華道部
華道部へようこそ!
華道部は、華道家元池坊から講師の小角恭子先生に来ていただき、同窓会館2階小和室で、月1回の練習に励んでいます。四季々の花に触れ、基本となる生け方を学び、新入生歓迎展示やオープンスクールでその成果を紹介しています。文化祭では、創作作品にもチャレンジしています。「生け花は難しい・・・」と考える方も多いようですが、季節の花々を彩り美しく生けるのは、とても楽しいものですので、ぜひ気軽に華道部へ足を運んでください!
【活動実績】
毎年行われている池坊主催の「花の甲子園」に過去3年連続出場しました。近畿地区予選では、3名1組で、テーマを決め、いろいろな花材生け花の作品を完成させました。2009年は「チームスピリット賞」を、2010年には「アメージング賞」を、2011年には「チームスピリット賞」を受賞することができ、部員の励みとなりました。
令和4年度は、1年生1名、2年生1名の部員2名になりました。
2017年度後半~2018年度前半の部活動報告です!
2017年10月の「なら・いけばなフェスティバル」に参加しました。
他校の方々の作品に刺激を受け、やる気も倍増、良い経験となりました。
3年生が卒業後、2018年の春から1年生2名が入部し、初心者としてのスタートをきりました。
はさみの使い方から練習しています。最近テレビで、タレントさんたちが思いのままにお花を生け、
評価をうける番組が人気ですが、皆さんも私たちと一緒に気持ちを込めて生けてみませんか。
心が和みます。9月24日のオープンスクールでは、大勢の方が華道部にも見学においで下さったのに、
ゆっくり座っていただくこともできないままのご案内となってしまいました。
楽しんでいただける方法を部員で相談し、工夫したいと思います。
2018年度後半~2020年度前半の活動報告です! ★新入部員募集中です!!
2018年度入学の2名の部員も3年生になり、花ばさみを器用に使えるようになりました。
残念ながらその後、部員は増えずにいますが、講師の小角先生と楽しく、それでいて穏やかで落ち
着いた時間のなかで活動しています。お隣の部屋から、箏曲部の箏の調べが流れてきたりすると
それはもう最高です。お花代1000円で、かわいいお花も小角先生が揃えてくださいます。お花は
自宅に持ち帰って自分たちで生けますが、これがなかなか味がでていいそうです。
2019年度のオープンスクールは、同窓会館の大広間に場所を移して行いました。文化祭では、
アレカヤシ・赤目柳・黄バラなどを使った創作作品に取り組みました。入学式と卒業式には、
舞台上の大きな花器に、高さのある松を中心に日頃よりも数倍多い花々を生ける補助もします。
先生が、高さ、角度、色、花の向き、バランスを考えて手順良く仕上げられるのを間近で拝見
できるのも感動です。
新型コロナにより、2020年度は6月に活動を始めました。現部員は兼部で頑張っています。
部活を3年間続けると、お免状の申請も可能です。在校生の皆さん、華道部に入ってみませんか。
中学生の皆さんも、9月のオープンスクールには、是非、華道部の活動を見に来てください。
同窓会館2階でお待ちしています。