奈良高等学校創立100周年特設サイトはこちら

    

 過去の「校長室の窓から」はこちら 令和6年度Ⅰ(4月1日~10月11日) 令和5年度 令和4年度

   

【ES家庭】からのお知らせ  なこ 」販売について [令和7年3月11日(火)]

なこぱん」販売の詳細はこちらのページへ→

 なこ販売を 報道で取り上げていただきました [3月6日(木)]

 奈良新聞デジタルの記事はこちら→

 47NEWSの記事はこちら→

御礼 なこ 完売しました [3月5日(水)]

 本校2年生の【ES家庭】の授業で、株式会社Ngrowingと株式会社LearnMore、株式会社近鉄リテーリング、株式会社ダイヤと協働で、地域との連携を深める「未来授業・オンライン職業体験」プロジェクトに取り組んできました。

 3月5日(水)、奈高生がプロデュースした「なこ」の販売を、近鉄大和西大寺駅構内 タイムズプレイス西大寺で行いました。昨年の経験を生かして、混雑緩和のために販売箇所2箇所設け、一般の方用と奈良高校生用とに分けて販売しました。

 企業の方から販売の仕方等について教えていただき、授業選択者40名の生徒は、分担・協力し合って準備を進めました。

     

 11時00分販売開始の時には、既に長蛇の列、多くの方々が、販売を楽しみに並んでくださいました。中には、「 なこ」「なこのために始発で来ました」というメッセージを掲げながら並ぶ奈高生の姿も・・・

 

 「チョコトマト」を340個、「さくらもちメロンパン」を300個、合計640個があっという間に、12時20分には完売しました。

  

 多くの方のご協力を得て、生徒は様々なことを学んだと思います。また、ご購入いただいた皆さま、せっかくお越しいただいたのに、販売終了で残念な思いをされた皆さま、奈高生のために、ありがとうございました。

 

多くのネットニュースで取り上げていただいています [3月4日(火)]

明日! 3月5日 なこん 販売

  株式会社 ダイヤ   株式会社近鉄リテーリング
  anna   yahooニュース
  Ladytopi   Joceeニュース
  サンスポ  
公式インスタグラムnako_pan2024で情報発信中!

 

     ※パンの詳細については、生徒が公式インスタグラムnako_pan2024で発信しています。

 公式インスタグラムはこちら→ https://www.instagram.com/nako_pan2024?igsh=eDBtaGM2dXphbjdh 

ご注意ください  「なこん」販売方法に変更があります! [3月3日(月)]

 11時から販売を開始しますが、売り切れ次第販売終了となります。

 お一人の販売個数制限はありません

 支払いは現金のみの取扱となります。

なこん」の販売が決まりました![2月26日(水)]

 【ES家庭】の授業で取り組んだ「パンの商品開発」、奈良高校生が計画したパン< なこん >の販売が決定しました。

奈 良 高 校 × TIME'S PLACE × COOKHOUSE 

   な こ ぱ 

日時:令和7年3月5日(水)11時00分~19時00分

場所:近鉄大和西大寺駅構内 TIME'S PLACE西大寺 

内容:「さくらもちメロンパン」 「チョコっトマト」

 

販売について

 ・個数制限があり、売り切れ次第終了です。

 ・支払いは現金のみです。

授業でパンの開発に取り組んだ様子はこちら→

ページトップへ

部活動紹介 【ロボット研究部】 コンテストで優秀賞受賞 [令和7年3月6日(木)]

 本校ロボット研究部は、これまでの活動実績が認められて、令和6年4月に「ロボット研究」から「ロボット研究」に昇格しました。

 毎年9月に開催される青丹祭(文化祭)の折りに、本校生徒や外部来場者にスケジュール等をご案内するWebページを作成したり、地元地域との連携行事においては、児童生徒向けのプログラミング講習会を開催したり、人に役立てていただけるような様々な活動にも熱心に取り組んでいます。

 この度、昨秋の青丹祭で作成した、外部来場者向けのデジタル版Webページを、ライフイズテックレッスンコンテスト2024年度冬の部に応募しました。結果、作品は見事に優秀賞を受賞することができました。

 とても素敵なWebページです。是非、ご覧ください。

ライフイズテックWebページ(表彰ページ)はこちら→

ページトップへ

部活動紹介 【華道部】 [令和7年3月6日(木)]

 本校華道部は、甲州流の先生にご指導いただいています。

 華道部の木曜日の練習の日には、生徒が花を生けて、玄関を飾ってくれています。

 

 これまでの作品

            ​​ 

ページトップへ

令和6年度卒業証書授与式 [令和7年3月1日(土)]

 3月1日(土)、弥生の空に新たな旅立ちを感じさせる爽やかな早春の風が吹き始める今日の佳き日、「令和6年度卒業証書授与式」を本校体育館において挙行しました。8名の方をご来賓に迎え、620名の保護者にご臨席を賜りましたこと、厚くお礼を申し上げます。

 

卒業生入場

 音楽隊による♪威風堂々♪が演奏される中、各クラス担任が先導し、卒業生が入場しました。

開会のことば 国歌斉唱 校歌斉唱

 吹奏楽部によるファンファーレ演奏があり、開式のことばが述べられ、午前10時00分に式典が始まりました。

卒業証書授与

 吹奏楽部、ギター・マンドリン部、邦楽部、コーラス部による演奏で、式典を盛り上げてくれています。

学校長式辞 教育委員会お祝いのことば 育友会長祝辞 同窓会長祝辞 祝電披露

在校生送辞 卒業生答辞 蛍の光斉唱

閉式のことば 奈高賛歌合唱 卒業生退場

 式典を閉じた後、卒業生、在校生全員が♫奈高賛歌♫を合唱し、1組から順次卒業生は退場しました。

 放送・音響を担当した放送局、記録を担当した写真部、音楽隊が紹介されると、保護者の方々から、割れんばかりの温かい拍手をいただきました。在校生の皆さん、ありがとうございました。

保護者代表謝辞 学年主任より保護者の皆さまにお礼の挨拶

 卒業

ページトップへ

部活動紹介 【鐡道愛好会】 [令和7年2月28日(金)]

 本校の創立100周年を記念して、近畿日本鉄道が、3回にわたって高の原駅記念入賞券を販売されました。

 はじまりは1年前に、本校鐡道愛好会の生徒(当時2年生)が、近畿日本鉄道に提案をさせていただいて、実現したものです。記念入場券のデザインをしたり、販売のお手伝いをしたり、鐡道愛好会の7名の生徒が、関わってきました。

 この度、明日卒業を控えている鐡道愛好会の生徒7名に対して、近畿日本鉄道から、記念品として「しまかぜのネクタイピン」を贈ってくだり、2月28日に校長室で生徒にお渡ししました。生徒は、大変喜んでいました。近畿日本鉄道様、本当にありがとうございました。

  

   

 校長室には、令和4年3月まで法蓮校地の最寄りのバス停留所「奈良高校」の看板を、奈良交通から譲り受けて展示しています。鐡道愛好会の中には、バスマニアの生徒もおり、「奈良高校」の看板を手に、記念撮影をしました。

 彼らは、本校創立100周年記念誌に、生徒の通学路の変遷を調査し、寄稿しています。

ページトップへ

書道作品寄贈セレモニー [令和7年2月28日(金)] 

 本校の卒業生吉川美恵子様から、本校創立100周年の佳節に書道作品を寄贈していただき、2月28日(金)に寄贈セレモニーを行いました。

 吉川美恵子様は、本校在学中書道部で活躍され、高校卒業後は平田華邑先生に師事され、仮名の書一筋に打ち込んでこられました。現在では、青丹会会長、日展特別会員、奈良教育大学名誉教授であられ、日展でも会員賞や東京都知事賞を受賞されるなど、今なおご活躍です。

 この度寄贈していただいた書道作品は、今年、朝日新聞社主催の「第六十九回現代書道二十人展」に出展された作品で、本校生徒のために思いを込めて制作されたと伺っています。寄贈していただいた作品は、

 生きること 一と筋がよし 寒椿

 この句は、映画監督の五所平之助さんが、女優の山田五十鈴さんに贈られた句です。

  

教頭から吉川美恵子様の紹介をさせていただきました。セレモニーには、宝相華会会長、吉川美恵子様の同級生5名にもご参加いただきました。

  

吉川美恵子様、宝相華会会長、本校総務委員長、総務副委員長、校長の5名で除幕を行い、吉川様から作品を披露、作品に込めた思いなどをお話しいただきました。

  

 

校長、総務委員長からお礼の言葉を申し上げました。

  

セレモニーの後は、吉川様を囲んで、写真を撮影させていただきました。

 作品を通して、本校生徒にエールを贈っていただきました。本当にありがとうございました。

ページトップへ

卒業式前日 [令和7年2月28日(金)]

卒業記念品贈呈式

 卒業式予行の後、卒業記念品贈呈式が行われました。

 宝相華会(同窓会)及び育友会を代表して、育友会長の立石様から卒業生代表中浦さんに、卒業記念品としてモバイルバッテーリーが贈られました。

  

同窓会入会式

 宝相華会瀬川会長様から​お話をいただき、同窓会入会式が行われました。

  

卒業生から学校への卒業記念品贈呈

 卒業生から学校へ、「会議室の椅子」を記念品として贈呈していただきました。卒業生代表宮城さんから、目録を受け取り、校長からお礼の言葉を述べました。

  

 明日は、いよいよ卒業式です。

 洋々たる前途に大きく羽ばたいて行く卒業生一人一人の、さらなる成長と限りない幸福を祈念しつつ、全教職員で卒業式に向けた準備を進めます。

  

ページトップへ

 

部活動紹介 【美術部】 「第36回読書感想画中央コンクール」の奈良県コンクール表彰式  [令和7年2月22日(土)]

 「第36回読書感想画中央コンクール」表彰式が、2月22日(土)、ホテルリガーレ春日野において開催されました。

     奈良県コンクール優秀賞を受賞した本校1年石川紡さんに、表彰状が贈られました。

     毎日新聞(2月23日)の記事はこちら→

 

 第42回読書感想画県コンクール 優秀賞 [令和7年2月13日(木)]

 第42回読書感想画県コンクール(主催:県学校図書館協議会、毎日新聞奈良支局)において、本校1年 石川紡さんの作品「変化と継承」が優秀賞に選ばれました。

 コンクールには、県内の小中高計19校から614点の応募があり、優秀賞7点、優良賞7点、佳作14点が選ばれています。この内、優秀賞と優良賞の作品は、「第36回読書感想画中央コンクール」に進んでいます。

 

毎日新聞の記事(2月13日)はこちら→

ページトップへ 

図書館紹介⑩ [令和7年2月21日(金)]

 2月21日、今日は明治5年に日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された日だそうです。図書館前のヒヤシンスが生長し愛らしく花を咲かせています。図書館の中では、国公立大学前期試験を目前に控えた3年生が、黙々と自習をしている姿が見られます。

  

 「ES古典」を選択している生徒が、本を紹介する「POP作り」に授業で取り組み、カウンター前に展示されています。

 

 また、図書委員の後期カウンター当番の生徒が「〇〇〇の3冊」を紹介し、読書を呼びかけています。他にも、本校図書委員が高の原イオンの未来屋書店に出向いて選んだ「おすすめ選書コーナー」、「絵本コーナー」などもあります。

  

 カウンター横には、本の貸し出しや蔵書調べをする生徒のために、授業の道具や大きな鞄などを置くことができるようにと、さりげない配慮もなされています。

 

図書館紹介⑨(2月5日)はこちら→

ページトップへ

令和6年度SSH生徒研究発表会 [令和7年2月18日(火)]

■ SSH生徒研究発表会を開催しました [令和7年2月15日(土)]

 2月15日(土)午後、本校においてSSH生徒研究発表会を開催しました。

 13時から、1年生が「SSP基礎」の授業で探究に取り組んだ成果を25チーム・化学部・シンガポール海外研修旅行に参加したチームの計27チームが、30分ずつ3グループに分かれて、本校3階の廊下において、ポスター発表を行いました。

 14時40分からは、2年生SSHコースの生徒が「SSP理数A」の授業で取り組んだ研究成果を、会議室において6グループが口頭発表を行いました。

 本校SSH運営指導委員の先生方もお越しくださり、発表内容に対するご質問や、今後の研究の進め方へのご助言などをいただきました。

詳細はSSH研究発表会のページへ→

 ポスター発表  ポスターはこちらからご覧いただけます→

■第1学年SSP基礎の発表テーマ 

【音楽】「勉強用BGMが集中力に及ぼす影響」「ヒット曲の法則」

【化学】「長時間ロウソクを燃焼させる物質」「2種類の金属による金属葉の生成

【家庭】「掃除の革命」「授業の眠くなりやすさは環境に関係があるのか」

【美術・建築】「家の近くにスターバックスを」「Enjoy 満員電車!」

【物理・数学】「紙飛行機の投射角度・湿度・素材と飛距離の関係」「弾性力を利用した足踏み式肩たたき機を作る」

【歴史】「朝鮮統一とドイツ」

【公民】「富雄がラーメン激戦区なのはなぜ?」「奈良を楽しむなら?~奈良県の外国人観光客を増やそう~」

    「若者の投票率をあげるためには」

【文化】「どうすれば英単語をよりよく覚えることが出来るのか」「グーとパーの掛け声」

【生物】「ダンボールコンポスト」「効率的なろ過」「コンポスターで生ごみを効率よく分解しよう」

【体育】「オリジナルラジオ体操」「運動と学習能力の関係」「幼少期にすると身体能力が向上するスポーツについて」

【その他】広告と仕掛けの関連性」「雑草で作る紙」「上手なスピーチに共通点はあるか」

■シンガポール研修チームの発表 「SINGAPORE STUDY TOUR」

■​化学部の発表 「加熱後の有機酸の蛍光」

 【化学】のカテゴリーの2種類の金属による金属葉の生成」の研究グループは、本校1年生研究グループの代表として、2月6日(木)に県立教育研究所で開催された、「令和6年度奈良県高等学校総合的な探究の時間発表会」において発表をさせていただきました。

ポスターはこちら→

 

 口頭発表  研究論文はこちらからご覧いただけます→

■第2学年SSHコース(SSP理数A)の研究テーマ

〇 傘周辺における気流調査―髪が巻き上がりにくい傘を作る―

〇 CFRPの分解

〇 紫外線を利用した木材中のリグニンの抽出

〇 プラント・オパールによるシカ嗜好性植物同定法の確立

〇 波長変化によるクロレラの培養 

〇 生成 AI の創造する芸術に対する人間から見た評価―新たな世界への旅立ち;新時代への AI を添えて― 

 

  

 各グループ研究発表後、SSH運営指導委員の先生方による質疑応答が行われました。

SSH生徒研究発表会 開催のお知らせ 

 奈良高等学校では、学び会う機会として、令和7年2月15日(土)午後から本校において、「SSH生徒研究発表会」を開催します。

 生徒の研究発表、ポスター発表を行いますので、是非ともご覧いただきますようご案内いたします。

【場所】奈良高等学校

【日程・内容】令和7年2月15日(土)13:00~16:40

<受付12 時30分~ 於:生徒昇降口 

<ポスター発表13時~14時30分 於:3階廊下 1年SSP基礎、シンガポール研修チーム、化学

<口頭発表>14時10分~ 会場 於:会議室

   14時40分~14時45分 校長挨拶

  14時45分~15時30分 2年SSP理数A各研究グループの発表

  15時40分~16時25分 2学年SSP理数A各研究グループの発表

  16時25分~16時40分 講評・教頭挨拶

詳細はSSH研究発表会のページへ→

ページトップへ

予餞会 [令和7年2月12日(木)]

 2月12日(水)、午後から予餞会を開催しました。総務委員が司会進行を務め、開会行事は各HR教室にオンライン配信を行いました。

 その後、事前収録のビデオを電子黒板で配信する形となりましたが、邦楽部・コーラス部の発表に始まり、転出された先生方や、各クラブ後輩からのメッセージビデオ、先生方の個性あふれる名言ビデオ、そして最後は、3年担当の先生方による出し物があり、普段見ることのない先生方の迫真の演技に、3年生の各教室は、日頃の受験勉強の疲れから一瞬ではありますが解放され、笑顔に包まれていました。3年生の思い出スライドショーの後、前総務委員長の御礼の言葉と御礼のメッセージビデオをいただきました。

1・2年後期文化委員による教室の装飾

開会の挨拶

 「Ladies and Gentlemen」総務委員長の元気な発声で、予餞会が始まりました。3年生の皆さんは、少し気分をリラックスして、後輩や先生方が準備してくださった饗宴を楽しみ、祝福やエールを送る心、真心をしっかりと受け止めて、奈高での楽しい想い出の一つを増やしてほしいと思います。

  

部活動発表(邦楽部・コーラス部)

 

 

転出された先生のビデオメッセージ

先生方の名言ビデオ

部活動メセージビデオ

 3年生教員の出し物

 3年生からのお礼ビデオ

 締めくくりの「3年生からのお礼ビデオ」のコーナーでは、配信している教室に前総務委員長が突然「ちょっと まったぁ~!!!」と現れて、直接各クラスのお礼ビデオを届けてくれました。

 総務委員のみなさん

 予餞会を取り仕切ってくれた総務委員会のみなさん、お疲れ様でした。

  

 令和6年度は、4月の生徒総会で予算が可決されず、新旧総務委員が交代した後、約1か月経過してから予算が成立するというスタートになりました。

 その後、新体制で各学校行事を企画・運営し、総務委員のみなさんのおかげで球技大会、青丹祭、体育大会、予選会等、などの大きな学校行事を成功裏に終えることができました。他にも、様々な地域連携活動や創立100周年記念事業にも関わってくださいました。 

 4月には、新たな令和7年度の総務委員会が組織されます。先輩から後輩へ、しっかりとバトンを繋いでいってほしいと思います。

 本当にお疲れ様、ありがとうございました。

ページトップへ

部活動紹介 【アーチェリー部】 WINTER CUP 2025(1月19日開催)大会結果 [令和7年2月12日(水)]

 令和7年1月19日(日)に、和歌山県立貴志川高等学校体育館において開催された「WINTER CUP 2025 第17回全国区高等学校ネットワークインドア大会」に本校生徒が出場しました。

 男子の部に出場した 2年 永橋陸さんが第3位、女子の部に出場した1年 川上桜子さんが第4位、1年 澁谷彩羽奈さんが第5位、1年 山本奈穂さんが第6位入賞しました。

 生徒は大健闘し、ここ数年で一番の好成績を収めることができました。

 

ページトップへ

今月の人権啓発標語 ~毎月11日は「人権を確かめあう日」~ [令和7年2月10日(月)

毎月11日は「人権を確かめあう日」です。

本校では4月に生徒が作成した人権啓発標語を、人権文化研究会部員がコメントをつけて毎月11日に校内代表作品を紹介しています。

1月は11日が土曜日なので、今日10日に各クラスで「1月の人権標語」が紹介されました。

 2月の人権啓発標語 

 これまでの標語

     

ページトップへ

育友会評議員会 [令和7年2月6日(木)]

 2月6日(木)14時30分から、本校講義室4において、育友会評議員会を開催しました。本部役員、各学級委員の皆さまが出席してくださいました。

 立石育友会長様、校長挨拶の後、たくさんの議事について審議をしていただきました。3年間学級委員でお世話になった6名の方への表彰式も行われました。

 

 議事

(1)令和6年度の総括と報告 ~各専門部より活動報告~

①家庭教育部・・・県高P家庭教育研修会、文化施設見学会(東大寺)、健全育成研修会

②文化・体育部・・・高校野球奈良大会応援、体育大会、県高総文祭総合発表

③人権教育部・・・県高P特別支援学校視察研修会、校内人権講演会、県高P特別支援教育講演会

④生徒指導部・・・登校指導、北部AブロックVPA総会、「乗車マナー向上運動」県内一斉巡視指導

⑤進路部・・・県高Pリーダー研修会、進路講演会

⑥その他・・・県高P総会、近畿地区高P連大会、全国高P連大会、青丹祭バザー、会長会 等

    

(2)文化祭・育友会バザー収益金について

(3)表彰式 ~3年間学級委員をしていただいた方 6名を表彰~

   

 学級委員として活動していただいた皆さま、お世話になりありがとうございました。

(4)その他 ~各学年主任より、学校での生徒の様子を報告~

  

 令和6年度、1年間育友会活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

ページトップへ

図書館紹介⑨ 今日は笑顔の日 (*^o^*) [令和7年2月5日(水)]

 ♥ 今日はニコニコ笑顔の日 ♥ 

 図書館前は♥ハート♥がいっぱい  I Wish Your Happiness.

図書館紹介⑧(1月29日)はこちら→

ページトップへ

 

部活動紹介 【バスケットボール部(男子)】  準優勝 [令和7年2月3日(月)]

 令和7年1月11日~2月2日にかけて開催された「2024年度奈良県高等学校バスケットボール新人大会 兼 第35回近畿高等学校新人大会奈良県予選」において、本校男子バスケットボール部が決勝リーグで2勝を挙げ、準優勝となりました。おめでとう!

 2月15日(土)・16日(日)に、ビッグホエール(和歌山県)で開催される「第35回近畿高等学校新人大会に出場することが決定しました。

 さらなる活躍を期待しています。

ページトップへ

部活動紹介 【アーチェリー部】 JAPANインドアオープン大会結果 [令和7年2月3日(月)]

 令和7年2月1日(土)、 東和薬品RACTABドーム(大阪府)において「第53回JAPANインドアオープンアーチェリー大会」が開催されました。

高校生フレッシュ女子の部に出場した 1年川上桜子さんが第5位、1年澁谷彩羽奈さんが第8位入賞しました。

 この大会は、全国各地から参加のあった大きな大会であり、快挙です。

 

ページトップへ

第32回奈良県高校生アートグランプリ グランプリ受賞 [令和7年1月30日(木)~2月1日(土)]

 1月30(木)日~2月1日(土)に、生駒市芸術会館美楽来(みらく)において、奈良県高等学校美術・工芸教育研究会主催の「第32回県高校生アートグランプリ」が開催されています。

 アートグランプリは、高校生がより独創的、創造的な表現に挑戦することのできる美術展です。それぞれの表現(成果)を発表することによって、高校生同士が感性を高め合う機会となり、高校生の美術・工芸作品制作活動の促進、振興を図ることを目的として開催されており、本年32回目を迎えました。

 平面と立体の2部門があり、他の公募展等に比べジャンル分けがない分、生徒の自由な発想の作品制作につながっています。本年度は、奈良県23校の高校生が制作した絵画など平面部門に224点点(第31回:215点)、造形などの立体部門に16点(第31回:16点)が出品されました。

 本校からは、2年生徒が6作品、1年生徒が7作品を出品しました。どの作品も、生徒が思いを込めて制作したものです。

 グランプリ受賞 2年 鎌田利翠 「blue reflection」

 平面の部で、本校2年生 鎌田利翠さんの作品「blue reflection」がグランプリを受賞しました。

 1月31日(金)の奈良新聞で鎌田さんのコメントが掲載されています。「普段支えられ自分の道しるべにもなっている部活の仲間をテーマに、感謝の気持ちを表現した

 鎌田さんの作品は、令和7年度の近畿高等学校総合文化祭の県推薦作品候補となります。

奈良新聞の記事はこちら→

 準グランプリ 2年 山本晃太 「百鬼夜行寝巻」

 平面の部で、本校2年生 山本晃太さんの作品「百鬼夜行寝巻グランプリを受賞しました。

 優良賞 1年 廣澤 花 「自己構築」

 平面の部で、本校1年生 廣澤花さんの作品「自己構築」が優良賞を受賞しました。

 表彰式・講評会 [2月1日(土)]

 平面部門で、3名の生徒が見事にグランプリ、準グランプリ、優良賞を受賞しました。

  2月1日には、表彰式・講評会も行われました。公募展で評価されたことを励みに、これからも芸術作品制作に取り組んでほしいと思います。「おめでとうございます!

ページトップへ

授業紹介 【数学C】 ~竪義の庭で楕円の基本の性質について学ぼう!~ [令和7年1月30日(木)]

 1月30日(木)、2年生の【数学C】の授業が竪義の庭で行われました。

 【数学C】の授業では、楕円の基本の性質について学んでいます。2定点からの距離の和が一定となる点の軌跡が楕円の定義です。この2定点を焦点といいます。

 本校創立100周年記念事業で建造された竪義の庭は、四方を校舎で囲われた中庭に楕円構造を内包するデザインで、2つの焦点のうち、一つに創立50周年記念に製作された「プラトン・アリストテレス立像」、もう一つの焦点に「羅針盤」を創立100周年記念のモニュメントとして設置しています。

 今日の授業は、「竪義の庭の楕円構造が、楕円の定義に沿ったものかどうかを、実際にメジャーを使って確かめてみよう!」を目的に行われました。生徒はメジャーをもって焦点から楕円の円周上の点までの距離を測定していました。

 2定点からの距離の和が楕円の長軸の長さと等しくなるので、「実際に測ることのできない中庭の楕円の端から端の長さもわかる」ということに気付いたようです。

ページトップへ

授業紹介 【ES美術表現】 [令和7年1月29日(水)]

 2年生の【ES美術表現】を選択している生徒の作品が、図書館前に展示されています。

波間の物語 ~波が光に当たって輝き、海の表情の豊かさが感じられる見応えのある画面に~

「桃太郎」「シンデレラ」「赤ずきんちゃん」「不思議の国のアリス」「かぐや姫」~一つの画面に奥行きが出るようペーパーシアターの紙を重ねて製作~

クリエイティブボックス ~箱をテーマにした作品 箱の中身は製作者それぞれの個性が光る作品~

木漏れ日の中 あの日の読書 ~破れたページから見える本の世界 この作品をきっかけにより多くの人に図書室を利用してもらえたらいいな~

図書館紹介⑧ [令和7年1月29日(水)]

 図書館では、1月末まで  本みくじ  を行っています。

 本の神様からのメッセージを受け取り、まだであっていない本に引き合わせていただきましょう。

 おみくじを引いてみると・・・206番でした。

  中 吉  なんて小さな思考が人生の全体を満たすのか。

 206番の『オルフェオ』(著者:リチャード・パワーズ、訳者:木原善彦、新潮社)を借りてきました。

 図書館前の「今日は何の日?」では、「昭和基地開設記念日」を紹介しています。ヒアシンスが咲き始め、心を和ませてくれます。また、図書館には 本みくじ のコーナーの横に、 スクールカウンセラーからのおすすめの10冊 のコーナーも設けられています。

図書館紹介⑦(12月17日)はこちら→

ページトップへ

【通学路紹介】~近鉄高の原駅から学校へ~ [令和7年1月29日(金)]

 本校生徒の多くは、近鉄電車を利用して登校しています。近鉄高の原駅から本校までの通学路を写真で紹介します。

ページトップへ

 

部活動紹介 【ダンス部】 高校ストリートダンス選手権20025第2回予選大会第3位 [令和7年1月26日(日)]

 1月26日(日)、藤井寺市立市民総合会館パープルホール大ホールで開催された「高校ストリートダンス選手権2025第2回予選大会」に、本校ダンス部が出場しました。大会には40組が出場し、本校ダンス部[NDL ALLSTAR]は“HIP HOP”を披露し第3位に入賞、4月に行われる決勝大会への出場権を獲得しました。

高校ストリートダンス選手権2025第2回予選大会HPはこちら→

ダンス部のHPはこちら→

ページトップへ

地域連携行事 わくわくフェスティバル in 奈高」開催 [令和7年1月26日(日)]

【ご案内】 令和7年1月26(日)12時~15時、奈良高等学校を会場に、「わくわくフェスティバル in 奈高」を開催します

 このフェスティバルは、地域と学校の連携を活性化を目的とする奈良市推進事業の一つで、平城東中学校区地域教育協議会が主催、奈良高等学校が協力して行うコラボイベントで、3回目の開催になります。本校の生徒会、放送局をはじめ、体育系・文化系の20の部活動(令和5年度は17部が参加)がフェスティバルに参加して、舞台発表や展示、体験コーナーで子どもたちと触れ合います。皆さまのご来場をお待ちしています。

奈良高等学校の参加予定部

〇体育館・・・放送局、コーラス部、ギター・マンドリン部、吹奏楽部、バスケットボール部

〇校舎内・・・生徒会、化学部、ESS部、軽音楽部、小倉百人一首かるた部、家庭クラブ、書道部、美術部、ロボット研究部

〇運動場・・・アーチェリー部、ソフトテニス部、硬式テニス部、野球部、ハンドボール部

〇武道場・・・剣道部

リーフレット①      リーフレット②      プログラム     会場案内図

【当日の様子】「わくわくフェスティバル in 奈高」を開催しました [1月26日(日)]

 1月26日(日)晴れわたった冬晴れの日、午後から本校において「わくわくフェスティバル in 奈高」開催をしました。前日の部活動終了後に、本校バスケットボール部(女子)・野球部の部員が会場設営を行ってくれました。

 今年は、1,047名もの方が参加してくださり、子どもたちはたくさんのブースを回って様々な体験をしてくださいました。来場者の方々、高校生、スタッフの皆さま方の笑顔あふれるフェスティバルとなりました。 

午前中、生徒は各部活動練習を行い、午後からのフェスティバルに備えていました。

リハーサル

 9時から体育館で、平城東中学校と奈良高等学校の吹奏楽部の生徒が合同リハーサルを行っています。順次、舞台発表のリハーサルが行われます。

 日頃、高校の体育館では聴かれることのない、小学生の元気な澄んだ歌声やリコーダー・ピアニカの音色が響き渡っています。

受付は地域のスタッフの方、本校生徒会役員が担当しました。

スタンプラリー 各ブースを回ってスタンプを集めると景品がもらえます!<生徒会企画>

体育館(舞台発表、展示、体験)

■開会式 司会<奈高放送局>、開会挨拶(平城東中学校区地域教育協議会 会長)

展示 佐保台小学校 ちっちゃな美術展 ~絵手紙作品~

■舞台発表

★朱雀放課後子ども教室音あそび+奈高コーラス部 ♬楽器演奏とコーラスの楽しいハーモニー♪

★奈高コーラス部 ~みんなで楽しめる曲を披露します!~

★左京小学校4年生 ~合奏と合唱をお聴きください~

★奈高ギター・マンドリン部 ~温かい音色のプチ演奏会~

★佐保台っ子劇団 ~可愛い動物たちのおしゃべりを朗読!~

★平城東中・奈高吹奏楽部 ~中学生と高校生の迫力あるジョイントコンサート~

★奈高バスケットボール部 ~NBC?のわくわくシュート体験!~

◆校舎内(体験、展示)

★平城東中科学部+奈高化学部 ~楽しい化学実験~

★奈高ESS部 ~英語ゲームで遊ぼう☆~

★奈高軽音楽部 ~ミニコンサート~

★奈高小倉百人一首かるた部 ~リアルちはやふるの世界を体験しよう!~

★平城東中創作部・奈高家庭クラブ ~一緒にみんなで工作をしよう!!~

★奈高書道部 ~高校生の作品をみてください!~

★奈高美術部 ~コンクールに出展した美術部の力作がそろっています!~

★奈高ロボット研究部 ~iPadでプログラミングを体験しよう~

◆グラウンド(体験)

★奈高アーチェリー部 ~金を射ちぬけ!アーチェリー体験~

★奈高ソフトテニス部・奈高硬式テニス部 ~ボールを飛ばしてみよう! テニス体験~

★奈高野球部 ~ボールやバットにふれて、野球の楽しさを知ってください!~

★奈高ハンドボール部 ~ボール遊びで楽しもう!~

◆格技場(体験)

★奈高剣道部 ~めざせサムライ! 新聞紙斬り体験~

ご来場ありがとうございました。

地域連携センター平城山のページはこちら→

ページトップへ

【家庭クラブ】 県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会に参加しました [令和7年1月23日(木)]

 1月23日(木)、奈良県産業会館において「第73回奈良県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会」が開催されました。今年度の県連盟のテーマ「輝け!! 地域の笑顔~つなげよう笑顔のバトン~」にそって、各校で取り組まれた活動について、研究発表・交流等が行われました。

 令和6年度県連盟会計担当校

 本校は奈良県連盟の令和6年度会計を担当しており、研究発表大会の準備・運営にも関わってきました。大会には2名の役員生徒と顧問が参加しました。

 ホームプロジェクト発表

 「ホームプロジェクトの実践」発表を担当し、家庭クラブ誌ので面発表を行いました。1年生が夏休みに取り組んだ家庭科のホームプロジェクトの作品の中から、1年中村さんが取り組んだ「我が家のティッシュの使用量の削減とティッシュの代用品による使用量の変化の検討」が家庭クラブ誌に掲載されています。ホームプロジェクトは、各家庭の課題を解決しよりよい家庭生活を目指す取組です。中村さんの取組は、誰もが日常生活を見直すきっかけになる身近な題材であり、持続可能な社会の実現を目指す現代社会において大切な研究であると思います。

 交流会

 4~5校のグループに分かれて、今年度取り組んできた各校の家庭クラブ活動紹介を行いました。本校は、家庭クラブが地域のこども園や地域の行事に参加してきたこと、1月26日に行われる「わくわくフェスティバル in 奈高」の紹介などを行いました。他校もそれぞれに熱心に取り組んでおられ、今後の活動の参考にさせていただきたい内容でした。和気藹々とした雰囲気の中で交流会が行われました。

 【ES家庭】の取組「パンの商品開発」を紹介

 現在、本校の2年生が「ES家庭」で取り組んでいる「パンの商品開発」について広報する時間をいただいて、紹介をさせていただきました。

 3月5日に大和西大寺駅で「さくらもちメロンパン」と「チョコっトマト」を販売する予定ですが、「さくらもちメロンパン」は高校生をターゲットにして商品開発を進めたため、是非とも多くの高校生に購入していただきたいと呼びかけてくれました。

ページトップへ

第2学年 人権HR出前授業「対等な人間関係をつくろう ~デートDVってなに?~」 [令和7年1月22日(水)]

 1月22日(水)、第2学年生徒を対象に、人権HR出前授業「対等な人間関係をつくろう ~デートDVってなに?~」を開催しました。お互いに尊重しあい、暴力のない対等な関係づくりをするために、DV等について学び、理解を深めることを目的としています。

 講師として「参画ネットなら」より、久田様、石田様に来校していただき、ビデオ視聴や生徒・先生方によるロールプレイを交えて講演をしていただきました。一クラスが対面で講演を拝聴し、同時に各クラスへオンライン配信を行いました。

ページトップへ

第1学年 令和6年度新春かるた大会 [令和7年1月22日(水)]

 1月22日(水)に、「新春かるた大会」を、本校第1学年生徒を対象に体育館において開催しました。

 日本の古典文学の中で特に広く親しまれてきた小倉百人一首かるたの競技を通じて、日本文化の理解を深め、併せてクラス・学年の親睦を深めることを目的として実施しています。

 まず、着物・袴姿の1年の小倉百人一首かるた部員の模範演技から始まり、その後競技へと進みます。

 競技は、9クラスから一人ずつ選手が集まり、一つの「場」を作ります。各クラスから36人の選手が出て、総数36の「場」において、各クラスの図書委員が審判として競技を進めていきます。読み手は1年かるた部員、1年生の担当教員が行いました。

 取り札を得点に換算し、得点の高いものを上位として、個人表彰・クラス(団体)表彰を行います。

 結果

【クラス対抗(団体)】

<第1位>1年9組 <第2位>1年4組 <第3位>1年7組

【個人】

<第1位>沼さん <第2位>田中さん <第3位>藤本さん

ページトップへ  

部活動紹介 【ダンス部】 [令和7年1月21日(火)]

 1月18日(土)に、岸和田浪切ホール(大阪府)で開催された「マイナビ HIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2025 WEST vol.2」に出場し、特別審査員賞を受賞しました。

ページトップへ

授業紹介 【ES English】 台湾の学校との交流 [令和7年1月21日(火)]

 2年のES Englishの授業で、台北市立内湖高級中学校(台湾)オンライン交流をしています。

 ES Englishを選択している生徒20名とESS部の生徒16名が、内湖高級中学校の生徒さんと12月にプレゼント交換をしました。クリスマスシーズンでしたが、内湖高級中学校の3年生の生徒さんは受験を間近に控えておられたので、本校の生徒は応援メッセージをカードや手紙に書いて、日本らしいお菓子とともにお送りました。

 このたび、内湖高級中学校の先生が、交流を振り返る動画を作って送ってきてくださいました。

ページトップへ

部活動紹介 【ESS部】 [令和7年1月21日(火)]

 ESS部の生徒が作成したボードを生徒昇降口前に飾ってくれています。1月は【占いボード】です。

 1~6のおみくじをひいてみたら・・・

 ESS部の生徒が、令和6年12月24日(火)~25日(水)に東京大学において開催された「第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2024」に出場しました。

 全国から85校が参加し、予選は4ラウンド対戦をしました。結果、2勝2敗で残念ながら準々決勝に進むことはできませんでしたが、2勝をあげた30チームの中ではマージン(試合後との相手チームとのスコアの差の合計)がトップの成績で、全体では28位となりました。(4勝が5校、3勝が22校)

 ディベートといえば、一般的に「論破」や「言い負かす」という対立的で緊張感のあるイメージがありますが、PDA即興型英語ディベートは、相手チームを尊重しあいながら意見を交換し、ディベート後には握手を交わし、とても平和的で和やかな雰囲気が感じられます。

 全国大会に出場した貴重な経験を、先輩から後輩へ、つないでいってほしいと思います。

ページトップへ

彩雲 ~瑞兆の兆し~ [令和7年1月19日(日)]

 二日間行われた大学入学共通テストが無事終了しました。

 3年生担当の先生方は、共通テストが実施される各会場へ、2日間にわたり激励に赴いてくださいました。

 1月19日(日)早朝、彩雲が見られたそうです。瑞兆の兆しです。

ページトップへ

健闘を祈る! 大学入試共通テスト [令和7年1月17日(金)]

 いよいよ18日、19日に大学入学共通テストが実施されます。

 今日は、3年生各クラスで担任から受験に当たっての説明が行われ、先生方の激励ビデオメッセージが贈られました。

 

 校長として、3年生に伝えたのは、次の3点です。

 今までの道程を強い自信に変えて、最後まで自分の力を信じて、精一杯頑張ってきてください。

ページトップへ

育友会役員会 [令和7年1月16日(木)]

 1月16日16時から、本校会議室において、育友会定例役員会を開催しました。本部役員の皆さま、9名が出席してくださいました。

 立石育友会長様、校長挨拶の後、たくさんの議事について審議をしていただきました。2月6日に行われる育友会評議員会で、学級役員の皆さま方に提案をさせていただきます。

議事

 〇育友会から卒業生への記念品贈呈式について

 〇令和6年度卒業式について

 〇第3回評議委員会について(2月6日開催)

 〇令和7年度入学生からの教育振興基金の徴収について

 〇令和7年度入学生保護者のPTA調査について

 〇令和7年度 年度当初行事計画について

 〇家庭教育部主催文化施設見学会について、進路指導部主催進路講演会について

その他

 奈良県PTA協議会への要望書の提出、そのことについての県教育委員会からの回答について説明がありました。この後、回答についてのご意見やご質問を役員の方々からいただく予定です。また、奈良県高等学校PTA功労者表彰への推薦者について、ご了解を得ました。

 学校連絡用メール等の活用状況や本校卒業生への進路相談等対応についてご質問をいただき、意見交換をさせていただきました。

ページトップへ 

授業紹介 【ES家庭】「租税教室」を開催 [令和7年1月15日(水)]

 【ES家庭】の授業では、パンの商品開発をテーマに授業を行っています。12月4日に生徒が企業の方に向けて行った最終プレゼンでは、開発した商品の必要経費や原価率についても発表に盛り込んでいました。(最終プレゼンの様子はこちら→

 1月15日(水)の授業では、奈良税務署から職員の方にお越しいただき、「社会生活と税金」をテーマに、税のことについて教えていただきました。

 「私たちの暮らしの中の税」「消費税の概要」「国や奈良県の歳入と税収入」等のほか、現在取り組んでいるパンの商品開発に関わって、企業経営の立場から、利益の分析や所得税、法人税などについても教えていただきました。

ページトップへ

初雪 [令和7年1月9日(木)]

 1月9日朝、生徒が登校するころから初雪がちらつき始め、奈良高校にもうっすらと雪が積もりました。

ページトップへ

令和6年度第3学期始業式 [令和7年1月7日(火)]

 令和7年1月7日(火)、本校体育館において第3学期始業式を無事に執り行いました。ここ数年、オンライン配信による始業式が続いていたので、久しぶりの対面での開催となりました。生徒は凛とした表情で式典に臨んでいました。

 生徒の校歌斉唱に始まり、校長講話(三計の教え)、キャリアマネジメント部長講話(真実を見抜く力を付けよう)を行いました。

 令和7年が、皆さんにとって平和で、素晴らしい一年でありますように祈っています。

ページトップへ 

部活動紹介 【野球部】始動 [令和7年1月4日(土)]

1月4日 春日大社へ初詣

 1月4日(土)、野球部は春日大社初詣から新年の活動スタートしました。保護者の方も一緒に参拝してくださいました。

 祈祷し、祈願絵馬を奉納。絵馬には、きっと「祈 ○○○ ○○」と書かれているのではないでしょうか。

1月5日 練習開始

 1月5日(日)、今年一年お世話になる本校グラウンドをお神酒と塩で清め、新春初練習を行いました。

 12月末の練習では、京都大学野球部の総監督の方が、本日の練習では、東京大学野球部のマネージャーの方がグラウンドに訪ねてきてくださいました。

秋季近畿地区高校野球大会出場記念パネル

 保護者の方々が、秋季近畿地区高等学校野球大会への出場を記念して、部員全員の記念パネルを作ってくださいました。

 21名の部員が輝いて見えます。本当にありがとうございました。

 このメンバーで、春の大会に臨みます。その頑張りをこれからも見守り、応援していきたいと思います。

ページトップへ

新年のご挨拶 [令和7年(2025年)1月吉日]

新年あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

ページトップへ

部活動紹介 【野球部】 年末大掃除 [令和6年12月28日(土)]

 12月28日(土)、今年野球部の活動最終日、保護者50名にもお越しいただき、野球場や部室等の大掃除を一緒にしていただきました。

 今年の秋季大会では準優勝、近畿大会へも出場、「21世紀枠」奈良県代表にも推薦されるなど、大活躍の野球部でした。保護者からはこうした活躍へのお礼の言葉と、来年の春・夏の大会への期待の言葉をいただいたようです。また、炊き出しもしていただき、一年を締めくくりました。

 毎試合、保護者の方は、応援に駆けつけてくださっています。生徒が活躍できるのも、保護者の方の支えがあってこそです。本当にありがとうございました。

ページトップへ

部活動紹介 【吹奏楽部】 訪問演奏(クリスマスコンサート) [令和6年12月25日(水)]

 吹奏楽部が、12月24日には佐保山こども園、本日25日はミック登美ヶ丘(高齢者施設)を訪問し、クリスマスコンサートを行いました。

 ミック登美ヶ丘では、クリスマスソングを演奏したほか、楽器紹介、昔の歌謡曲や日本民謡の演奏なども行い、利用者様から喜んでいただきました。

ページトップへ

授業紹介 【ES家庭】~パンの商品開発~ 販売するパンが決まりました! [令和6年12月23日(月)]

 ES家庭の授業で、生徒40名が自分たちでパンを商品開発し販売する取組を行っており、12月4日に企業の方を対象に最終のプレゼン発表会を行いました。

 5つのグループが開発した商品、〈さくらもちメロンパン〉〈スマイル柿もっち〉〈ビビンパン〉〈チョコっトマト〉〈柿なこッシュ〉の中から、企業の方の評価と生徒の相互評価を総合的に判断された結果、〈さくらもちメロンパン〉販売することに決定しました。

 販売は、令和7年3月上旬を予定しています。詳細がわかり次第、追って情報提供させていただきます。

ページトップへ 

令和6年度第2学期終業式 表彰伝達式 壮行会 [令和6年12月23日(月)]

 第2学期終業式

 12月23日(月)、第2学期終業式を迎えました。寒さが厳しい中ですが、体育館を大型ヒーターで温めながら行いました。

 校歌斉唱に始まり、校長からは「孟母断機」の故事を中心に式辞を行いました。

 その後、生徒指導部長から、「校内の施設・設備の利用」「闇バイト」「欠席遅刻早退」「登下校のマナー」について講話がありました。

 表彰伝達式

 第2学期始業式の表彰伝達以来、様々な大会等で県内大会上位入賞、全国大会・近畿大会に出場した部(団体)・個人への表彰伝達を行いました。表彰は、15部、34の大会が対象となり、多くの代表生徒が壇上で表彰されました。

表彰された部…野球部、バスケットボール部(男子)、アーチェリー部、バドミントン部(女子)、水泳競技部、陸上競技部、テニス部、コーラス部、美術部、書道部、写真部、小倉百人一首かるた部、囲碁・将棋部、ESS部、放送局

表彰された教科科目・大会等、3年SSHの6つの研究班、科学の甲子園出場有志生徒

■ 壮行会

 続いて、10月以降の全国大会や近畿大会に出場する(した)部活動が紹介され、壮行会が行われました。

対象となる部・・・野球部、ソフトテニス部、卓球部(女子)、テニス部、美術部、囲碁・将棋部、小倉百人一首かるた部、ESS部、放送局、3年SSH2つの研究班、科学の甲子園全国大会出場生徒

 紹介の後、生徒を代表して、小倉百人一首かるた部の峯野さんから、「壮行会の機会を持っていただきありがとうございます。今までの練習成果を発揮できるよう頑張るので、応援よろしくお願いします。」と挨拶がありました。

 総務委員長の木村さんからは、「全国大会・近畿大会への出場おめでとうございます。皆さんが立っておられる舞台に来るまでは生半可な努力ではなかったと思います。思いどおりにいかなかったこともあると思います。『Wrong is true.』失敗こそが栄光に向かう真実だという意味です。何度打ちひしがれようと、目指すものをなくさないでください。健闘を祈ります。」と激励の言葉が述べられ、全校生徒から、惜しみない拍手が贈られました。

これから全国大会・近畿大会に出場する部→

ページトップへ

「第17回キャリア教育優良学校」文部科学大臣表彰受賞 [令和6年12月20日(金)]

 文部科学省は、キャリア教育の充実を促進することを目的として、毎年、キャリア教育の充実・発展に尽力し顕著な功績が認められる教育委員会、学校及びPTA団体等に対して、その功績をたたえ、文部科学大臣表彰を行っています。

 本校は、キャリア・マネジメント部を中心に、全生徒を対象として、社会的・職業的自立に向けて、本校卒業生にもお世話になりながら、大学や企業、地域団体と連携した取組を企画・立案し、組織的にキャリア教育の充実を図ってきました。

 この度、令和6年度「第17回キャリア教育優良学校」として奈良県教育委員会から本校を推薦していただき、文部科学大臣表彰の被表彰校として受賞させていただくことが決定しました。

 令和6年度は、教育委員会の部10団体、学校の部97団体、PTA団体等の部4団体、合計111団体が受賞されます。表彰式は、令和7年2月6日(木)に三田共用会議所にて行われます。

 県教育委員会から文部科学省に提出していただいた推薦書の内容は、以下のとおりです。

【 取 組 概 要 】

 奈良県立奈良高等学校は、スクール・ミッションとして、「『自主創造』の学びを通して、日本、世界のよりよい未来に貢献していくグローバルリーダーの育成」を掲げ、主体的・未来志向型の学びとして、地域との双方向の連携を構築し、地域から世界に発展的に貢献していく人材の育成に取り組んでいる。以下、その一例を挙げる。

1 キャリアデザインに関する研修会の実施
 全生徒を対象とし、社会的・職業的自立に向けたキャリアデザインに関する研修会を積極的に行っている。校務分掌であるキャリア・マネジメント部を中心に、大学や企業、地域団体と連携した取組を企画・立案し、組織的にキャリア教育の充実を図っている。具体的には、東京大学や京都大学での講義体験等のアカデミックインターンシップや、経済産業省や特許庁、企業等の職場訪問等の職業や労働・人生設計について考える研修会、県内医療関係者を講師として招聘し、県内の地域医療の現状についての理解を深める研修会など、数多くの研修会を実施している。また、様々な大学・学部に在籍する卒業生や県内で公務員として勤務する卒業生を講師として招き、進路や職業に関する質問会や交流会を行い、生徒の進路意識の向上を図っている。

2 インターンシップの充実
 企業におけるインターンシップに年間約 150 名程度の生徒が参加している。大学進学だけでなく、その後のキャリアを見据えた主体的な進路選択の実現に向け、生徒の職業理解と自己理解を深められるような事前・事後指導を積極的に行うなど、キャリア教育に力を入れている。

3 地域課題に係る探究活動や地域との共同事業の実施
 「総合的な探究の時間」を活用し、郷土の伝統、文化、身近な生活等に関する探究活動を通じて、地域に根ざした課題を見付けその解決を目指すことにより、主体的に学習に取り組む意欲や国際社会の中で新しい文化を創造・発信する力を育成している。また、家庭科の授業の一環として、地元企業の協力を得て新商品の考案・開発に取り組むなど、地元企業等との共同事業を積極的に行っている。

文部科学省の関連ページはこちら→

全国の受章団体一覧はこちら→

文部科学大臣表彰推薦理由はこちら→

ページトップへ 

令和6年度全国大会・近畿大会に出場した部活動 [令和6年12月19日(木)]

 令和6年度も、多くの文化部・運動部が活躍し、全国大会や近畿大会に出場しました。

 正門前の掲示板がいっぱいになったため、「全国大会出場」「近畿大会出場」のプレートを小さく作り直し、各部の掲示スペースを増やしていただきました。

 今週末から年度末にかけて全国・近畿大会に出場する部も多くあり、日々練習に励んでいます。

囲碁・将棋部(囲碁)第13回近畿高等学校囲碁選手権大会 令和6年12月21・22日 於:囲碁倶楽部爛柯(大阪府)

卓球部第39回近畿高等学校新人卓球大会 令和6年12月23~25日 於:大浜だいしんアリーナ(大阪府

ESS部第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2024 令和6年12月24・25日 於:東京大学

【ソフトテニス部】令和6年度近畿高等学校ソフトテニス選抜インドア大会 於:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県)

囲碁・将棋部(将棋)第33回全国高等学校文化連盟将棋新人大会 令和7年1月30~2月1日 於:長崎県長崎市

【テニス部】第22回近畿公立高等学校テニス大会 於:つつじが丘テニスコート(和歌山県)

小倉百人一首かるた部】かるたグランプリ 令和7年3月8~9日 於:文京スポーツセンター(東京都)

有志生徒第14回科学の甲子園全国大会 令和7年3月21~24日 於:つくば国際会議場(茨城県)

ページトップへ

授業紹介 【音楽Ⅱ・ES音楽表現】 自由表現アンコールコンサート [令和6年12月17日(火)]

 2年生の芸術「音楽」の授業は、「音楽Ⅱ」と「ES音楽」の2種類が選択できます。それぞれの科目の「自由表現」の授業で、生徒はそれぞれに自由で創造的な表現を求めて探究を行っています。その成果を授業で発表し、選抜された生徒による「アンコールコンサート」が、12月17日(火)に本校音楽室において行われました。

 昨年度出場していた3年生も応援に駆けつけ、手拍子や声援もあり盛り上がっていました。出場した生徒の多種多様な表現があって、とても楽しいひとときでした。

混声デュオ、混声三部合唱

生徒が作曲したピアノ独奏、生徒が作詞作曲したラップをアンサンブルとともに

ピアノ独奏・バスクラリネット独奏

アンサンブル・五重奏

ページトップへ

部活動紹介 【コーラス部】 金賞受賞 [令和6年12月17日(火)]

 12月15日(日)、奈良県合唱連盟主催の「第18回奈良ヴォーカルアンサンブルコンテスト」が、さざんかホール(大和高田市)で開催され、中学の部、高等学校の部、一般の部に計22団体が出場しました。本校コーラス部は「高等学校の部」に出場し、見事に金賞を受賞しました。

演奏した楽曲

Sicut cervus desiderat [作曲:Giov.Pierluigi da Palestrina]

おんがく [作詞:まど・みちお 作曲:木下牧子]

 少人数の部員ですが、全員で目指してきた金賞です。努力が認められ、大変嬉しいです。これからも、素敵なハーモニーを奏でてくれることを楽しみにしています。

ページトップへ

 

授業紹介 【美術Ⅰ】 映画の紹介ポスター [令和6年12月17日(火)]

 「美術Ⅰ」を選択している生徒が、7月~9月に自分たちで制作した映画作品の紹介ポスターを、図書館前の廊下壁面に掲示しています。

ページトップへ

図書館紹介⑦ [令和6年12月17日(月)]

 図書館前には、「おん祭」と「お水取り」のリーフレットが掲示されています。今日12月17日は、奈良の1年をしめくくる「春日若宮おん祭」で多くの祭事が行われる日です。「春日若宮おん祭」は、平安末期の保延2年(1136年)から1度も途切れることなく行われている行事です。今年は、第889回を数えます。

 読書週間の時に開催した「中庭図書館」で募集した「プラトンとアリストテレスの2024年妄想対話」、生徒から応募のあった作品が展示されています。

図書館紹介⑥はこちら→

ページトップへ

授業紹介 【ES家庭】 パンの商品開発 プレゼン発表会の記事が奈良新聞に掲載されました [令和6年12月16日(月)]

 ES家庭の授業で行っている「パンの商品開発」について、12月4日(水)に企業の方々に向けてプレゼン発表会を実施しました。

  プレゼン発表会の様子はこちら→

 そのときの様子について、本日12月16日(月)奈良新聞の朝刊に、「地域に根ざした食材でパン開発、奈良高校生40人が商品化目指し企業に発表」というタイトルで、大きく取り上げていただきました。

  奈良新聞の記事はこちら→

ページトップへ

職員研修【救急救命講習】 [令和6年12月6日(金)] 

 12月6日(金)、生徒の命を預かる教職員として、対処法を再確認し、校内・校外での活動の引率時の緊急時に備えることを目的として、本校武道場において教職員対象の「救急救命講習会」を開催しました。

 講師として、奈良市消防局奈良北消防署の山下様と藤原様にお越しいただきました。研修は、「エピペンの使用について」「胸骨圧迫について(実習)」「AEDの使い方について」の3つの内容で、丁寧に説明や実技を交えてご指導いただき、参加した33名の教職員は質問もしながら真剣に受講しました。

 救急措置を必要とする場に直面したとき、自分は何をすべきか、何ができるのか、正しい判断力と行動力が必要であると改めて感じました。焦らず自信をもって自ら行動できるように、今回一度の研修に終わらず、積み重ねていきたいと思います。

ページトップへ  

部活動紹介 【ESS部】 [令和6年12月6日(金)]

 ESS部は、即興型英語ディベートを中心に活動しています。週3回のペースで活動しており、1回はALTの先生の指導のもとスピーキング練習を、2回は即興型英語ディベートの練習をしています。 

 12月24日(火)~25日(水)に東京大学を会場にして開催される「第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2024」の出場に向けても、日々練習に励んでいます。

 11月28日はアメリカ合衆国の祝日「Thanksgiving Day」(感謝祭)でした。ALTのアダム先生の発案で、Thanksgiving Day」をテーマにしたボードを生徒が創り、生徒昇降口前に飾ってくれています。「Thanksgiving Day」の説明や漫画、感謝を伝えるコメント、また、全校生徒にも「感謝を伝えようコメント」を書いてもらえるように工夫しています。

ページトップへ

近畿・北陸圏の先進SSH指定校との連携 [令和6年12月5日(木)]

 約10年前から、本校は近畿・北陸圏の先進SSH校(京都市立堀川高等学校・大阪府立天王寺高等学校・兵庫県立神戸高等学校・三重県立津高等学校・石川県立金沢泉丘高等学校・福井県立藤島高等学校・滋賀県立膳所高等学校)との間で「8校連絡会」を形成し、連携関係を有しています。

 今年度は第12回8校連絡会が12月5日(木)に京都市立堀川高等学校本能館を会場にして、各校の実情等について情報交換するとともに、連携の在り方について議論を深めました。

 来年度第13回8校連絡会は、奈良高等学校において開催予定です。

ページトップへ

授業紹介 【ES家庭】パンの商品開発~プレゼン発表会~ [令和6年12月4日(水)]

 ES家庭の授業で、生徒40名が自分たちでパンを商品開発し販売する取組を行っています。10月30日に行った中間審査会において企業の方からいただいた指導助言を踏まえて、生徒は各自担当を決めて、商品の試作・改善、市場調査によるデータ収集、広報などを工夫し、高校生ならではのアイデアいっぱいのパンの商品開発に取り組んできました。

 12月4日(水)、企業から11名の方にお越しいただき、最終のプレゼン発表会を行いました。5つのグループがプレゼンテーションを行い、企業の方々からコメントをいただきました。生徒が考えた商品は、〈さくらもちメロンパン〉〈スマイル柿もっち〉〈ビビンパン〉〈チョコっトマト〉〈柿なこッシュ〉の5つです。

 プレゼンでは手書きのイラストを用いたりしながら、ターゲット層や商品の特徴などをアピールできるよう、発表会に向けた準備も万端、発表会に臨みました。

 審査員としてお越しいただいている企業の担当の方からは、「できばえが大変よい。」「どのパンに決まっても商品化できると思う。」などの評価をいただきました。

 この後、企業の方が実際にパンも試作され、商品化されるパンが後日発表されます。販売は令和7年3月頃を予定しています。

奈良テレビでプレゼンの様子が放映されました→「商品化を目指して 奈良高校の生徒がパンのプレゼン」

YAHOOニュース→

10月30日の中間発表会の様子はこちら→

ページトップへ

奈高百景 冬 [令和6年12月3日(火)]

 玄関前のドウダンツツジや、生徒通用門の銀杏が色鮮やかに見頃はピークを迎えています。

​​

ページトップへ

第2学年 学年集会 [令和6年12月3日(火)]

 11月27日(水)のホームルームの時間に、第2学年の学年集会が行われました。

 「第2学年の3学期は、第3学年の0(ゼロ)学期」であるという位置付けで、学年主任、キャリア・マネジメント部長からの講話が行われました。

 生徒は真剣な面持ちで、一言も聞き逃すまいと向き合っていました。

ページトップへ

CJCと朱雀小学校と奈良高校の国際交流の様子が新聞報道されました [令和6年12月2日(火)]

 11月30日(土)の奈良新聞、CJCと奈高生が奈良市立朱雀小学校を訪問(11月22日(金))し、国際交流したときの様子が掲載されました。

ページトップへ

【KCN】コロコロチキチキペッパーズの「やっべぇぞ!!」の放送日程のお知らせ [令和6年11月29日(金)]

 8月に開催された「第3回リアル脱出ゲーム制作選手権 「リアル脱出ゲーム甲子園」株式会社SCRA企画運営)」に、本校3年生徒のチーム「作人(つくるひと)A」が出場し優勝しました。

 優勝を受けて、KCN(近鉄ケーブルネットワーク株式会社)からコロコロチキチキペッパーズの「やっべぇぞ!!」への出演依頼があり、10月に本校において番組の収録が行われました。取材の様子はこちら→

 放送の詳細について連絡がありましたので、お知らせします。

【番組名】コロコロチキチキペッパーズの「やっべぇぞ!!」

【初回放送】令和6年12月1日(日)11:00~(29分番組)

【放送期間】12月1日(日)~12月31日(火)

放送時間】(月)12:00~/21:00~

 (火)11:00~/21:30~

 (水)10:00~/23:00~

 (木)22:30~

 (金)10:30~

 (土)12:00~/21:30~

 (日)11:00~

【チャンネル】KCNファミリーチャンネル(地上11ch)

 Koma-TV(地上12ch)

【YouTube】令和7年1月1日(水)0:00アップロード予定(1か月間)

 https://www.youtube.com/playlist?list=PLLsmCnOARxUuDZ5t.JydJD9dZwHvHuzFct

【備考】4K放送もあります

コロコロチキチキペッパーズの公式サイトはこちら→ 

ページトップへ  

「日韓高校生・平和交流の集い」に奈高生が派遣 [令和6年11月29日(金)]

 高校生平和大使派遣委員会主催で「日韓高校生・平和交流の集い」が、令和6年11月29日(金)~12月1日(日)に長崎県対馬方面において開催されます。日本と朝鮮半島の橋渡しを担ってきた対馬で、日本と朝鮮半島との交流の歴史を学ぶとともに、近年の日韓関係についての率直な意見交換をする中で、将来の北東アジアのあるべき姿について研修を深めることを目的とされています。

 参加者は高校生(日本15名、韓国15名)、支援団体(日本15名、韓国15名)で、奈良県からは本校の2年高田智弘さんが派遣されています。

 全国・韓国から集まる高校生との交流を通して、様々なことを学び、本校において学んできたことを広めていく役割を担ってほしいと思います。

長崎新聞はこちら→

ページトップへ 

図書館紹介⑦ Vice Book ~ドラマ仕立ての朗読会~ [令和6年11月29日(金)]

 11月21日(木)放課後、本校図書館において、「Voice Book ~ドラマ仕立ての朗読会~」を開催しました。

 今回は高校の音楽室が舞台の『響かなかったトランペット』(倉海葉音/原作)を取り上げ、図書委員がドラマのように役割分担して朗読を進めていきます。参加生徒は朗読劇を聴きながら、グループでミステリーの展開や真相を推理して楽しむ新感覚の朗読会です。

 今回も大好評で、早くも次回を期待する声があがっています。

図書館紹介⑥はこちら→

ページトップへ

奈良テレビ放送「ならフライデー9」 笑い飯 哲夫さん 奈良高校に凱旋 [令和6年11月28日(木)]

 11月22日(金)に、奈良テレビ放送の【「ならフライデー9」ビジット奈良特別編 哲夫・奈良高校に凱旋】が放映されました。

 この日の番組は、11月7日(木)放課後に、笑い飯 哲夫さん(平成5年卒)が本校に来校され、生徒が交流させていただいきロケが行われたものです。

 内容は、「100周年を迎えた母校奈良高校へ」「青春が甦るサッカー部PK対決」「かるた部百人一首対決」等です。

 現在、見逃し配信が行われています。

ロケの様子はこちら→

ページトップへ

部活動紹介 【美術部】 県高総文祭 美術・工芸部門 3名が優秀賞 [令和6年11月27日(水)]

 10月24日(木)~10月26日(土)に、第39回奈良県高等学校総合文化祭美術・工芸部門」が大和高田市文化会館さざんかホールにおいて開催されました。

 本校2年鎌田利翠さんと山本晃太さんの絵画作品が優秀賞を受賞し、令和7年度全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門香川大会への推薦作品に決定しました。

 また、2年蓑毛冬樹さんの絵画作品が優秀賞を受賞し、今年度の十津川巡回展へ出品されています。

優 秀 賞

鎌田 利翠 山本 晃太 蓑毛 冬樹
「 ANIMA 」 「 発我 」 「 祈り 」
令和7年度全国高等学校総合文化祭香川大会への推薦作品

十津川巡回展への出品

ページトップへ 

部活動紹介 【小倉百人一首かるた部】 近畿高校総合文化祭 奈良県準優勝 [令和6年11月26日(火)]

 11月23日(土)~24日(日)に、「第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会小倉百人一首かるた部門」がショッピングシティベル・あじさいホール(福井市)において開催されました。

 本校2年峯野美心さんが、奈良県代表副主将として大会に出場しました。結果、奈良県は準優勝し、令和7年3月に東京で開催される「かるたグランプリ」への出場が決定しました。

ページトップへ

【野球部】 第97回選抜高等学校野球大会『21世紀枠』奈良県推薦校表彰状伝達式 [令和6年11月25日(月)]

 11月25日(月)、奈良県高等学校野球連盟会長 村井博樹様、毎日新聞社奈良支局長 井上大作様をはじめ、高野連関係者が本校にお越しいただき、『21世紀枠』表彰状伝達式(主催 日本高野連 毎日新聞社)を執り行ってくださいました。

 毎日新聞社奈良支局長 井上大作様から、本校野球部主将 米田朋恭に表彰状が手渡されました。

 また、井上支局長様、村井博樹高野連会長様から、激励の言葉をいただきました。

 米田主将は、「本校創立100周年の節目の年に、県大会で準優勝し、近畿大会に出場できたことは大変嬉しい。この推薦は、選手だけでなく、地域の皆様や応援してくださった皆様のおかげだと思っている。」「もし、甲子園に出場できれば、野球だけでなく学業や普段の生活でも責任のある行動をし、努力していこうと思う。」と、力強くお礼の言葉を述べました。

 

 本校創立100周年の慶節に、『21世紀枠』奈良県代表として推薦していただいたことは、本校にとりましても誠に嬉しいことです。推薦にご尽力いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました。

 この度の推薦は現チームの活躍があったことはもちろんですが、100年の歴史を受け継いでこられた野球部OBの皆さま、日ごろから応援してくださった保護者をはじめ、在校生・卒業生、地域の方々など多くの皆さま方のおかげです。選手は今回の推薦を喜び、驕らず、さらなる高みを目指して、日々心身を鍛え努力を重ね、前を向いて進んでほしいと思います。

 

多くの報道関係者が取材に駆けつけてくださり、新聞やネットニュースで取り上げてくださいました。

毎日新聞  奈良新聞  朝日新聞  ぱーぷる  YAHOOニュース

ページトップへ

第39回奈良県高等学校総合文化祭総合発表 [令和6年11月23日(土)]

 10月24日(木)から始まった「第39回奈良県高等学校総合文化祭」もいよいよクライマックス、11月23日(土)に奈良県橿原文化会館において総合発表が行われました。

 本校からは、式典を彩る旗手として生徒代表が参加、部活動紹介では軽音楽部の活動が紹介されました。部会発表では、合唱部会の混声合唱とフィナーレに、本校コーラス部の生徒が他校生徒とともに合同合唱隊として舞台で発表を行いました。

 さらに、美術・工芸部会において優秀賞を受賞し、令和7年度の全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門香川大会への推薦作品に決定している、本校2年鎌田利翠さんと山本晃太さんの絵画作品が会場ロビーに展示されました。

県高総文祭 美術部の活躍はこちら→

ページトップへ

第68回日本学生科学省奈良県審査 表彰式 [令和6年11月22日(金)]

 県科学教育振興委員会、読売新聞社、県教育委員会主催の「第68回日本学生科学賞の奈良県審査」受賞者の表彰式が、11月22日(金)ホテルリガーレ春日野において開催され、本校3年生SSHコースの生徒15名が出席し、表彰状やトロフィー、盾を授与されました。

 受賞したのは、最優秀賞である「知事賞」「商工会議所連合会賞」をはじめ、優秀賞2作品、佳作1作品の5つの研究です。また、優れた研究を多数発表したとして「学校賞」を受賞しました。

研究テーマはこちら→

ページトップへ

Catholic Junior College(CJC)との交流プログラム [令和6年11月21日(木)・22日(金)]

 11月21日(木)、シンガポール交流校である「Catholic Junior College(CJC)」から、生徒20名と教員が来校されました。2日間にわたり、交流プログラムを実施します。CJCとは以前から交流があり、令和5年7月に実施したシンガポール海外研修の時には、本校生徒がCJCを訪問させていただきました。

 11月22日(金)には、CJCと本校の生徒とが共同リサーチプレゼンテーションを実施するため、9月以降3回に渡ってオンラインセッションを行い準備を進めてきました。2日間の交流が充実したものとなり、今後さらに関係性を深めていきたいと願っています。

交流プログラム第2日目 11月22日(金)

共同研究発表リハーサル

 SDGsのテーマについて共同リサーチプレゼンテーションを行うために、CJC2名奈高生3名で1チームを作り、10のテーマグループに分かれ、これまで3回のオンラインセッションを行い今日の発表に向けて準備を行ってきました。朝から、発表に向けたリハーサルを行いました。

授業に参加

 CJCの生徒がバディの生徒ともに、ES(Explorer Subject)科目の授業に参加しました。CJC生徒の希望で、「ES現代文」「ES日本史」「ES科学」「ES生物」「ES体育」「ES音楽」「ES書道」の7講座での実施です。

昼食~竪義の庭コンサート(秋)

 昼食時は、竪義の庭で購買部のお弁当をいただきながら、竪義の庭コンサートを楽しんでいただきました。

 この日の竪義の庭コンサートは、総務委員と放送局による司会進行で、ギター・マンドリン部とコーラス部の演奏が行われました。

共同リサーチ研究発表

 本校生徒が司会を務め、研究発表はテーマによって、グローバル5グループ、サイエンス5グループに分かれて行いました。

審査員による講評

 CJCの教員1名と奈良先端科学技術大学院大学から4名の大学院生を迎え、研究発表の講評をいただき、各発表の評価をしていただきました。

表彰式

 表彰式では、講評者から表彰者の発表・メダルの授与が行われました。

CJC教員・生徒代表、奈高生代表挨拶

 CJCの教員一人一人と代表生徒から、この度の奈良高等学校との国際交流に対する御礼と感謝の言葉が述べられました。本校生徒代表からも、1日目からの交流をユーモアを交えて振り返り、楽しかった思い出を共有しました。

 Thank you so much. See you gain.

CJCとの交流トップへ

ページトップへ

交流プログラム第1日目 11月21日(木)

歓迎セレモニー

 本校体育館において、総務委員の司会進行でCJCの皆さんを全校生徒がお迎えし、歓迎セレモニーを行いました。

 奈良高校校長歓迎挨拶、生徒代表(総務委員長)挨拶に引き続き、記念品を贈呈しました。CJCからも「感謝の楯」をいただきました。

 CJC代表生徒挨拶の後、本校邦楽部9名の生徒による歓迎演奏を披露しました。曲目は、「さくら・21」(水野利彦作曲)です。日本の文化を楽しんでいただけたのではないでしょうか。

 歓迎セレモニーの後は、奈良市立朱雀小学校を訪問し、交流プログラムが行われます。CJCの生徒に本校生徒がバディとして行動を共にし活動します。

CJCと朱雀小学校と奈良高校の国際交流

 奈良市立朱雀小学校が国際交流を快く引き受けてくださり、3校合同の交流を朱雀小学校において実施することができました。

 朱雀小学校の中庭で歓迎会を開催していただきました。校長先生、児童代表、CJC生徒代表挨拶の後、朱雀小学校4年生が歓迎の合奏を披露してくれました。その後、全校児童による「数え歌」(池田綾子原曲)の合唱、心にしみる素晴らしいパフォーマンスで聴き入ってしまいました。

 CJCの皆さんからは、シンガポールの代表的な食事、4つの種類の民族衣装の披露がありました。最後は、CJCと朱雀小児童、奈高生が一つになっての大合唱となりました。 

 歓迎会の後、CJCと奈高生が10グループに分かれて、1年~6年のすべての教室に入らせていただき、各学級で交流会が行われました。小学生からは「学年紹介・折り紙・けん玉紹介」、CJCからは「紙芝居」を披露していただきました。さらに、給食を一緒に食べ、掃除も一緒に行いました。

朱雀小学校での交流の詳細はこちら→

部活動交流

 朱雀小学校での交流を終え、再び奈良高校へ。放課後には、CJCの生徒は奈高生とともに、清掃活動や部活動に参加をしました。部活動はあらかじめ希望を聞いたところ、バスケットボール部、剣道部、化学部、ESS部の4つに分かれて約一時間、見学をしたり、参加をしたりしながら交流を行いました。

バスケットボール部

剣道部

化学部

ESS部

CJCとの交流トップへ

ページトップへ

 

ボランティア清掃 [令和6年11月20日(水)]

 11月20日(水)の放課後、少し寒い中でしたが天候にも恵まれ、総務委員および部活動の有志が参加し、総務委員会主催の校内ボランティア清掃活動を行いました。

 参加生徒は、令和4年度が200名、令和5年度が300名、今年度は運動部・文化部併せて15部から400名の参加がありました。毎年参加者がどんどん増えています。嬉しいことです。

 生徒は、普段の清掃では行わない校門・通用門・昇降口・自転車置き場・武道場・体育館・テニスコート周辺などの落ち葉拾いや排水路の清掃を中心に、約1時間一生懸命に活動しました。

 明日、11月21日(木)~22日(金)に、シンガポール交流校である「Catholic Junior College(CJC)」から、生徒20名と教員を本校にお迎えして、交流プログラムを実施します。生徒は、歓迎の思いを込めて、ボランティア清掃に汗を流してくれました。

ページトップへ

第1学年 人権講演会 【令和6年11月20日(水)】

  11月20日(水)に、本校体育館において、性と生を考える会 代表 田崎智咲斗様を講師に迎え、「「自分らしく生きる」とは?~性の多様性から考える自分らしさ~」という演題で、第1学年生徒を対象に人権講演会を開催しました。

 この講演会は、第1学年の人権学習の導入として位置付け、生徒が人間としてお互いの違いを認め合い、理解し合い、そして大切にし合うことにより、豊かな人と人との関わりを作り出すことの素晴らしさを理解できるようになることを目的としています。

ページトップへ

授業研究 【家庭科】 [令和6年11月19日(火)]

 11月19日(火)に、奈良県教育委員会事務局から家庭科担当指導主事、県内高等学校から38名の家庭科教員をお迎えして、本校において「奈良県高等学校家庭科学習指導研究会」が開催されました。第4限はF6の「家庭基礎」の授業を公開とし、本校教員も多数授業見学に参加しました。

 授業の単元は「生涯の経済生活を見通す」、全5時間の計画で3時間目にあたる授業で、「大学生になるため・なってから必要になるもの(支出・収入)を共有しよう」というテーマで、ジグソー学習が行われました。「奨学金」「アルバイト」「下宿費」「食費」「通信・交際費」の5項目について、エキスパートが各グループで学んだことを共有し、互いに気づきや疑問点を見つけ、質問し合い、より理解を深めていくという展開でした。

 授業後の研究協議では、他校の家庭科教員から多くの講評や感想をいただきました。今後の授業改善に役立ついい機会となりました。

ページトップへ

部活動紹介 【アーチェリー部】 アーチェリー新人大会 [令和6年11月17日(月)]

 11月17日(日)秋晴れの中、桜井市の浅古アーチェリー場において、「令和6年度奈良県高等学校アーチェリー新人大会」が開催され、本校から7名の1年生徒が出場しました。

 高校に入学後、初めてアーチェリー競技を経験した生徒ばかりで、初めての公式戦出場です。新人大会は的までの距離が30メートル。72本の矢を射って合計得点(720点満点)を競います。

 この日は、2年生も応援に駆けつけ、試合の進め方を補助したり、応援や助言をしたり、1年生を支えてくれました。

 結果、女子の部は1年横田さんが第4位、川上さんが第7位、男子の部は1年中村聡さんが第4位、中村恒さんが第6位と、惜しくも入賞は逃しましたが、選手7名とも健闘しました。冬場、基礎トレーニングを積んで、来春には的までの距離が70mの競技に挑戦します。今後の活躍が期待できる選手ばかりでした。

ページトップへ

地域連携活動 セーフティー・スクール作戦(SS作戦)に参加  [令和6年11月15日(金)]

 11月15日(金)朝7時45分から、朱雀小学校と朱雀地区自主防災防犯協議会が協力して実施している「子ども見守り活動『セーフティー朱雀』」に、本校生徒39名が参加しました。SS作戦への参加は本年度6月に続いて2回目です。総務委員、学校生活委員、家庭クラブ員のほか、有志生徒も参加しました。3年生の有志生徒も参加してくれました。

 本校からほど近い朱雀小学校の通学路(二丁目、三丁目、四丁目、朱雀こども園前の4か所)に立ち、地域住民の方とともに、園児や小学生に対して挨拶や声かけ、交差点横断の見守り・支援などを行いました。小学生も、元気に「おはようございます」と挨拶を返してくれ、爽やかな気持ちになります。

 地域の方が本校生徒に対しても積極的に声をかけってくださり、大変嬉しく思いました。また、教員に対しても、「高校野球、21世紀枠奈良県代表に選ばれてよかったね。」「朱雀地区夏祭りは奈高生が手伝ってくれ本当にありがたい。野球部、頑張ってね。」「文化祭では花火大会(平城高等学校同窓会主催)が開催され、地元地域として大変嬉しい。」「科学技術系人材を育てて、社会で活躍してほしい。」などと、様々な励ましの声をかけてくださいました。

 家庭クラブ員は、5月・10月に朱雀こども園と交流をさせていただいたので、生徒は再び園児と会えることを楽しみに、朱雀こども園の前に立たせていただきました。園長先生も一緒に立ち会ってくださいました。

 地域の方々には、日頃から大変お世話になりありがとうございます。今後も地域との交流や連携を大切にしていきたいと思います。

ページトップへ

CJCとの共同リサーチプロジェクト 第3回オンラインセッション開催 [令和6年11月14日(木)]

 令和6年11月21日(木)~11月22日(金)に、シンガポール交流校である「Catholic Junior College(CJC)」から、生徒20名と教員が来校され、交流プログラムを実施します。CJCとは、以前から交流があり、令和5年7月に実施したシンガポール海外研修の時には、本校生徒がCJCを訪問させていただきました。

 CJCと本校の生徒とが共同リサーチプレゼンテーションを実施するため、11月14日(木)の放課後に、第3回オンラインセッションを行いました。どのグループも、学校行事や部活動等で多忙の日々を過ごす中で、CJCの生徒とLINE等で連絡を取り合い準備を進めてきました。プレゼンテーション本番に向けて頑張っています。

第2回オンラインセッション(10月22日)の様子はこちら→

第1回オンラインセッション(9月10日)の様子はこちら→

ページトップへ

図書館紹介⑥ 令和6年度第2回ビブリオバトル [令和6年11月14日(木)]

 11月14日(木)放課後、本校図書館で「令和6年度第2回ビブリオバトル」が行われました。ビブリオバトルは、バトラーが愛読書を片手に、その本についての面白さを観客生徒の前で語ります。その本の魅力を最大限に伝えたチャンプを、観客の投票により決定するというものです。

 図書委員が司会・計時を担当し、6名のバトラー(3年1名、2年3名、1年1名、教員1名)が、それぞれお気に入りの紹介本について、スライドやレジュメは一切使わず、工夫を懲らしつつ自分の言葉で5分間のプレゼンテーションを行いました。それぞれに作品への熱い思いをもって魅力を語ってくれました。プレゼン終了後は、他のバトラーや観客から質問を受け、本の内容や発表者の思いについて理解を深めていきます。

 最後に、「どの本が読んでみたくなったか?」を基準に投票し、「チャンプ本」が決定しました。

紹介本

『乱反射』(貫井徳郎 著)
『博士の愛した数式』(小川洋子 著)
『旅猫リポート』(有川浩 著)
『あと少し もう少し』(瀬尾まいこ 著)
『シロアリ 女王様、その手がありましたか!』(松浦健二 著)
『キネマの神様』(原田マハ 著)

結果発表

 2年吉村天成さんの紹介本『旅猫リポート』(有川浩 著)が「チャンプ本」に選ばれました。

図書館紹介⑤(10月31日)はこちら→

ページトップへ

部活動紹介 【コーラス部】 全国大会出場決定 [令和6年11月14日(木)]

 11月12日(火)、奈良県高等学校文化連盟合唱部会会長から、「県内での選考の結果、奈良高校コーラス部の生徒3名が『第49回全国高等学校総合文化祭かがわ大会』に出場することが決まった」と連絡をいただきました。

 全総文合唱部門は、令和7年7月31日(木)に、サンポートホール高松(香川県)で開催されます。

ページトップへ

科学の甲子園2024奈良県大会優勝  全国大会出場決定 [令和6年11月13日(水)]

 11月10日(日)に奈良県立教育研究所で開催された「科学の甲子園2024奈良県大会」に、奈良高校チームとして、2年生の荒木虹太さん、安藤遼天さん、桐木大空さん、田口耕輔さん、屋木卓実さん、長谷川悠也さんの6名が出場しました。

 「科学の甲子園」は6名が1チームとなり、数学・物理・科学・生物・地学・情報などの知識・技能を用いて、複数分野の競技を行います。県大会では筆記試験と実技競技があり、いずれも6人がチームとして協力しながら課題に取り組みました。

 結果、優勝することができ、来春に行われる全国大会に奈良県代表として出場することが決まりました。 

 「第14回科学の甲子園全国大会」は、国立研究開発法人科学技術振興機構主催で、令和7年3月21日(金)~24日(月)につくば国際会議場・つくばカピオにおいて開催されます。

奈良県教育委員会事務局ホームページはこちら→

ページトップへ

部活動紹介 【放送局】 全国大会出場決定 [令和6年11月13日(水)]

 11月10日(日)に、奈良県社会福祉総合センターで開催された「第39回奈良県高等学校総合文化祭放送部門」に本校放送局の生徒が出場しました。

 アナウンス部門に出場した2年川越希実さんが優秀賞を受賞し、来夏に開催される「第49回全国高等学校総合文化祭かがわ大会」に出場することが決定しました。全総文放送部門は、令和7年7月30日(水)~31日(木)に、三木町文化交流プラザ(香川県)で開催されます。

ページトップへ

部活動紹介 【卓球部】 近畿大会出場決定 [令和6年11 月13 日(水)]

 10月26日(土)~11月9日(土)に、ジェイテクトアリーナなど3会場で開催された「令和6年度奈良県高校新人卓球大会 兼 第52回全国高等学校選抜卓球大会(近畿地区予選会) 兼 第39回近畿高等学校新人卓球大会奈良県予選会」に本校卓球部が出場しました。

 結果、女子学校対抗(団体)と女子ダブルス1チームが近畿大会に出場することが決定しました。

【近畿大会出場選手】

◆女子学校対抗・・・2年 峰春花、岡田栞奈、髙村実咲

         1年 池本桃夏、吉田雫、堀田成桜

◆女子ダブルス・・・2年 五味董子、1年 池本祐夏

 「第39回近畿高等学校新人卓球大会」は、令和6年12月23日(月)~25日(水)、大浜だいしんアリーナ(大阪府堺市)において開催されます。

ページトップへ

竪義の庭コンサート(R6 秋)② 【吹奏楽部】 [令和6年11月12日(火)]

 11月12日(火)昼休み、晴れやかな秋空のもと竪義の庭コンサート秋第2日目を開催し、総務委員会が司会、吹奏楽部が出演しました。

 演奏された曲は、コンフィデンスマン 正解(合唱付き) OMENS OF LOVE の3曲。

 迫力のある楽曲から、心に染み入るようなしっとりと聴かせる曲、心が揺さぶられる素敵なパフォーマンスでした。

竪義の庭コンサート(R6 秋)①【ダンス部】はこちら

ページトップへ

奈高の秋百景 [令和6年11月12日(火)]

ページトップへ

部活動紹介 【野球部】 『21世紀枠』奈良県推薦校に決まりました [令和6年11月11日(月)]

 11月8日(金)に開催された奈良県高等学校野球連盟理事会において、奈良高等学校を「第97回選抜高等学校野球大会の21世紀枠奈良県推薦校」として決定していただきました。

 秋季大会で準優勝したことは見事でした。しかし、現チームの力だけでなく、OBや、保護者、協力・応援してくださった方々、その他いろんな力があってのことだと思います。先輩たちが基礎をつくり、それを受け継いだ新チームの選手が練習を重ねていく。大げさかもしれませんが、100年の歴史を背負って今があると思います。

 現チームも誕生した7月よりも、8月9月10月と成長してきています。秋季大会奈良大会では準優勝、その後、近畿大会1回戦に向けてもさらに心身共に鍛え、成長が見られました。現チームが選ばれたことは、現チームとしても頑張った結果です。

 選手は、奈良県代表として選ばれたことに、誇りをもって胸を張って喜んでください。 そして、気持ちを切り替えて、さらなる高みを目指してください。本校として創立100周年の記念すべき慶節に、幸運が重なって今があることを噛み締めながら、野球部を応援していきたいと思います。

 本校野球部を応援いただいている多くの皆様方に感謝申し上げます。

毎日新聞(11月12日朝刊)に掲載されました

YAHOOニュース(ぱーぷる)に掲載されました

ページトップへ

部活動紹介 【アーチェリー部】 第43回奈良県高等学校アーチェリー選手権大会 [令和6年11月10日(日)]

 11月10日(日)、「第43回奈良県高等学校アーチェリー選手権大会」が浅古アーチェリー場(桜井市)で開催され、本校2年生の選手が参加しました。

 結果、男子の部で西本有輝さんが第2位、永橋陸さんが第3位に入賞しました。西本さんは、第1位の選手と1点差で、惜しくも全国高等学校選抜大会への出場は叶いませんでしたが、また、次の目標に向けて、コツコツと練習を積んで活躍していってほしいと期待しています。

 来週11月17日(日)は、新人大会、いよいよ1年生の公式戦デビューです。

ページトップへ

けいはんなサイエンスフェスティバル2024を開催  [令和6年11月9日(土)]

11月9日(土)けいはんなサイエンスフェスティバルを開催しました

 奈良高等学校SSH事業として「けいはんなサイエンスフェスティバル2024」を、本校において実施しました。

 本事業は、奈良県教育委員会公益財団法人関西文化学研研究都市推進機構けいはんなR&Dフェア実行委員会の共催、精華町の後援、けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワークのご協力のもと実施しています。

 午前中は、アイデアソン(けいはんなR&Dフェア実行委員会主催)、午後は、10校31チームによる研究発表(ポスターセッション)・講評会・閉会式が行われました。

 ご協力いただいた関係機関の方々にお世話をいただき開催できましたことに、心より感謝申し上げます。

アイデアソン

ポスターセッション

ページトップへ

【ご案内】11月9日(土)けいはんなサイエンスフェスティバル2024を開催します [令和6年11月8日(金)]

 明日11月9日(土)に、本校において「けいはんなサイエンスフェスティバル2024」を開催します。

 奈良県立奈良高等学校SSH事業の連携校やけいはんな地区の児童、生徒、教員、市民が、科学に親しむ機会とするとともに、学び合う場とすることを目的としています。

■実施形態 実地開催 (公開)

■会場 奈良県立奈良高等学校 〒631-0806 奈良市朱雀2丁目11番地

■日時 令和6年11月9日(土)

9:00 開場

9:30 アイデアソン(けいはんなR&Dフェア実行委員会主催)     

12:30 昼食休憩(ポスター発表準備)

14:00 ポスター発表(10校31グループの参加)

研究発表一覧はこちら→

グループA 14:00~15:00

グループB 15:00~16:00

16:10 講評・閉会式

「けいはんなサイエンスフェスティバル2024」詳細はこちら→ 

ページトップへ

笑い飯 哲夫さん 奈良高校に凱旋 [令和6年11月7日(木)]

 11月7日(木)放課後、笑い飯 哲夫さん(平成5年卒)が来校されました。哲夫さんには、11月1日の記念式典でご講演をいただいたところです。

 今日は、奈良テレビ放送【「ならフライデー9」 ビジット奈良特別編 哲夫・奈良高校に凱旋のロケが行われました。創立100周年生徒実行委員会の委員長・副委員長、サッカー部、小倉百人一首かるた部の生徒が哲夫さんと交流させていただきました。令和6年11月22日(金)20時57分から放送されます。詳細は、是非、番組をご覧ください。

玄関でのお出迎え

 創立100周年生徒実行委員長前田さんと副委員長の岸本さん、吉村主幹教諭が、哲夫さんを玄関でお出迎えしました。下校途中の生徒や、本館各階の廊下窓からも多くの生徒が手を振りながら歓迎しました。哲夫さんは、それぞれに丁寧に手を振ってくださったり、挨拶をしてくださったりしながら撮影が始まりました。

竪義の庭にて

サッカー部との交流

懐かしいバス停標識や卒業アルバム

小倉百人一首かるた部との交流

 3時間余り、ロケ以外にも、写真撮影に気軽に応じてくださったり、サインにも快く対応してくださったり、3年生へ激励の言葉をかけてくださったりと、それぞれの場面でとても気さくに丁寧に対応していただきました。生徒は元気をいただくことができたと思います。本当にありがとうございました。

 笑い飯 哲夫さんの、今後のますますのご活躍を応援しています。

放送:令和6年11月22日(金)20時57分

(株)近畿日本鉄道 奈良高校創立100周年記念入場券・記念キーホルダーを販売中 [令和6年11月7日(木)]

 本校の創立100周年を記念して、近畿日本鉄道が、令和6年11月1日(金)~令和7年3月31日(月)に記念入場券】と記念キーホルダー】とを、大和西大寺駅において販売されています。

 大和西大寺駅の掲示板で、本校創立100周年を祝ってくださいました。

ページトップへ

奈良高校教育の日 [令和6年11月6日(水)]

 今年度は、11月6日(水)を「奈良高校教育の日」とし、授業参観や育友会主催の講演会等、様々な行事を実施しました。330名もの保護者の方がお越しくださいました。

公開授業参観(保護者対象)

 昼休み「竪義の庭コンサート(秋)」をご覧いただいた後、310名の保護者の方に授業を見学していただきました。教室内に入りきれずに、廊下からも授業の様子をご覧くださっていました。

育友会主催「進路講演会」(保護者対象)

 育友会進路部主催で、(株)ベネッセコーポレーションの前田菜穂様から、「未来を拓く教育 進学とさらにその先を見据えて」と題して、本校体育館において進路講演会を実施しました。講演会には280名の保護者が参加してくださいました。

第1学年「奈良TIME」生徒中間発表会

 生徒がそれぞれのテーマで取り組んでいる探究テーマを、10のカテゴリーに分けて中間発表会を行いました。生徒の発表に対して、大学の教授をはじめ、それぞれのカテゴリーの専門家10名から指導助言をいただきました。

 助言を基にさらに探究を進め、1月頃に成果をまとめていく予定です。

 指導助言に来校していただいた皆様、ありがとうございました。

第2学年 人権講演会

 6,7限に、第2学年の生徒を対象に人権講演会を行いました。2年生の人権ホームルームは、部落差別、デートDV、インターネットと人権のテーマで学習し、差別のない社会を作るための力量を養います。 

 2年の人権講演会は、部落問題を学習していく上で、まだまだ存在する差別の実態や解放への運動を講演を通して学び、人権意識の向上を図るとともに、人間としての在り方、生き方を考える機会としています。

 松村智弘先生(みえ人権教育・啓発研究会代表)を講師としお迎えし、「あした 元気になあれ」という演題でご講演いただきました。部落差別を中心に、先生のこれまでの人生に触れながら広く人権についてお話をいただき、多くのメッセージを受け取りました。生徒は食い入るように話を聴いていました。

ページトップへ

竪義の庭コンサート(R6 秋)① 【ダンス部】 [令和6年11月6日(水)]

 11月6日(水)昼休み、竪義の庭コンサート秋第1日目を開催し、放送局の生徒が司会、ダンス部が出演しました。

 今日は「奈高教育の日」。授業参観や進路講演会などの行事に、保護者も来校されます。竪義の庭コンサート秋の案内もさせていただいたところ、多数、ダンス部のパフォーマンスもご覧くださり、温かい拍手を送ってくださいました。

次回、竪義の庭コンサート(R6 秋)②【吹奏楽部】は、11月12日(火)に開催予定です。

ページトップへ

生徒の活躍 【バドミントン部】 奈良県高等学校バドミントン新人大会 [令和6年11月6日(水)]

 11月3日(日祝)・4日(月)に「令和6年度第75回奈良県高等学校バドミントン新人大会 兼 第53回全国高等学校バドミントン選手権大会奈良県予選」が、田原本町中央体育館において開催され、本校バドミントン部が出場しました。

 結果、女子団体戦では、 2年の川西結心さん、堀江彩花さん、奥野日向子さん、1年の桝本悠衣さん、辻本実咲さん、水田菜々美さん、宮川結梨さんが第3位に入賞しました。

ページトップへ

生徒の活躍 【囲碁将棋部】 奈良県高等学校総合文化祭囲碁部門団体戦優勝 [令和6年11月6日(水)]

 11月2日(土)・3日(日祝)に「第38回奈良県高等学校総合文化祭囲碁部門 兼 第13回近畿高等学校囲碁選手権奈良県予選大会」が、奈良県社会福祉総合センターにおいて開催され、本校囲碁将棋部の生徒が出場しました。

 結果、男子団体戦では、2年桐木大空さん、1年池田賢生さん、1年中村聡二郎さんが優勝、男子個人戦においては、1年池田賢生さんが第3位入賞となりました。男子個人戦男子団体戦ともに、近畿大会への出場が決定しました。

 「第13回近畿高等学校囲碁選手権大会」は、12月21日~22日に囲碁倶楽部「爛柯」(大阪府)において開催されます。

ページトップへ

生徒の活躍 【美術部】 第37回サンダル履き物コンテスト 奈良県知事賞受賞 [令和6年11月2日(土)]

 サンダル履き物コンテスト実行委員会が主催する「第37回サンダル履き物コンテスト」表彰式が、11月2日(土)に、御所市産業振興センターで開催されました。

 このコンテストには、1,234名から1,273点(ジュニア部門740点、一般部門533点)の応募があり、本校生徒も応募をしました。結果、1年矢倉眞羽さんが、奈良県知事賞受賞しました。

(御所市ホームページより)

 入賞作品・入賞者名簿は、御所市のホームページに掲載されています。

 第37回サンダル履き物コンテスト入賞作品一覧はこちら

ページトップへ

奈良県立奈良高等学校創立100周年記念式典開催 [令和6年11月1日(金)]

 11月1日(金)、なら100年会館大ホールにおいて、創立100周年記念事業実行委員会主催で、「創立100周年記念式典」が開催されました。ご来賓、生徒、教職員、保護者を合わせて1,500人が出席し、本校の100年の歴史を振り返りながら、新たな歴史の第一歩を踏み出しました。

 11月2日の奈良新聞朝刊(1面)に、関連記事が掲載されています ⇒ 《奈良新聞デジタル》

 奈良テレビ放送 「ゆうドキッ!」「ならフライデー9」で放送されました

会場:なら100年会館 13時00分~15時30分

式典プログラム

■【第1部】式典
ファンファーレ、開会の辞、国歌斉唱、校歌斉唱

 創立100周年を祝って本校音楽科教員が作曲した金管11重奏が高らかに演奏され、式典の幕が開きました。司会は、文化放送アナウンサーの坂口愛美さん(平成20年卒)に務めていただきました。国歌・校歌の伴奏は2年前田さんが務めました。

学校長式辞、生徒代表挨拶

 生徒代表挨拶は、2年総務委員長の木村さんが、記念事業への感謝の気持ちと、「奈良高校の新たな歴史の歩みを進めていけるよう、自主創造の精神のもと、全力で励んでいきたい。」と力強く述べられました。

来賓祝辞、来賓紹介、祝電披露

 ご臨席いただいた170名のご来賓を代表して、福谷副知事様、大石教育長様よりご祝辞を頂戴しました。本校で勤務された経験のある大石教育長からは、在勤されていた当時の思い出や、記念講演講師の笑い飯 哲夫さんとの思い出なども交えて祝辞をいただきました。

実行委員長謝辞

■第2部【記念講演】

 第2部は、笑い飯 哲夫さん(平成5年卒)に、「笑い飯 哲夫が語る~自分らしい人生の見つけ方~」と題して、記念講演を行っていただきました。冒頭、司会の坂口さんとの軽妙なトークや、大石教育長の祝辞を受けて在校時代の思い出を織り交ぜながら、軽快なトークで会場を盛り上げてくださいました。

 3年生徒実行委員会前田委員長から御礼の言葉が述べられ、3年生徒実行委員会岸本副委員長から感謝の気持ちを込めて花束贈呈が行われました。

■奈高生への応援メッセージ

 洋画家で文化勲章受章者の絹谷幸二さん(昭和37年卒)と日本テレビ解説委員の笛吹雅子さん(昭和62年卒)のお二人から、お祝いにと奈高生に対する応援メッセージ(動画)をいただき、第2部と第3部に披露させていただきました。

■【第3部】
奈良高校メモリアルビデオ 上映

 大正13年4月(1924年)に奈良県立奈良中学校として開校して以来、100年の歴史を写真や映像を交えて作成した「奈良高校100年のあゆみ」を上映しました。

奈高賛歌 100周年記念特別version 『百の歴史 百の個性』響け 輝け 祝福の花

 創立70周年を記念して本校生徒が作詞・作曲して誕生した「奈高賛歌」を、音楽とダンス、語りで表現する舞台奈高賛歌 100周年記念特別version 『百の歴史 百の個性』響け 輝け 祝福の花」を披露しました。

 奈高賛歌は20年前から、入学式・卒業式で校歌とともに歌われている特別な歌です。創立100周年を記念して、吹奏楽部・ギターマンドリン部、邦楽部、コーラス部の音楽系クラブと、ダンス部、放送局部員、有志コーラス隊など生徒120名が舞台出演しました。

 司会は、坂口さんとともに本校放送局の3名も一緒に務め、奈高賛歌の紹介があり、ダンス部の演技、吹奏楽部、ギター・マンドリン部、邦楽部の前奏で舞台が始まりました。

 続いて、2年鈴木さんによるヴァイオリン独奏と木管五重奏、ピアノをBGMとして、放送局3年北側さんによる語りで奈高への思いを表現されました。

 最後に、コーラス隊は4部合唱、客席の約1,000人の生徒は起立して主旋律を、全校生徒による大合唱でフィナーレを飾りました。

閉式の辞

 多くの皆様方のおかげをもちまして、このように盛大に記念式典を挙行することができました。本校職員・生徒にとりまして、誠に意義深く、この上もなく光栄であり喜びでございます。心より御礼申し上げます。

■<番外編>リハーサルの様子

 舞台に出演した生徒は、楽器設営、場当たり、映像チェック、テクニカルリハーサル、リハーサル、通しリハーサルと、早朝より長時間にわたって準備を行いました。舞台演出に関わってくださったスタッフの皆様方のおかげで、生徒のよさを最大限引き出していただけたこと、感謝いたします。

図書館紹介⑤ 読書週間のイベント [令和6年10月31日(木)]

 10月27日(日)~11月9日(日)は読書週間です。本校図書館では、様々なイベントを企画しています。

【10月~11月図書館イベント】

中庭図書館 ー中庭~広がる世界ー 10月30日10月31日昼休み

「プラトンとアリストテレスの2024年妄想対話」 10月30日10月31日昼休み

読み語り 絵本『100年たったら』 10月31日昼休み

読書会『100年たったら』~哲学対話の練習 10月31日放課後

校内ビブリオバトル 11月14日放課後

Voice Book 11月21日放課後

 

10月31日(木) 中庭図書館 「プラトンとアリストテレスの2024年妄想対話」 絵本読み語り
 昼休み、竪義の庭では中庭図書館・「プラアリ妄想対話」、図書館では「絵本読み語り」のイベントが行われました。
中庭図書館2日目

プラトンとアリストテレス像の後方2階が図書館です。外に突き出している階段を開放して行き来できるようにしています。

プラトンとアリストテレスの2024年妄想対話2日目

 たくさんの「妄想対話」が寄せられています。 

読み語り 絵本『100年たったら』

 10月31日(金)昼休み、図書委員長でもあり放送局2年の中澤弥さんが、心を込めて絵本『100年たったら』を読んでくださいました。

 本を読んだ感想を持ち寄り、感想から問いを立てて考えていくイベント「読書会」を放課後に予定しています。

図書館紹介④(10月30日)はこちら→

図書館紹介⑥(11月14日)はこちら→

ページトップへ

部活動紹介 【ESS部】 高校生即興型英語ディベート全国大会に出場します! [令和6年10月31日(木)]

 令和6年8月24日(土)、「PDA 関西公立高校 即興型英語ディベート 交流大会2024」が大阪府立北野高等学校でハイブリッド形式で開催されました。

 参加校は、北野高等学校に集まったのが大阪府立北野高等学校・京都市立堀川高等学校・奈良県立奈良高等学校、オンライン参加が滋賀県立膳所高等学校・滋賀県立彦根東高等学校・兵庫県立神戸高等学校の計6校で、計12チーム生徒43名が参加しました。本校からは、3チームが参加しました。

 2ラウンドのディベートの結果、本校Aチーム第2位Bチーム第3位に入賞しました。

 2年池田智陽さん、寺田葉音さん、鈴木陽賀さんの3名が、12月24日(火)~25日(水)に行われる「第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2024」に出場します。全国大会は、東京大学を会場にハイブリッド開催されます。

ページトップへ

部活動紹介 【囲碁・将棋部】 全国高等学校文化連盟将棋新人大会に出場決定! [令和6年10月30日(水)]

 10月27日(日)に、「第39回奈良県高等学校総合文化祭将棋部門」兼「第33回全国高等学校文化連盟将棋新人大会奈良県予選」が、西大和学園高等学校で開催され、本校囲碁・将棋部の部員が出場しました。

 1年生 加藤一葵さんが準優勝、1年生 田村大和さんが第3位に入賞しました。

 準優勝の加藤一葵さんは、令和7年1月30日(木)~2月1日(土)に、長崎県立総合体育館(アリーナかぶとがに)で開催される第33回全国高等学校文化連盟将棋新人大会出場することが決定しました。

 放課後に、加藤さんが顧問の先生とともに校長室を訪ねてくれ、全国大会に向けた抱負を聞かせていただきました。

 全国大会出場おめでとう!頑張れ!!

ページトップへ

図書館紹介④ 中庭図書館の開催 [令和6年10月30日(水)]

 10月30日(水)昼休み、図書委員が中心となって、竪義の庭で「中庭図書館 ー中庭から広がる世界ー」を開催しました。11月1日の本校創立100周年記念式典直前の2日間、図書館が中庭まで拡張されます。
 創立100周年を記念して中庭「竪義の庭」を整備していただきました。その中に、創立50周年の節に法蓮校地に建造されたアテネの学堂・プラトンとアリストテレス像を移設しています。
 創立100周年因み、「100」や「庭」、「哲学」「美術」「建築」「植物」「鉱物」「数学(庭のデザインは楕円形)」などのキーワードでセレクトした本が並びます。こうした書籍を生徒に読んでもらいたいとの思いから、奈良教弘(公益財団法人 日本教育公務員弘済会奈良支部)の奈良教弘文庫に応募したところ、助成金をいただくことができ、これらの関連図書の購入に当てさせていただきました。
 中庭では「見て楽しい」ほんを、図書室では「読む」本を中心に展示・貸出されています。
 2階図書館と中庭図書館をつなぐ外階段も開放し、中庭~図書室を回遊できます。
 また、プラトンとアリストテレスの2024年妄想対話」というコーナーも同時に設けられています。中庭にたたずむプラトンとアリストテレスは、2024年の今日、何を語り合っているのか自由に想像した会話をプリントに書き込み、会場各所に展示されています。

ページトップへ

授業紹介 【ES家庭】 商品(パン)開発の中間審査会 [令和6年10月30日(水)]

 本校の2年生は、選択科目に各教科の Explore Subjects (「探究」を付した科目)を設定し、生徒自らが主体的に興味・関心のある分野の探究活動を選択できるようにしています。

 昨年度に引き続き、「ES家庭」において、(株)近鉄リテーリング社・(株)ダイヤ・(株)NGROWING・(株)Learn Moreのご協力を得て、家庭科の授業の一環として商品開発を行っています。「ES家庭」選択者40人が5グループに分かれて取り組んでいます。

 10月30日(水)、企業から7名の方にお越しいただき、中間審査会を行いました。5つのグループが、持ち時間3分間でプレゼンテーションを行い、企業の方々からコメントをいただきました。生徒からも、活発に質問が出て、企業の方に丁寧にご説明いただきました。生徒同士の評価も実施しており、いただいた意見を基に、各グループごとに商品案を練り直して、12月に行われる最終プレゼンテーションに臨みます。

 開発した商品は、令和7年3月に販売予定です。

ページトップへ

部活動紹介 【陸上競技部】 近畿高等学校駅伝競走大会に出場決定! [令和6年10月28日(月)]

 10月27日(日)に、「男子 第75回奈良県高等学校駅伝競争大会」と「女子 第40回奈良県高等学校駅伝競走大会」が、奈良県立橿原公園陸上競技場外周コースにおいて開催され、本校陸上競技部男女チームが出場しました。

 男子チーム、女子チームとも第3位に入賞し、11月24日(日)に兵庫県で開催される近畿高等学校駅伝競走大会出場することが決定しました。

【奈良県高等学校駅伝競走大会】

男子の結果はこちら→  女子の結果はこちら→

□男子:第75回近畿高等学校駅伝競走大会

□女子:第40回近畿高等学校駅伝競走大会

□期日:令和6年11月24日(日)

□コース:南あわじ市おのころ島神社前スタート

     ~南あわじ市立三原中学校をフィニッシュとする特設コース

ページトップへ

創立100周年記念式典に向けて [令和6年10月28日(月)]

 創立100周年記念式典に向けて⑤ [令和6年10月28日(月)]

 10月28日(月)昼休み、コーラス隊(コーラス部+有志合唱団)による「奈高賛歌」の最終合同練習を行いました。今週金曜日は、いよいよ記念式典本番です。

 1回目の顔合わせの時と比べて、合唱に重厚感が感じられる仕上がりになってきています。

 式典では、コーラス隊に加えて、全校生徒が主旋律を合唱します。会場に1,100余名の生徒の「奈高賛歌」が響き渡り、式典を盛り上げてくれます。

創立100周年記念式典に向けてトップへ

■ お知らせ 【創立100周年記念キーホルダー・記念入場券】近畿日本鉄道が11月1日に販売 [令和6年10月24日(木)]

 本校の創立100周年を記念して、近畿日本鉄道が、令和6年11月1日(金)~令和7年3月31日(月)に【記念キーホルダー・記念入場券】を、大和西大寺駅において販売されます。

 近鉄学園前駅構内に掲示されているポスターです。

近鉄通信【公式】へ

創立100周年記念式典に向けてトップへ

 創立100周年記念式典に向けて④ [令和6年10月24日(木)]

 10月24日(木)昼休み、コーラス隊(コーラス部+有志合唱団)による「奈高賛歌」の合同練習を行いました。いよいよ記念式典まであと1週間となりました。

創立100周年記念式典に向けてトップへ

 創立100周年記念式典に向けて③ [令和6年10月18日(金)]

 10月18日(金)、第3学年・第1学年の生徒が、「奈高賛歌」の合唱練習を行いました。この日は、単元総括テストの最終日です。朝、校門の前では、「奈高賛歌」を口ずさみながら登校する3年生の姿も見られました。

 3限終了後に730余名の生徒が体育館に入り、音楽選択の生徒の模範合唱に引き続き、合唱を行いました。

創立100周年記念式典に向けてトップへ

 創立100周年記念式典に向けて② [令和6年10月15日(火)]

 10月15日(火)は、第2学年の全生徒が「奈高賛歌」の合唱練習を行いました。

  明日から始まる修学旅行に向けて学年集会を行った後、音楽選択の生徒が模範合唱を行い、その後に全生徒による合唱練習が行われました。
 
■ 創立100周年記念式典に向けて① [令和6年10月7日(月)] 

 11月1日(金)に開催する「創立100周年記念式典」の第3部は、記念事業として「100周年特別version『百の歴史 百の個性』響け 輝け 祝福の花」の全校生徒による演奏を予定しています。

 10月4日(金)には、舞台発表に出演する生徒の初の合同練習(コーラス隊を除く)を行いました。今日10月7日(月)昼休みには、コーラス隊(コーラス部+有志合唱団)による「奈高賛歌」の合同練習を行いました。

 まず、記念式典の概要、歌い継がれている「奈高賛歌」の誕生からの歴史について説明があり、その後4つのパートに分かれて合唱を行いました。

♪♫奈高賛歌♬♪ 作詞:谷野真一・林博之 作曲:森田夕香 編曲:岡田加津子

 奈高賛歌は、創立70周年の記念事業として、校歌とは別の愛称歌をつくろうと全校生徒から歌詞を募集し、46の作品の中から歌詞が選ばれました。そして、その歌詞に合わせた曲を募集し、40の応募の中から曲が選ばれ、専門家の先生に編曲をしていただいて誕生しました。以来、その心に響く歌詞とメロディーは、合唱曲「奈高賛歌」として様々な場面で歌われてきました。

 さらに、創立80周年の機会に、吹奏楽部、ギター・マンドリン部、邦楽部、コーラス部で合奏できるように編曲されました。入学式には「奈高賛歌」の生演奏で新入生を迎え入れ、卒業式では在校生の「奈高賛歌」で卒業生を送り出すという伝統が生まれました。

先輩の活躍 「新たな経験からの出発 1967-1969 奈良高校生徒会活動の記録」 書籍が出版されました [令和6年10月26日(土)]

 本校は、昭和42年(1967年)、一条通りに面した法蓮旧校舎(現 ホテルリガーレ春日野)から、奈良市法蓮町の佐保田の丘にある2代目となる法蓮新校舎へ全面移転しました。移転が完了し「文化祭開催(中止?)」の危機に面したとき、自主創造の精神で生徒会活動に取り組んだ生徒会役員が、半世紀の時を超えて当時の生徒快活王を綴った、涙あり、笑いあり、そして感動ありの『ヒューマンヒストリー』として、一冊の本にまとめられました。

 内容は、出版に関わった皆さんのエッセイのほか、令和5年度生徒会役員(現3年生、2年生)との座談会の様子、古写真、資料集となっており、とても充実した書籍です。

 10月26日(土)に、出版記念感謝の会がホテルリガーレ春日野で開催され、出席させていただきました。

 新旧生徒会役員による座談会を開催できたことに、何度も感謝の言葉をいただきました。座談会に参加してくれた生徒や本校図書館にも、本を寄贈してくださいました。生徒の皆さん、是非とも手に取ってお読みください。

ページトップへ

部活動紹介【陸上競技部】 国スポSAGA 結果報告 [令和6年10月25日(金)]

 10月25日(金)、国民スポーツ大会 SAGA2024」に奈良県陸上競技選手団選手として出場した2年 萩原彪河さんが、大会の結果報告に校長室を訪ねてくれました。本校からは、2名が大会に出場しました。

期日:令和6年10月11日(金)~10月15日(火)

場所:SAGAサンライズパーク SAGAスタジアム(佐賀県佐賀市)

 2年 萩原 彪河 【種目】100m、4×100mR

 1年 吉原 征哉 【種目】円盤投

 萩原さんは、「奈良県選手団選手として出場はしたけれど、9月2日に奈良高校の壮行会で、全校生徒が激励してくれたことが嬉しく、奈高生の代表として出場するんだという強い自覚と思いをもって競技に臨んだ」「強い選手が集まる全国大会であり、100mはかなり緊張したが、4×100mRでは十分力を出し切ることができた」と報告してくれました。

 本校の体育委員長でもあり、9月に行われた体育大会でも、全校生徒に向けて諸注意を行うときにも、壮行会への御礼と国スポに臨む決意を語っていました。

 「全国規模の大会に出場した経験を陸上競技部の後輩に伝え、今後後輩も全国規模の大会でも頑張てくれるよう期待したい」とも話してくれました。萩原さん自身も、今後に向けた新たな挑戦について力強く語ってくれました。報告をありがとう。

これからも頑張れ!! 

ページトップへ

SSH 生徒の研究 【糞虫班】 奈良新聞デジタル版に掲載されました(動画あり) [令和6年10月25日(金)]

 昨年度から、オオセンチコガネの色が地域によって違うことについて研究してきた【糞虫班】の取組について、奈良新聞デジタル版に特集記事として取り上げていただきました。

「糞虫に魅せられて episode2 糞虫を科学する女子高生」

 YouTube動画もあります。是非ご覧ください。

 この研究は、8月には、「第1回アジア土壌動物学会」(8月22日:なら100年会館)で研究発表、「国際昆虫学会議」(8月28日:京都国際会議場)でポスター発表を行いました。また、68回日本学生科学賞奈良県審査で優秀賞を受賞しています。

ページトップへ

第2学年 「薬物乱用防止教室」開催 [令和6年10月23日(水)] 

 10月23日(水)、奈良県警察本部から2名の方来校していただき、第2学年生徒を対象に、本校体育館において「薬物乱用防止教室」を行いました。

 薬物乱用の問題は、青少年の生涯を通じた重要な健康課題となっています。近年、大麻事犯が増加傾向を示し、令和3年には過去最多の検挙人員を記録するなど、今まさに大麻乱用期の渦中にあるといえます。また、睡眠導入剤、抗不安薬などの処方薬や鎮咳去痰薬などの市販薬の過量服薬が社会問題となっています。

 生徒が、広がる薬物乱用により健康的な生活を損なうようなことがあってはなりません。薬物乱用の危険性・有害性について正しい知識をもち、薬物乱用を拒絶する規範意識を向上させるとともに、薬物乱用について適切な対処や行動を理解し、正しく判断し行動できる態度を身に付けてもらいたいと思います。

ページトップへ 

第1学年 「献血セミナー」開催 [令和6年10月23日(水)]

 10月23日(水)、奈良県赤十字血液センターから2名の講師の先生をお招きし、献血セミナーを実施しました。次世代の献血者を育て、高校生の献血に対する理解と関心を高めることを目的としています。血液不足問題の解消と将来的な血液の安定確保に向け、若年層が献血活動に積極的に参加できるようにと、献血できる年齢になる高校1年生を対象に実施しました。

 講師の先生からは、献血の安全性、献血経験者の先輩からのアドバイスや、実際に献血をする場合の流れ、献血した血液がどのように役立っているかなどについてお話しいただきました。

ページトップへ 

CJCとの共同リサーチプロジェクト 第2回オンラインセッション開催 [令和6年10月22日(火)]

 令和6年11月21日(木)~11月22日(金)に、シンガポール交流校である「Catholic Junior College(CJC)」から、生徒20名と教員が来校され、交流プログラムを実施します。CJCとは、以前から交流があり、令和5年7月に実施したシンガポール海外研修の時には、本校生徒がCJCを訪問させていただきました。

CJCとの共同リサーチプロジェクト 第2回オンラインセッション開催 

 シンガポール交流校カソリック・ジュニア・カレッジ(CJC)訪問団来校プログラムの一つである共同リサーチプロジェクトの準備として、10月22日(火)放課後に、第2回オンラインセッションを行いました。本校2年の岸本壮平くんがオープニングの挨拶を行った後、各グループに分かれて、発表スライド作成のため議論を深めました。白熱した話合いが行われていました。

第3回オンラインセッション(11月14日)の様子はこちら→

ページトップへ

第3回全国高校生リアル脱出ゲーム制作選手権「リアル脱出ゲーム甲子園」 優勝  [令和6年10月22日(火)]

第3回「リアル脱出ゲーム甲子園」に出場し 優勝しました [令和6年8月4日(日)]

 8月3日(土)~4日(日)に、株式会社SCRAPが企画運営する、No.1高校生クリエイターを決める第3回リアル脱出ゲーム制作選手権 「リアル脱出ゲーム甲子園」に、本校生徒チーム「作人(つくるひと)A」が出場しました。

 予選にエントリーした25団体のうち、本戦に出場したのは8チームです。本戦は、かえつ有明中学校・高等学校において、各チームが2日間にわたり5回の公演を行い、審査が行われました。

(SCRAP HPより)

 審査は、① 設定(ストーリー、シナリオ)、②ゲーム構成、③3 設問(パズル、ナゾナゾ等のいわゆる謎解き要素)、④デザイン / 美術 / 演出、⑤運営の5項目と体験を総合的に審査員が評価をして、合計得点で順位が決められます。

 本校「作人A」は、これまでのリアル脱出ゲームにない斬新なゲームスタイルが高い評価を得たようで、見事優勝となりました。

 会結果はこちら→

 第3回リアル脱出ゲーム甲子園ダイジェスト版はこちら→

コロコロチキチキペッパーズの「やっべぇぞ!!」の収録 [令和6年10月18日(金)]

 「作人A」の優勝を受けて、KCN(近鉄ケーブルネットワーク株式会社)から、コロコロチキチキペッパーズの「やっべぇぞ!!」への出演依頼がありました。

 10月18日(金)にコロコロチキチキペッパーズのお二人と番組スタッフの方が来校され、教室で番組の収録が行われました。(12月放送予定)

 後日、KCNの担当の方からメールで、「タレントたちも相当楽しかったようで、帰りの道中でも、また挑戦したいと申しておりました。」というコメントをいただきました。生徒も、収録がとても楽しかったようです。お世話になりありがとうございました。

【番組名】コロコロチキチキペッパーズの「やっべぇぞ!!」

【チャンネル】KCNファミリーチャンネル(地上11ch)

 ※YouTube配信/4K放送もあり

【放送日程】12月放送予定

コロコロチキチキペッパーズの公式サイトはこちら→ 

ページトップへ  

令和6年度奈良高校オープンスクール&地域連携事業 中学生体験入学「奈高を知ろう」 [令和6年10月20日(日)]

 10月20日(日)に、本校において県内の中学3年生を対象にオープンスクールを実施しました。

 全体会で本校の教育活動や学習状況、進路実績などについて説明させていただいた後、校内各所に分かれてクラブ体験・見学を行いました。

 受付・案内、進行、学校紹介、部活動紹介、中学生の誘導等々は、全て総務委員や、放送局、運動系文化系のクラブ員が活躍してくれました。

 参加者420名の皆さんに、奈高生が生き生きと活動する様子を見ていただき、奈高の魅力を感じていただくことができたでしょうか。

 受付・案内(総務委員、ハンドボール部)

 全体会挨拶:(教頭、総務委員長) [司会:放送局]

 学校紹介:(放送局)

 歓迎演奏(コーラス部)

 各クラブ活動見学・体験

ページトップへ

部活動紹介【野球部】 秋季大会 応援ありがとうございました [令和6年10月20日(日)]

 10月20日(日)13時50分から、ほっともっとフィールド神戸(神戸総合運動公園野球場)において、令和6年度秋季近畿地区高等学校野球大会」1回戦、立命館宇治高等学校と対戦しました。

 奈高野球のOBOGも大勢駆けつけてくださって、保護者の方々と共に応援をしてくださいました。1対4で敗れはしましたが、生徒はピンチに耐えながら、今ある力をすべて出して試合に臨むことができました。この経験を糧に、次の目標につなげていってほしいと思います。

 応援ありがとうございました。

ページトップへ

地域連携 朱雀こども園との交流 [令和6年10月18日(金)]

 10月18日(金)の放課後に、本校家庭クラブ委員が朱雀こども園を訪れ、園児の皆さんとの交流会を行いました。今年度2回目の交流会で、1年の家庭クラブ委員17名が参加しました。

 交流会のプログラムは生徒が企画・準備し、「ジェスチャー・ゲーム」「形探しゲーム」「ハンカチ落とし」を行いました。

 遊び終わった後に、生徒手作りのブレスレットをプレゼントしました。園児との交流後、園長先生からこども園で働くことの意義や魅力について語っていただきました。

 こども園の先生方にサポートしていただきながら、生徒にとっても有意義な交流会となりました。ご協力いただきありがとうございました。

交流会の詳細についてはこちら→

ページトップへ

育友会 家庭教育部主催『文化施設見学会』 [令和6年10月18日(金)]

 10月18日(金)、本校育友会家庭教育部主催の文化施設見学会を、『華厳宗大本山 東大寺』において開催したところ、育友会本部役員・保護者26名の参加を得ました。

【日程・内容・[場所]】

10時30分~ 開会行事家庭教育部松本理事から挨拶・日程説明[金鐘会館小ホール]

11時~12時 写経体験(華厳唯心)・荒木女史のお話[指図堂]

12時30分~13時15分 昼食[金鐘会館]

13時30分~14時30分 法話:東大寺二月堂院主 筒井寛昭長老『東大寺に大仏様が居られるわけ』[金鐘会館]

15時~16時 大仏殿見学(特別拝観):東大寺大仏殿副院主 筒井英賢住職[大仏殿]

育友会活動の記録はこちら

ページトップへ

第68回日本学生科学賞奈良県審査 祝受賞 【学校賞 最優秀賞 優秀賞 佳作】[令和6年10月17日(木)]

 第68回日本学生科学賞の奈良県審査(県科学教育振興委員会、読売新聞社、県教育委員会主催)の審査結果の通知をいただきました。本校から3年生SSHコースの各研究班が応募し、最優秀賞である「知事賞」「商工会議所連合会賞」をはじめ、優秀賞2作品、佳作1作品の5つの研究が入賞しました。また、優れた研究を多数発表した「学校賞」に、奈良高等学校が選ばれました。その表彰式が、11月22日(金)にホテルリガーレ春日野で行われます。

 最優秀賞を受賞した2つの研究は、県代表として中央予備審査(全国審査)に進みます。

【受賞した研究等】

最優秀賞 知事賞

「加熱後の乳酸の紫外線照射による蛍光」(3年 伊佐地悠希、中川舞香、吉村歩華)

最優秀賞 商工会議所連合会賞

「ホール素子を用いた介助式車椅子の自動ブレーキの開発」(3年 海邉亮人、坂田遥、佐野就美、成瀬有里、林佑菜、藤田実樹)

優秀賞

「ブラウン運動における軌道の長さと液体粘度の関係 ーグリセリンおよびポリビニルアルコール水溶液中の青墨粒子の挙動測定ー」(3年 岡部直輝、隅野里咲、田中大貴、野俣慶、丸岡侑太)

優秀賞

「地理的な色の違いによるオオセンチコガネの前翅外表皮の微細構造と元素」(3年 福島澪月、松山蓮奈)

佳作

「ペルチェ素子を用いた光に対する各色の電圧応答の実験」(3年 香月大志、藤原瑞紀)

学校賞◆ 奈良高等学校

【研究をまとめたポスター】

第2学年 修学旅行 [令和6年10月16日(水)~10月18日(金)]

出発の様子 1日目[10月16日(水)] 2日目[10月17日(木)] 3日目[10月18日(金)]

 修学旅行 前日 [10月15日(火)]

 明日から始まる修学旅行に向けて、10月15日(火)に第2学年の学年集会を行いました。

 行き先は、「北陸・中部方面」「南信州・東海方面」「四国・瀬戸内方面」の3方面4コースに分かれて実施します。それぞれのコースの中で、各クラスが現地でしか体験できないような活動計画を組み込んで、クラス独自の行程を設定しています。 

修学旅行トップへ

 修学旅行 出発 [10月16日(水)]

 7時15分、8組は予定どおりの時刻に、学校の駐車場から「四国・瀬戸内方面」に向けて出発しました。早朝にもかかわらず、生徒はみな笑顔で元気です。

 他の8クラスは高の原駅集合。7時45分~8時過ぎに、準備ができたクラスから順次、北陸・中部方面」「南信州・東海方面」「四国・瀬戸内方面各コースに出発していきました。

 心に残る最高の修学旅行になりますように。

修学旅行トップへ

 修学旅行 1日目 [10月16日(水)]

  天候にも恵まれ、各クラス順調に予定どおりの行程を進めています。

名古屋城・名古屋港水族館・名古屋めし~白樺リゾート池の平ホテルへ

ラコリーヌ(滋賀県)~恐竜博物館(福井県)へ

箱館山~千里浜なぎさドライブウェイへ

ニジゲンノモリ~幸せのパンケーキ(夕焼けの海岸)~アオアヲリゾーナルト前の海岸で花火(鳴門)

ブドウ狩り(長野県塩尻市)~馬籠宿散策~諏訪湖の夕陽~白樺リゾート池の平ホテルのボウリング場でのレクリエーショ

ネスタリゾート神戸~明石海峡大橋~アオアヲリゾートナルトへ

びわ湖バレイ~越前松島水族館~山代温泉「加賀百万石」へ

ナガシマスパーランド~高山アソシアホテルへ

長良川ラフティング

 
 修学旅行 2日目 [令和6年10月17日(木)]

 おはようございます。

 昨晩は、ホテルでの夕食(ご当地メニュー)を堪能し、花火やボーリングで楽しいひとときを過ごしたり、クラスメイトとの語らいなど修学旅行の醍醐味を満喫したり、一つ一つ想い出が増えています。

 10月17日(木)修学旅行2日目、朝ご飯もしっかりいただいて、無事にホテルを出発。各クラスの目的地に向かいました。

 様々なイベント盛りだくさんの2日目、今日も楽しい旅となりますように。

 

 

雨晴海岸(富山県)

諏訪大社~諏訪湖間欠泉センター~ビアンデさくら亭「信州和牛肉重~安曇野ガラス工房(リューター体験)~AMBIENT安曇野ホテルでの夕食バイキング・レクリエーション
 

金沢市内散策~富山市ガラス美術館~富岩運河環水公園(水上ライン)

金沢市内散策~神通川ラフティング(富山市)

大塚国際美術館~金比羅散策~父母ケ浜

着物を着て金沢市内観光~マウンテンバイク or クラフト体験

小豆島オリーブ園~エンジェルロード~高知県のホテルでカツオのたたきなど夕食を堪能

梓川ラフティング~上高地散策~ホテルでのリクリエーション

 ラフティングで上半身の運動、上高地散策で下半身の運動…生徒は全身ヘトヘトの様子です。(教員も生徒と同じくヘトヘト…)

 夕食後は、ホテルで修学旅行委員によるレクリエーション。プロジェクターとPCをつないで、Googleスライドで作ったクイズとビンゴ大会をしました。

白川郷~ホテルで夕食・花火

 
 修学旅行 3日目 [令和6年10月18日(金)]

 おはようございます。

 昨日修学旅行2日目は、世界遺産など観光名所を訪ねたり、土地土地に根付いた文化や風土から生み出される美しい場所を訪ねたり、ラフティングに挑戦したり…それぞれのクラスが、独自の企画を楽しめた一日でした。

 夜は修学旅行委員が大活躍、レクリエーションや花火等々をとおして、クラスの団結力を高めることもできたのではないかと思います。夕食には郷土料理が振る舞われ、堪能したとの報告もありました。

 10月18日(金)修学旅行3日目、早くも最終日です。今朝も朝ご飯をしっかりいただいて、無事にホテルを出発。各クラスの目的地に向かいました。

 今日も一日、心に残る楽しい旅となりますように。いってらっしゃい。

複数のクラスが、ナガシマスパーランドで楽しいひとときを過ごしました

名古屋テレビ塔~ナガシマスパーランドへ

龍河堂(高知県)~倉敷美観地区散策(岡山県)

吉野川ラフティング(徳島)~渦の道

日差しが強く暑かったですが、川の水は冷たかったようです。ガイドの方は、2日前に長良川でも、本校生徒のガイドをされたそうです。

 大鳴門橋遊歩道渦の道を、潮風を感じながら450m歩きました! 残念ながら渦を見ることはできませんでしたが、渦のメカニズムを勉強していました。

彦根スカイアドベンチャー

永平寺

 永平寺でお昼に精進料理をいただきました。

修学旅行 無事終了 [10月18日(金)]

 昨晩(10月17日)には、今年の満月の中では最も大きく見える「スーパームーン」が見られました。

 今日10月18日、「十六夜」が明るく照らす中、修学旅行の全日程を終えた各クラスのバスが高の原駅に帰ってきました。

 たくさんの想い出とたくさんのお土産を抱えながら、やや眠い目をこすりながらも満足げな表情で生徒は帰路につきました。修学旅行の実施にご理解とご協力いただきました保護者の皆様方に感謝申し上げます。

修学旅行トップへ

部活動紹介 【野球部】 令和6年度秋季近畿地区高等学校野球大会 対戦相手が決まりました [令和6年10月15日(火)]

 10月15日(火)、「令和6年度秋季近畿地区高等学校野球大会」の組み合わせ抽選会が行われました。

 本校は、1回戦、10月20日(日)14時00分から、立命館宇治高等学校(京都府)と対戦することに決まりました。

 本大会は、令和6年10月19日(土)~11月3日(日)、ほっともっとフィールド神戸(神戸総合運動公園野球場)で開催されます。

ページトップへ