写真部
2019年度活動状況
奈良交通見学撮影会 奈良営業所12月12日(木)
奈良交通さんへ見学の依頼をして、バスの写真を撮らせてもらいに行きました。
路線バスから観光バスまで様々なバスがありました。
撮ったバスの写真は来年の大和路展へ出展予定です。
県総文 講評会 ならまちセンター11月17日(日)
ならまちセンターで作品のご講評を頂きました。
本校の生徒は選ばれませんでしたが、講評をいただけていい刺激になりました。
審査員の方からいろんなアドバイスを受けて今後に役立てるようやる気の向上になりました。
他校の作品の講評も非常に参考になりました。
県総文 奈良写真美術館11月9日(土)
県総文本番を迎えました。
写真美術館で展示作業を終えた後、奈良公園へ合同撮影会へ向かいました。
本校の生徒は2名の参加で、Bコースの水谷茶屋~浮見堂コースへ行きました。
奈良きもの専門学校の生徒さんにモデルをお願いして、モデル撮影を行いました。
奈良県の他の高校の写真部も合同での撮影会だったのでいい刺激になりました。
ならまち撮影会9月26日(木)
この日はCコースの下見へいきました。
ならまちを散策しながらいろんな写真を撮ってまわりました。
格子の家でも撮影させて頂きました。
奈良公園撮影会9月20日(金)
この日は県総文の撮影会に向けた奈良公園のAコースの下見へいきました。
東大寺、二月堂、路地、猫段などを散策しました。
現地で出会った年配の男性に東大寺の撮り方を教わるなどして、有意義な時間でした。
石上神宮撮影会9月12日(木)
天理の石上神宮へ撮影会に行きました。
鶏がたくさんいて、被写体になりました。
奈良公園撮影会9月2日(月)
この日は県総文の撮影会に向けて奈良公園の下見をいきました。
Bコースの浮見堂周辺を散策して人物撮影の練習としてお互いを撮りあいました。
近総文選考会8月9日(金)
ミグランス 橿原市役所分庁舎にて近畿総合文化祭選考会が行われました。
16日まで市役所分庁舎で展示されていました。
その後、畝傍高校へ移動し、校内撮影会、講評会でした。
本校の生徒は五人とも出品しましたが、選ばれませんでした。
本校の生徒の作品は右上、右中央、下二つです。
奈良公園撮影会8月1日(木)
本校の生徒のみで奈良公園へ行きました。
近総文のために作品作りへいきました。
暑い中お疲れ様でした。
奈良県高文連写真部会技術研修会&合同撮影会 6月2日(日)
2017年度活動状況
奈良県高等学校総合文化祭写真部会 開場式・講評会
11月11日(土)に奈良市写真美術館で開場式が行われました。
11月23日(木・祝)に講評会が行われました。
明日香稲渕撮影会 9月24日(日)
明日香稲渕には棚田があり、この時期には彼岸花がたくさん咲いています。
また、案山子コンテストもやっていて、大変にぎわっていました。
第1回考古学写真甲子園表彰式 9月3日(日)
7月17日に奈良県立橿原考古学研究所附属博物館主催の第1回考古学写真甲子園が行われ、本校写真部も3年生4名の1チームが参加しました。
8月29日に審査結果が発表され、「友史会賞」に選ばれました。
最優秀は逃しましたが、2位の賞です。
緊張の中表彰式が行われ、中心となって活躍した河端君が代表して賞状を受け取りました。
その後、奈良テレビのインタビューを受けました。
京都水族館撮影会 8月28日(月)
京都水族館はストロボを発光させなければ撮影OKということなので、写真部の撮影会を行いました。
夏休みも終わりに近づき、多くの親子づれが訪れていました。
最近の水族館は自然に近い状態を作って、生き生きとした動物を見学できるようにしています。ただ、そのためか水中の照明が暗くて撮影には苦労しました。
近総文選考会&合同撮影会 8月9日(水)
近畿高等学校総合文化祭大阪大会の県代表作品選考および作品の講評会が奈良市立写真美術館で行われました。本校写真部は7名7作品を出品しました。講評の対象には選ばれましたが、残念ながら代表には選ばれませんでした。
午後からはならまちまで移動して合同撮影会に参加しました。昔ながらの町屋が保存されている地域です。特に格子の家は人気のスポットです。この日はかなり暑く、熱中症に気を付けながらの撮影となりました。
考古学写真甲子園 7月17日(月)
第1回考古学写真甲子園が奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で行われました。5人以内のチームで参加し、被写体はここが所蔵する本物のハニワです。本校写真部は3年生4名で参加しました。照明器具持参しての撮影となりました。このような撮影は初めての経験なので少し緊張しました。7月28日までに作品を仕上げなくてはなりません。
奈良県高文連写真部会技術研修会&合同撮影会 6月4日(日)
大阪の日本写真映像専門学校で技術研修会がありました。
午前中は近くの長居植物園で合同撮影会があり、その写真をもとに午後技術研修会を初級者コースと上級者コースとにわかれて行いました。
本校写真部は1年生と2年生が参加しました。
奈良県高文連写真部会合同撮影会 4月29日(土・祝)
新年度がいよいよ始まりました。新入部員歓迎の意味も込めた奈良県写真部合同撮影会が大阪の天王寺公園で開催されました。
2016年度活動状況
金剛山樹氷撮影会 2月11日(土)
樹氷は木の枝に空気中の水分が凍り付いたもので、風のあたる側に伸び、エビの尻尾のように見えます。金剛山は標高1000m以上あるので、条件が良ければ樹氷が見られます。今回は予想以上の好条件で、樹氷や山の雪景色を堪能できました。
春日山原始林撮影会 12月10日(土)
春日山原始林は、春日大社の神山として守られてきたため、原始の森の景観が保たれています。
往路は遊歩道にそって原始林の中を歩き、帰路は首切り地蔵から柳生街道を歩きました。
奈良県総合文化祭写真部門展示場開き・撮影会 11月5日(土)
奈良公園撮影会 9月22日(土)
法隆寺撮影会 9月17日(土)
奈良県高文連写真部会近総文選考会・撮影会 8月9日(火)ビジュアルアーツ専門学校大阪 |
|
大阪梅田にあるビジュアルアーツ専門学校で近総文選考会・合同撮影会が行われました。 午前中は各自の作品を机に並べ、専門学校の講師の先生方から講評をいただきました。 午後は、北新地界隈の撮影やスタジオでモデル撮影、ライティング撮影の講習を受けました。 本校写真部は11名参加しました。 |
|
ならまち撮影会 6月18日(土) |
|
ならまちは猿沢池の南、歴史的町並みが残る地域の通称です。 狭い街路に、江戸時代以降の町屋が数多く建ち並んでいます。 |
|
奈良県高文連写真部会技術研修会 5月28日(土) 長居植物園・日本写真映像専門学校 |
|
奈良県の写真部会技術研修会が大阪の日本写真映像専門学校でありました。 午前中は近くの長居植物園で撮影会があり、午後専門学校で上級・初級コースに分かれて研修がありました。 プロの写真家や専門学校の先生方が、作品の講評、技術指導などわかりやすく丁寧に行われました。 本校写真部は9名参加しました。 |
|
奈良県高文連写真部会合同撮影会 4月29日(金・祝) 天王寺動物園 |
|
本年度最初の奈良県写真部会の行事がありました。 大阪天王寺動物園で行われ、奈良県の高校写真部員120名が参加しました。 本校写真部も9名参加しました。 |
|
神戸港撮影会 3月12日(土) | |
海がない奈良県から、神戸港に撮影に行きました。 大型客船がポートターミナルに停泊していました。 奈良県では味わえない港町の雰囲気を存分に味わってきました。 |
|
奈良県高校総合文化祭写真部門 開場式・撮影会 11月7日(土) |
|
県高総文祭写真部門が始まりました。奈良市写真美術館が会場になります。 9時より展示場の準備を出品生徒、顧問全員で行いました。11時に開場式がありました。 昼からは、奈良公園で撮影会がありました。 |
|
11月8日(日)受付係を行いました。 | |
室生寺合同撮影会 11月3日(火) |
|
奈良県高文連写真部会合同の撮影会が室生寺でありました。 女人高野とよばれている室生寺は、室生山の山麓から中腹にかけて境内となっている有名なお寺です。 本校写真部は1年生4名が参加しました。 |
|
明日香稲渕 撮影会 9月21日(月・敬老の日) |
|
赤目四十八滝 撮影会 6月20日(土) |
|
新緑の時期を少し過ぎましたが、新入部員3名と赤目渓谷に行きました。 曇りがちの天気で、光線状態はあまりよくはありませんでしたが、自然を満喫できました。 |
|
奈良県高文連写真部会 技術研修会 2015年5月30日(土) |
|
大阪にある日本写真映像専門学校にて、技術研修会が行われました。 本校写真部からは、1年生3名が参加しました。 研修の途中からは、近くにある長居植物園で撮影会を行い、午後から、それら写真の講評会が行われました。 |
|
奈良県高文連写真部会合同撮影会 天王寺動物園 2015年5月9日 |
|
奈良県の写真部会では新入部員の技術向上や、各校写真部員相互の交流を深めるため、 年度の初めに合同撮影会を行っています。本校写真部も毎年参加しています。 今年は160名もの部員が集まりました。 |
|