒業なんて早い。入学してからあっという間だった。」と、話しながら歩きました。みんなの優しさが地域の皆さんにも伝わっていましたよ。3年間ありがとう!
 

​○高等部 1年進路体験学習
 11月14日(木)、高等部1年生が進路体験学習を行いました。
まんなり近鉄奈良第2作業所、満天ひろば、日笠ワークスの3カ所の事業所に行きました。
まんなり近鉄奈良第2作業所では、チーズケーキの箱折り、魚釣りのルアーの袋詰めやシール貼りの作業を行いました。その後、こいんどうでランチを食べ、クッキー作りの作業を見学しました。
満天ひろばでは、布をハサミで指定された大きさに切り、12グラムになるように計量しながら袋につめる作業をしました。
日笠ワークスでは、紙すきと漉いて乾燥させた葉書を板から剥がす作業をしました。1人1枚紙を漉いた後、20枚の葉書を板から剥がしました。
どの事業所でも、生徒たちはとても意欲的で、最後まで集中して作業に取り組むことができました。卒業後の進路を考える上でとても有意義な時間を過ごすことができました。
  
 

 

○小学部6年修学旅行報告会
後輩である4、5年生、そして小学部6年生保護者のみなさんが見守る中、報告会が音楽室で行われました。
旅行当日の写真や動画の鑑賞あり、6年生の子ども達の発表や歌あり、盛りだくさんでした。
その後、4、5年生の後輩や保護者の感想を伝えてもらう場面もありました。
修学旅行の楽しかった思い出や子ども達の成長をひしひしと感じた会となりました。

     

 

○小学部 高学年グループ学習「くだものぱっくん遊び」
「ひっつきもっつき」の歌を歌いながら、身体の一部を先生や友達とくっつけます。「手」、「足」、「頭」、「肘」など、先生に声をかけられると、自分の身体を触り、さらに先生とタッチ!上手にできたかな?
「くだものぱっくん」の絵本の読み聞かせ、みんな静かに席に座って聞いています。フェルトで作られた果物でやりとりをします。バナナだったら皮をむいて、動物の口へ「はいどうぞ!」。動物の口元をよく見て、丁寧にできました。

    


○高等部 しごと(家政、流通・サービス)
作業内容は①アイロンビーズ、②封筒作り、③くるみボタンマグネット作りです。
①は、近日開催する親子同窓会のプレゼント作りです。先輩の顔を浮かべ、色の配列を工夫しながら制作中。
②は、本校の職員が外部との連絡に使用しています。直線に沿ってハサミで切ったり、線のとおりに折り込んだり、のりしろにのりをむら無くのばしたり。一つ一つの作業は簡単なのですが、少しずれると見栄えが悪くなるので緊張感をもって作業しています。
③は絵柄や模様を上手に利用して、キュートな作品に仕上がっています。

  

 

○運動会
小学部、中学部、高等部すべての運動会が終了しました。
児童生徒は、2学期から運動会に向けて各学部みんなで頑張ってきました。練習を積み重ねるごとに、よりたくましくなり、本番では多くの人が見守る中、一生懸命走ったり演技をしたり、友達を応援したりすることを楽しみ、練習の成果を発揮することができました。
保護者の皆様は、お忙しい中多くのご声援をいただきありがとうございました。

     

 

○小学部 学級活動(箱遊び)
カラフルな箱を、ひとつひとつ積み上げました。低い台やいすに上がったり、腕を高く伸ばしたり、背伸びをしたり・・・・・高く高く積み上げました。高く積み上げた後は、もちろん、思いっきり倒していました。

   

 

○高等部 美術
3つのグループを紹介します。
①コラージュカードづくり:1学期に折り染めをした和紙をちぎり、台紙に貼りつめます。同系色の写真を形に沿って切り、配置を工夫して台紙に貼ります。
   
②オブジェ:本日の作業はワイヤーをニッパーで切ったり、容器に巻き付けたりです。
  
③カレンダー作成:季節の風景を、切り絵で表現。来年のカレンダーです。
    

 

○六条ふれあいまつりでの掲示
10月13日(日)晴天の中、本校の交流校である六条小学校で行われた「六条ふれあいまつり」に作品などを展示しました。高等部からは奈良東応援団との交流の様子、小学部からは運動会に制作した万国旗を紹介しました。
さあ、いよいよ運動会本番です!

  

 

○高等部 地域貢献活動

11月の作品をお届けしました。今回の担当は高等部3年1組です。葉っぱ模様の、秋らしい作品が完成しました。
病院の方からは「〝この作品、かわいいですね。〟と来院された方から声をかけてもらっていますよ。」と嬉しい言葉をかけていただきました。

  

 

○高等部 トータルワーク

今年度も地域貢献活動として、隣の奈良医療センターからクリスマスカード作成の依頼を受け、トータルワークの授業で取り組んでいます。300枚のクリスマスカードを各学年で分けて作成しています。この日は台紙となる色画用紙を切ったり、中の用紙をサイズに合わせて切ったりする作業を行いました。まっすぐにきれいに切れるように、丁寧に折り目をつけて慎重に切っていきます。
まだまだ暑い日が続いていますが、クリスマスカードを受け取る方のことを想いながら作成しています!

 

  

 

○小学部3年 学級活動(つくる)

「もみじの版画」に取り組みました。葉っぱの形に切った梱包材に、紅葉をイメージした色を塗ってから刷り作業。
絵の具を混ぜたときの色の変化に興味を示したり、丁寧に色を塗ったりしてそれぞれの素敵な作品ができました。

  

 

○中学部 ①国語数学 ②美術
①国語数学は、電子黒板を使って授業が展開されています。今日は棒グラフと折れ線グラフについて勉強しました。自分たちで電子黒板を活用し、赤、青、緑色を選択したり、自分の書いた線を消したりして、棒グラフを作成しました。
②美術は、自分の手のスケッチをしています。自分の手をしっかり観察して、画用紙に鉛筆で描きました。1回目より2回目、2回目より3回目と、観察すればするほど、本物に近づきました。以前に制作したカラフル風見鶏も掲載します。

     

 

○小学部6年 学年活動
修学旅行の思い出を作品にしました。色紙をちぎって貼ったり、クレヨンで色を塗ったりして、カラフルなイルカが完成!
制作したイルカをジャンプさせ、上から吊した小さなバスケットボールにタッチ!素敵なイルカショーになりました。

    

 

○高等部 運動会事前学習
高等部全員での運動会事前学習がありました。
日程や種目の説明の後、みんなで集まって各チームのリーダー決めをしました。
これから運動会の練習が始まっていきます。
みんなでがんばろう!!

  

 

○高等部 しごと 
今回は①ループ編み(くつ下のゴム部分)でつくえ・いす脚カバー制作と、②さつまいも堀り、③紙すきの様子を紹介します。
①は好きな色を2つ選び、それぞれのペースで作業を進めています。②は友達や教師と協力しながら、さつまいものツルを取り除き、たくさんのおいしそうなおいもを掘ることができました。③はフォトフレームを作成したり、フレームに入れる絵を描いたりしています。 

    

 

○小学部4年宿泊学習②
  2日目もとてもいいお天気に恵まれました。

  なかなか寝付けなかったり、朝早くに目が覚めてしまったりした友達もいましたが、みんな元気いっぱいで「朝のつどい」に笑顔で参加することができました。
  朝食のあとは、先生と一緒に荷物の整理やベッドの片付けなどに取り組んで退所式をしました。
  初めての宿泊学習、とても貴重な経験になりました。来年もみんなでいこうね。
       

 

 ○中学部「進路体験学習」

2年生は「みどりの家」、3年生は「ひかり園」にて進路体験の学習をさせていただきました。「みどりの家」では、食品容器を組み立てたり、ラベルを貼り合わせたりする作業に取り組みました。「ひかり園」では、食品容器の蓋閉めで決められた向きに2つ重ねる作業や紙すきに使う紙を細かくちぎる作業などをしました。1時間程度の体験でしたが、みんな集中して作業に取り組むことができました。

   

   

 

 ○高等部3年 校外学習(ミ・ナーラ「スポッチャ」)
天気が悪く屋上のスポーツコートでは遊べませんでしたが、室内のエアポリンや卓球、ビリヤード、ボールプール、アーケードゲームなどで
学年みんなで時間いっぱい活動できました。
フードコートでは、自分で決めたものを食べて大満足で学校に帰りました。

     

 

 ○高等部2年校外学習ひらかたパーク
天気が心配されましたが、雨も降らず暑くもなく心地よい気候の中、活動することができました。
クラスごとの活動で、いろいろな乗り物に乗ったり、フォトスポットで写真を撮ったりして楽しく過ごせました。
お昼ご飯はレストランでちょっぴりスパイシーなカレーを食べました。
あっという間の時間でしたが、素敵な思い出を作ることができました。

    

 

 ○小学部4年宿泊学習①
初めての宿泊学習です。行き先は生駒山麓公園ふれあいセンター。
学校でお弁当を食べてからバスに乗って出発!喫茶学習では、学校で「これにする!」と決めてきたものを注文し、みんなでおいしく飲んだり食べたりしました。また、アスレチックでは体をたっぷり動かせて遊びました。このあとは、お風呂、夕食です。みんなで楽しく過ごします!

     

 
 ○小学部「六条小学校 学校間交流」
 9月30日(月)に六条小学校の4年生を招いて交流会をしました。
 奈良東は2~6年生の児童が参加し、体育館ではじまりのあいさつをした後に、各クラス・学年ごとの班に分かれての交流でした。
 自己紹介をし、名札のプレゼントをもらった後、ゲームなどを通して一緒に楽しく遊びました。
 初めはお互いに緊張した様子でしたが、交流が終わる頃にはハイタッチをしたり手を振ったりして、笑顔でお見送りをしていました。
   
 
 ○小学部低学年 秋の遠足「生駒山上遊園地」
 みんなが楽しみにしていた秋の遠足、生駒山上遊園地に行ってきました。
 前日夜から雨模様で実施が心配されましたが、遊園地に着いてしばらくすると、、、
 雨がやみ、クラスや学年のみんなで決めたいろいろな乗り物に乗ることができました。
 あちこちで笑い声が聞かれましたよ。
 天候の加減で当初の予定よりも早めに切り上げ、お昼のお弁当、おやつは学校に戻って食べました。みんなで遠足に行けて本当によかったね。
     
 
 ○小学部6年修学旅行⑥
 みんなの願いが通じて雨があがりました!
 神戸須磨シーパラダイスでは、オルカやイルカのショーを見たり、海の生き物を見学したり... 満喫しています。
 いろいろな生き物に興味津々で、「おー!」「すごい!」とあちこちで歓声があがりました!
 今はおやつタイムで、好きなものを考えて注文して食べています!
 楽しい思い出を胸に、これから奈良に向かいます。
 元気に学校に帰るのを待っていてくださいね!
    
     
 
 ○小学部6年修学旅行⑤
 朝食ではおいしいご飯をいただき、エネルギー満タンになりました。
 朝の会でみんなで集まり、荷物や部屋の片付けをしました。
 バスに乗り込む前の退所式では、お世話になった宿の方に「ありがとうございました」と6年生らしくしっかりとあいさつをしました。
 バスに乗って神戸須磨シーパラダイスに向かっています。
   
   
 
 ○小学部6年修学旅行④
 おはようございます。
 昨夜は、晩ごはんをおいしくいただき、大きなジャングル風呂を楽しみました。
 夜の集いでは、今日の振り返りや明日の予定確認などをして「おやすみなさい」をしました。
 2日目も雨模様ですが、みんな元気です。朝ごはんを食べた後、水族館を楽しんできます。

   

   

 

○小学部6年修学旅行③
今夜お世話になるしあわせの村に到着しました!
みんなで宿の方に「よろしくお願いします」とあいさつをしてから、それぞれの部屋に入りました。到着後、館内の探索をしました。部屋で検温をしましたが、全員元気です!

   

   


○小学部6年生 修学旅行②
「アンパンマンミュージアム」に到着しました。
家から持ってきたお弁当を食べた後、アンパンマンやその仲間たちのショーを見たり、パビリオンを見学したりして、アンパンマンの世界をたっぷりと楽しみました。
お土産も買いました! どんなお土産を買ったのかな?

  

 


○小学部6年生 修学旅行①

待ちに待った修学旅行が始まりました! 神戸方面、往復観光バスでの移動になります。
天気が雨なので玄関で出発式を行い、「行ってきます」と挨拶をした後、お父さんやお母さん、たくさんの先生や友達に見送られてバスに乗り込みました。
元気にいってきま~す!

  

  

 

○高等部 ~地域交流・貢献活動~
毎月の隣の奈良医療センターへの作品作成ですが、10月の担当は2年5組です。
代表生徒が作品を届けてくれました。10月といえば食欲の秋、そして運動会の季節ですね。
本校でもこの秋には運動会が行われます。今回はそんなスポーツの秋をイメージした作品をお届けしました!

  

 

○中学部 秋の校外学習「馬見丘陵公園」

残暑が例年になく厳しい9月ですが、風が爽やかで秋を感じられる日に校外学習に行くことができました。北葛城郡にある馬見丘陵公園は、花の道、緑の道、大型遊具がある広大な公園です。はじめに花の道を散策するクラスや、大型遊具がある公園がお目当てのクラスなどがあって、それぞれが教師や友達と楽しい時間を過ごしました。もう一つのお楽しみはお弁当です。ご家庭で準備していただいたお弁当で、「おいしい!」「先生、見て見て」の声や笑顔がたくさんありました。

   

 

○大和郡山市役所「みりお~の」作品展示

大和郡山市役所に隣接する福祉ショップ「百壽橋商店みりお~の」にて、本校小学部児童の作品を展示させて頂きました。お越しの際は、ぜひご覧になってください。

 

 

○高等部 社会参加活動 『スマイルリボンフェスタ』~
障がいのある方たちと社会を笑顔でつなぐことを目的に毎年開催されておられる『スマイルリボンフェスタ』が、9月14、15日の2日間、サンタウンプラザすずらん館で開催されました。
今回は特別支援学校4校で受付補助などのお手伝いを行いました。本校は14日の午前中の担当で、高等部1年生の2名が参加しました。
引換券を持ってこられたお客様にくじを引いていただき、景品をお渡ししたり、スタンプ押しのお仕事を行ったりしました。
二人とも初めての体験で、最初は緊張していましたが、慣れてくると上手に対応することができました。
本校の生徒もたまたま遊びに来ていて、嬉しいびっくりもあり、笑顔もたくさん見られました。

   

 

○2学期始業式
9月に入ってもまだまだ暑さが厳しいので、リモートでの始業式となりました。
校長先生のお話では、夏休み中、お手伝いや実習をがんばりましたか?ふだん、できないことをしましたか?などの問いかけがありました。
また、2学期には運動会、マラソン大会、校外学習などたくさんの行事があることのお知らせもありました。