文芸部
文芸部
月・水・金曜日の放課後、被服教室で活動しています。
各自が希望するジャンル(詩・小説・イラスト等)の作品作りに励み、作品を通じて部員が交流し、いろいろな形で部外にも発表しています。
◎作品発表の方法
①ほぼ毎月、機関紙「NIPi」(Novel,Illustration,Poem,imagination)を制作。図書室にて頒布。
②文芸コンクール、「お~いお茶」俳句など、各種コンクールに応募。
③コミックマーケットなどのイベントで委託頒布。
〇2025/2/11、桜井市江包の素盞嗚(すさのお)神社の「お綱祭り」を観覧しました
○2025/2/11、河合町の廣瀬大社の「砂かけ祭り」を観覧しました
※祝! 2年生部員の小林美貴さんの俳句が、伊藤園「おーいお茶 俳句コンテスト」の佳作に入賞しました(2024/10/21)
・虹色のマフラー巻けば冬も良し
○2024年9/19(木)、20(金)、文化祭がありました。
部誌の他、来年のカレンダーも頒布し、こちらは全部出ました。
○2024年9/11(水)、大阪情報コンピュータ専門学校から坂部先生をお招きして、イラスト講習会を開きました。
○2024年7/19(金)、世界一臭い食べ物「シュールストレミング」の缶詰の試食会を開きました。
○2023年9/22(金)、文化祭が開催されました。部誌の文化祭号はフルカラー表紙です。
※祝! 2023年7月30日、1年生部員の浦出心陽さんと2年生部員の清水優奈さんの俳句が、りんり俳句大賞の銀賞に入賞しました。
「春風に運ばれここはどこの街」(浦出)
「母の日に少しいびつなオムライス」(清水)
○2023年8月1日から1週間、奈良県図書情報館のセミナールームで、3年生部員の吉岡さんのポスター作品と、2年生部員の岡嶋さんの4コマ漫画が展示されます。
○3月、上廣倫理財団より、当部が「奨励賞」をいただきました。
※祝! 2年生部員の杉村美歩さんの俳句が、「りんり俳句」で銅賞に入賞しました。
「北風が沁む唇のひび割れに」
○校内カルタ大会で、1年生の住野梓さんが優勝しました。
○2023年1月13日(金)放課後、1-2で『ウルトラセブン』12話の上映会をします。
※祝! 2022年12月、1年生部員の松岡璃桜さんの俳句が、「りんり俳句」で銅賞に入賞しました。
「大雨もスイカに夢中気がつかず」
○文化祭が開催されました。
◎今年度(2022)、男子6人を含む新入生20人が入部しました。これで35人の大所帯になりました。小説や童話を書きたい部員もおり、名実ともに文芸部らしくなりそうです。
○2月25日(金)試験最終日の放課後、被服室にて『ウルトラセブン』の永久欠番、幻の12話「遊星より愛を込めて」を上映します。3年生も参加してください。
※祝! 森國友唯香さんの俳句が、「りんり俳句大賞」の銅賞に入選しました。
「みかんむく手がふと止まるジョン・レノン」
○図書委員と共同制作した、香芝市民図書館の「高校生のおすすめの本のコーナー」のポップが、奈良テレビで12月10日(金)午後6時頃放送されます。2月2日まで置いてあります。
※祝! 部活動ではありませんが、1年生部員の松浦矢(ただし)君が、スポーツクライミングの近畿大会で5位入賞し、全国大会に進むことになりました。
○香芝市民図書館に置く、「高校生のおすすめの本のコーナー」のポップを、図書委員と共同制作しました。11月30日まで置いてあります。
※祝 今年の卒業生の、江口裕士郎君の俳句が、「お~いお茶新俳句大賞」の佳作特別賞を受賞しました(2021年10月)。
○10月1日(金)、本校文化祭で第100号の部誌の頒布と、イラストの展示を行いました。
※祝! 部長の山本真由さんの俳句が、「りんり俳句 1学期の部」で銀賞に入賞しました。
「ぞうきんの下糸からむ春休み」
○部誌「NIPi」は、2021年9月の文化祭号で、100号になります。「書き出し小説」を特集します。
○2021年3月、「おーいお茶 俳句コンテスト」に応募した伊藤園様より、「おーいお茶」500mlペットボトル24本入りケースをいただきました。
○2019年10月7日(月)、イラストレーターの落夏さんをお招きして、イラスト講習会を開きました。
※祝! 2018年11月、3年生の水島大輔君が、大阪芸術大学の「高校生アートコンペティション2018」の短編小説部門に入選しました。
※2017年1月12日と2018年5月24日に、イラストレーターの数佳さんを招いて、イラスト描画の指導をしてもらいました。