校長室の窓から(令和6年度Ⅲ 3月1日~)
過去の「校長室の窓から」はこちら 令和6年度Ⅰ(4月1日~10月11日) 令和6年度Ⅲ(10月15日~2月28日)
「奈良高等学校実践論集 第3号(2024年度)」の刊行 [令和7年3月]
奈良高等学校の開校100周年を間近に控えた令和4年度を機に、本校教員による教育実践をまとめた紀要「奈良高等学校実践論集」をISSN付与された逐次刊行物として創刊しています。このたび、「奈良高等学校実践論集 第3号(2024年度)」を刊行しました。
本校の教育実践に関する「校内での共有・継承」と「外部への広報・普及」を強化するだけでなく、教育実践から執筆までの一連の従事を通じて、各教員の探究・研究指導スキルの維持・向上を図ることを目的としています。
この実践論集が、本校のみでなく多くの学校の、科学技術分野及び探究的な学びのより一層の充実に向けた一助になることを願っています。
■雑誌名称:「奈良高等学校実践論集」 |
■ 第3号(2024年度)
■ 第2号(2023年度)
■ 創刊号(2022年度)
京都大学探訪 [令和7年3月25日(火)]
3月25日(火)、本校の卒業生である、北川宏教授(昭55卒)、乾直樹教授(昭57卒)にお世話になって、京都大学探訪を実施しました。文系希望者が50名、理系希望者が54名の生徒が参加し、8時45分学校を出発して、京都大学桂キャンパス、吉田キャンパスを訪ねました。
第14回科学の甲子園全国大会への出場 [令和7年3月24日(月)]
「第14回科学の甲子園全国大会」が、令和7年3月21日(金)~3月24日(月)に、国際会議場およびつくばカピオ(茨城県つくば市)において、「第14回科学の甲子園全国大会」が茨城県つくば市で開催されており、本校2年生8名が出場しました。
■大会を終えて [3月24日(月)]
奈良高等学校は、2年山本、長谷川、年岡、荒木、安藤、桐木、田口、屋木の8名のチームで出場しました。
3月22日(土)に実技競技①の物理競技、実技競技②の生物競技、23日(日)に実技競技③のフライホイールを利用した台車競技が行われ、決勝12チームに選ばれました。惜しくも受賞には至りませんでしたが、精一杯力を尽くして頑張りました。
■実技競技①②③ [3月22日(土)]
大会の様子は、YOU TUBEチャンネルでご覧いただけます。
YOU TUBE 【実技競技①】 第14回科学の甲子園全国大会(3月22日(土)実施)
YOU TUBE 【実技競技②】 第14回科学の甲子園全国大会(3月22日(土)実施)
YOU TUBE 【実技競技③】 第14回科学の甲子園全国大会(3月22日(土)実施)
■開会式 [3月21日(金)]
YOU TUBE 【開会式】 第14回科学の甲子園全国大会(3月21日(金)実施)
■出発! 科学の甲子園へ! [3月21日(金)]
3月21日(金)朝8時前に、2年生8名が「第14回科学の甲子園全国大会」出場に向けて、高の原駅から筑波へと出発しました。
昨年11月に奈良県代表に決定してから、様々な準備を進めてきました。
持てる力を十分に発揮して、全力で大会に臨んできてほしいと応援しています。
令和6年度離任式 [令和7年3月19日(水)]
修了式、表彰伝達式の後、令和6年度離任式を行いました。令和6年度末退職の教職員、他校へ離任される教職員の紹介の後、それぞれの挨拶がありました。感謝の気持ちを込めて生徒から花束贈呈が行われました。
ページトップへ
令和6年度修了式・表彰伝達式・壮行会 [令和7年3月19日(水)]
■ 修了式
令和7年3月19日(水)、1年の締めくくりとなる令和6年度修了式を迎えました。
■ 表彰伝達式
修了式後に、1月以降の部活動等の頑張りを称える表彰伝達式を行いました。
男子バスケットボール部、ダンス部、陸上競技部、アーチェリー部、ソフトテニス部、吹奏楽部、美術部、書道部、写真部、放送局の活躍が紹介され、賞状等の伝達を行いました。
■ 壮行会
表彰伝達式に続いて、壮行会が行われました。
ダンス部…4月27日に藤井寺パープルホールで開催される「高校ストリートダンス選手権2025決勝大会」に出場します。 男子バスケットボール部…2月15日・16日にビッグホエール(和歌山県)で開催された「第35回近畿高等学校新人大会」に出場しました。 美術部…2年鎌田さん、山本さん、1年廣澤さんが、11月15日・16日に鳥取県立美術館で開催される「第45回近畿高等学校総合文化祭鳥取大会」に出場します。 また、1年石川さんが、2月28日に東京で行われた「第36回読書感想画中央コンクール」に出場されました。 |
代表してダンス部の辻さん、中村さんが、周りの皆さんからの応援への感謝の気持ちと大会出場への決意が述べられ、総務委員長の木村さんから激励のエールが贈られました。
【ES家庭】からのお知らせ 「 なこぱん 」販売について [令和7年3月11日(火)]
■ なこぱん販売を 報道で取り上げていただきました [3月6日(木)]
■御礼 なこぱん 完売しました [3月5日(水)]
本校2年生の【ES家庭】の授業で、株式会社Ngrowingと株式会社LearnMore、株式会社近鉄リテーリング、株式会社ダイヤと協働で、地域との連携を深める「未来授業・オンライン職業体験」プロジェクトに取り組んできました。
3月5日(水)、奈高生がプロデュースした「なこぱん」の販売を、近鉄大和西大寺駅構内 タイムズプレイス西大寺で行いました。昨年の経験を生かして、混雑緩和のために販売箇所2箇所設け、一般の方用と奈良高校生用とに分けて販売しました。
企業の方から販売の仕方等について教えていただき、授業選択者40名の生徒は、分担・協力し合って準備を進めました。
11時00分販売開始の時には、既に長蛇の列、多くの方々が、販売を楽しみに並んでくださいました。中には、「I ♥ なこぱん」「なこぱんのために始発で来ました」というメッセージを掲げながら並ぶ奈高生の姿も・・・
「チョコっトマト」を340個、「さくらもちメロンパン」を300個、合計640個があっという間に、12時20分には完売しました。
多くの方のご協力を得て、生徒は様々なことを学んだと思います。また、ご購入いただいた皆さま、せっかくお越しいただいたのに、販売終了で残念な思いをされた皆さま、奈高生のために、ありがとうございました。
■多くのネットニュースで取り上げていただいています [3月4日(火)]
明日! 3月5日 なこぱん 販売
★ 株式会社 ダイヤ | ★ 株式会社近鉄リテーリング |
★ anna | ★ yahooニュース |
★ Ladytopi | ★ Joceeニュース |
★ サンスポ |
■公式インスタグラム「nako_pan2024」で情報発信中!
※パンの詳細については、生徒が公式インスタグラム「nako_pan2024」で発信しています。
公式インスタグラムはこちら→ https://www.instagram.com/nako_pan2024?igsh=eDBtaGM2dXphbjdh
■ご注意ください 「なこぱん」の販売方法に変更があります! [3月3日(月)]
●11時から販売を開始しますが、売り切れ次第販売終了となります。
●お一人の販売個数制限はありません。
●支払いは現金のみの取扱となります。
■「なこぱん」の販売が決まりました![2月26日(水)]
【ES家庭】の授業で取り組んだ「パンの商品開発」、奈良高校生が計画したパン< なこぱん >の販売が決定しました。
奈 良 高 校 × TIME'S PLACE × COOKHOUSE な こ ぱ ん 日時:令和7年3月5日(水)11時00分~19時00分 場所:近鉄大和西大寺駅構内 TIME'S PLACE西大寺 内容:「さくらもちメロンパン」 「チョコっトマト」
|
販売について
・個数制限があり、売り切れ次第終了です。
・支払いは現金のみです。
部活動紹介 【ロボット研究部】 コンテストで優秀賞受賞 [令和7年3月6日(木)]
本校ロボット研究部は、これまでの活動実績が認められて、令和6年4月に「ロボット研究会」から「ロボット研究部」に昇格しました。
毎年9月に開催される青丹祭(文化祭)の折りに、本校生徒や外部来場者にスケジュール等をご案内するWebページを作成したり、地元地域との連携行事においては、児童生徒向けのプログラミング講習会を開催したり、人に役立てていただけるような様々な活動にも熱心に取り組んでいます。
この度、昨秋の青丹祭で作成した、外部来場者向けのデジタル版Webページを、ライフイズテックレッスンコンテスト2024年度冬の部に応募しました。結果、作品は見事に優秀賞を受賞することができました。
とても素敵なWebページです。是非、ご覧ください。
部活動紹介 【華道部】 [令和7年3月6日(木)]
令和6年度卒業証書授与式 [令和7年3月1日(土)]
3月1日(土)、弥生の空に新たな旅立ちを感じさせる爽やかな早春の風が吹き始める今日の佳き日、「令和6年度卒業証書授与式」を本校体育館において挙行しました。8名の方をご来賓に迎え、620名の保護者にご臨席を賜りましたこと、厚くお礼を申し上げます。
■卒業生入場
音楽隊による♪威風堂々♪が演奏される中、各クラス担任が先導し、卒業生が入場しました。
■開会のことば 国歌斉唱 校歌斉唱
吹奏楽部によるファンファーレ演奏があり、開式のことばが述べられ、午前10時00分に式典が始まりました。
■卒業証書授与
吹奏楽部、ギター・マンドリン部、邦楽部、コーラス部による演奏で、式典を盛り上げてくれています。
■学校長式辞 教育委員会お祝いのことば 育友会長祝辞 同窓会長祝辞 祝電披露
■在校生送辞 卒業生答辞 蛍の光斉唱
■閉式のことば 奈高賛歌合唱 卒業生退場
式典を閉じた後、卒業生、在校生全員が♫奈高賛歌♫を合唱し、1組から順次卒業生は退場しました。
放送・音響を担当した放送局、記録を担当した写真部、音楽隊が紹介されると、保護者の方々から、割れんばかりの温かい拍手をいただきました。在校生の皆さん、ありがとうございました。