トピックス2024年度3学期
○小・中学部卒業式
3月18日(火)小学部8名、中学部14名の児童生徒が6年間、3年間の課程を終え、卒業証書を受け取りました。何度も練習をくりかえした成果を発揮して、たくさんの人の中とても立派な姿を見せてくれました。4月から、またひとつ大きくなって新たな環境の中で、笑顔あふれる毎日が過ごせますように。
○修了式・離任式
今日は、全学部揃っての令和6年度の修了式がありました。
校長先生からは3学期の振り返りと春休みの約束がありました。
また、転校生の紹介とあいさつががありました。別の学校でも元気にがんばってくださいね。
続いて、離任式がありました。
それぞれの先生からお別れのあいさつ、子どもたちから花束の贈呈がありました。
お別れは寂しいですが、またどこかで会えるといいですね。
みなさん、1年間よくがんばりました。
また4月8日の始業式に元気に会えることを楽しみにしています。
○スクールバスについて
本校は、5台のスクールバスが走っています。在校生も卒業生もバスが大好きです。
毎朝早くから、車の点検や拭き掃きなどの掃除をし、安全運転を心がけている運転手さん。
児童生徒が安心して楽しく乗車できるよう、乗車前のミーティングで情報交換を欠かさない介助員さん。
日々、たくさんの方々の暖かい支援を感じます。
○高等部 交通安全学習
奈良警察署、奈良市役所から職員の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。
最初に基本的な交通ルールについてのお話があり、その後クラスごとに体育館に設置した横断歩道や踏切を、手を挙げて渡ったり左右確認をしたりすることを意識しながら練習しました。
○中学部2年 校外学習
修学旅行の事前学習で京都駅へ新幹線の見学に行きました。
京都駅に着いてからは新幹線のホームに上がり、乗務員さんから新幹線についてのお話を聞いたり、質問に答えてもらったり、実際に新幹線を見て記念撮影をしたり、充実した楽しい時間を過ごすことができました。
○高等部卒業式
本年度14名の生徒が卒業を迎えました。
たくさんの方に見守られ、みんなが堂々とした姿で卒業証書を受け取ることができました。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからは学校からみなさんのことを応援しています。
○小学部高学年からだ・リズム
今日は最後の授業、「あらうま」の発表会がありました。
6年生は、和太鼓のリズムにのってかっこよく、「あらうま」を身体全体で表現してくれました。「あらうま」の衣装がとっても似合っています。
6年生は中学部で、4年生、5年生、来年度も身体を動かしましょう!
○小学部4年校外学習「電車に乗ろう」
4年生の校外学習がありました。今回の校外学習のテーマは「電車に乗ろう」。コロナ禍もあり、公共交通機関を使う機会が少なかったのですが、今回、初めて友達と一緒に電車に乗る経験をしました。駅構内では改札に切符を入れたり、エスカレーターに乗ったりすることに挑戦! 不安そうな友達もいましたが、先生や友達と一緒に取り組めました。
大和西大寺駅~九条駅の電車の旅を終え、歩いて学校へ。小雨が降る中でしたが、カッパやポンチョを着て学校までしっかりと歩いて帰ってきました。
○高等部 「卒業生を送る会」
卒業生を送る会が行われました。高等部全員が体育館に集まって、「おめでとう・ありがとうビデオ」を見たり、各クラスで歌やダンスを発表したりしました。セレモニーの部では、在校生から記念品と花束を贈りました。みんなで盛大に盛り上がり、三年生を送り出すことができました。
○高等部 ~地域貢献活動~
毎月行っている、隣の医療センターへの貢献活動。今月は高等部1年3組が担当してくれました。
3月ということで、ひな祭りをテーマに作品を仕上げてくれました。
代表生徒が作品の説明をしてスタッフの方に渡すと「いつも素敵な作品をありがとうございます」と感謝の言葉をいただきました。
○小学部3年 校外学習 郡山イオン
4年生になると、宿泊学習など校外での取組を控えている3年生。今回、家や学校以外で食事を食べる経験を積み重ねるための取組として、郡山イオンのフードコートに出かけて昼食を食べる学習をしました。スクールバスに乗って出発すると、みんなうれしそうな表情。学校でのたくさん事前学習を積み重ねてきたので、イオンに着いてフードコートまでの道中や、フードコートでも安心して楽しく過ごすことができました。食事、おいしかったね。楽しい一日になりました。
○小学部 卒業生を送る会
小学部6年生8名がもうすぐ卒業します。卒業を前に高学年のみんなで「卒業生を送る会」をしました。「おもいでのアルバム」で6年生が小さい頃の写真をスライドショーで見たり、卒業式で歌う「♪スマイル」を歌ったり、みんなで楽しい時間を過ごしました。在校生から6年生には「フォトスタンド」、6年生から在校生には卒業制作で作った「ようこそならひがしへ」と書かれたみんなの顔入りのオブジェがプレゼントされました。オブジェは小学部玄関に飾って学校にお客さんをお迎えします! 6年生の皆さん、卒業まであとわずかですが、小学部生活を満喫してくださいね!!
○生徒会選挙(高等部)
来年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。卒業する3年生については、期日前投票が行われました。
1年生と2年生は、選挙演説が行われた後に投票をしました。選挙に当選した人、落選した人それぞれでしたが、新しい生徒会役員になった生徒たちは、それぞれに抱負を皆の前で発表することができました。
1年間頑張ってください。
○生徒会選挙(中学部)
立候補者は、名前や役職を書いたたすきや看板を、同じクラスの友達と協力しながら作りました。
昼休みには、クラスの友達と協力しながら選挙運動を繰り広げました。
選挙当日は、立候補者一人一人の思いがつまった演説を聞き、本物の投票台と投票箱を使って投票しました。立候補した人、応援した人、みんながそれぞれの役割を頑張りました。
○小学部2年学級活動
今日はフォトフレームづくり。以前に染めた和紙を長く裂いたり、小さくちぎったりしました。
のりをフレームに指で塗りのばし、その和紙を貼り付けました。
以前に作ったペットボトルの飾りを木工ボンドでさらに飾り付けました。
それぞれの個性が輝く作品となりました。
○高等部 1年進路体験学習
2月13日(木)に進路体験学習があり、「働く広場高円」、「みどりの家」、「ひかり園」の3ケ所の事業所に行きました。
「働く広場高円」では、クリーニング作業でナフキンをローラーに広げて乾燥させたり、パジャマを畳んだりする作業に取り組みました。
「ひかり園」では、タッパーの組み立て作業をしました。タッパーの本体と蓋を決められた向きで重ねました。
「みどりの家」では、タッパーの組み立て作業やタッパーにラベルを巻いてテープでとめる作業に取り組みました。
それぞれの事業所で1時間程度の体験でしたが、みんな集中して意欲的に作業に取り組むことができました。
○校内作品展
今年度も校内作品展2日間がありました。
好きなものにあふれた作品、おいしそうな作品、コツコツ地道に作り上げた作品、力を合わせてつくった共同作品などなど。
今年も力のこもった作品がもりだくさんでした。
高等部、中学部3年生は販売活動がありました。たくさんの方にきていただきありがとうございました。
また、六条小学校、京西中学校、都跡中学校、交流校の児童生徒作品も展示させていただきました。
色使い鮮やかな個性あふれる作品ばかりで見とれている子どもたちもちらほら。展示いただきありがとうございました。
○小学部4年・6年 校外学習「はしゃきっズ」
4年生と6年生の校外学習で天理の屋内遊具施設「はしゃきっズ」に行ってきました。大きなエアトランポリンやすべり台、ぶらんこ、ボールプールなどの遊具で思いっきり身体を動かして遊びました。先生や友達と一緒に笑いながら楽しい時間を過ごしました。お昼ご飯は、学校に戻ってきてからお弁当を食べました。給食とはひと味違う雰囲気で、みんなおいしそうに食べていました。
○朝のウォーミングアップ
中学部、高等部は登校後、体操服に着替え、運動場をランニングやウォーキングする活動を取り入れています。
準備体操や整理体操も忘れず、クラス単位で行っています。
今朝はとても寒かったですが、それぞれの生徒が走る周数を数えたり、手足を大きく動かしたりしながら、元気に取り組んでいました。
○小学部 昼休み
小学部2年生のとあるクラスの昼休みの風景です。あと20分で午後の授業が始まる時間です。
ブロックを組み立てたり、絵を描いたり、風船で遊んだり、タブレットを見たりなどなど、それぞれがそれぞれに好きなことをして楽しんでいます。
○高等部 ~地域貢献活動~
毎月行っている、隣の医療センターへの貢献活動。今月は高等部1年2組が担当してくれました。
2月ということで、バレンタインをテーマに作品を仕上げてくれました。たくさんのハートで飾られた、〝愛〟があふれる作品です。
病院を訪れる方やスタッフの方々に、たくさんのみんなの〝愛〟が届いたと思います!
○中学部「しごと」
中学部のしごと「粘土」の皆さんが高等部職員室に小鉢や皿を販売に来てくれました。
色鮮やかで、手の中に収まりやすく、とても丈夫な作品です。今日はなんといつもの50%オフ!先生方にたくさん買ってもらいました。
作品展当日、中学部3年生の保護者対象に販売を行うので、その練習も兼ねています!
○3学期始業式
3学期が始まりました。奈良県でも感染症が猛威を振るっているため、始業式をリモートで行いました。
校長先生のお話では、今年の干支であるへび(み)年について、3学期の行事について、写真やイラストを使っての説明がありました。
校歌を歌う場面では、立ち上がって元気に歌ったり、身体を動かしたりするクラスがありました。
寒さや感染症に負けないよう、3学期、元気に過ごしましょう!