吹奏楽部
添上高等学校吹奏楽部は、通称《添吹(そえすい)》といわれています。
添上高校生 及び オープンスクールに来られる皆さん、来春添上高校をめざす皆様 へ
皆さんには、まだ自分でも気づかない可能性があります。高校では、その可能性を開花させる時です。
吹奏楽部で3年間頑張った生徒は、楽器を演奏するだけでなく、演奏会の企画や台本、司会などで、
マスコミの取材を受けたり、ケーブルテレビに映ったり、様々な本番の場を通して、度胸がつき、
総合的に将来の就職先や進学先でも採用・受験等でも吹奏楽部を卒業した先輩方は活躍しています。
自分を成長させてくれる吹奏楽部に入部して、いろいろな活動をしてみませんか?
吹奏楽部のモットーは、《明るく・元気に・爽やかに》
定期演奏会、コンクールとも無事終了しました。応援ありがとうございました。
11月3日(日)の奈良県高等学校総合文化祭吹奏楽部門演奏会に向かって、日々練習をしています。
顧問は、川北秀樹、塩谷仁嗣、鈴木宏次、水尾晃子先生方です。
2024年度の模様は、ここから、ホームページをご覧ください。⇓⇓⇓⇓⇓
2024年9月22日(日)県総文第1回合同練習会
いよいよ、11月3日(祝・日)の県総文吹奏楽部門演奏会の本番にむけて動き出しました。
ここしばらくの残暑からあいにくの雨の日でしたが、高田高校60人、奈良文化高校3人、添上高校11人の74人の合同練習が始まりました。
まずは、会場である高田高校の音楽室で各校の部長挨拶等のあと、午前に各教室にわかれて自己紹介を終えてパート別練習を行い、
午後からは、高田高校の基礎合奏を高田高校の部員(写真)がしてくださいました。その後、川北先生の指揮で2曲の所見合奏をしました。
今回のチームでの演奏曲は、奈良県吹奏楽連盟60周年記念曲の酒井格作曲の『川の肖像』と定番の真島俊夫編曲の『宝島』です。
初めて会ったメンバーたちと演奏会にむけて、各校日頃は分かれて行い、合同練習でこの合同バンドの音色やチームカラーを整えていきます。
快適な会場を提供してくださり準備とあとかたづけまでしてくださった高田高校の先生、部員の皆さんに感謝したいと思います。
次回も会場等お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
2024年9月21日(土)県総文第2回生徒スタッフ会
2024年9月16日(祝・月)オープンスクール&楽器体験会
オープンスクールが始まる校門前で、管楽器・打楽器とも音だし(基礎練習)をしました。
来てくださった中学生の皆さんやご家族に元気に『おはようございます』の挨拶をして、繰り返し音だし(基礎練習)です。
これも練習の一つです。外で練習することで管楽器は息を沢山使うと同時に目標物(遠く)を見て演奏することは大切です。
オープンスクール全体会後、生徒昇降口でそえすいの十八番『風になりたい』『YMCAヤングマン』を演奏しました。
参加者の生徒に楽器体験をしてもらいました。経験者・未経験者とわず、そえすいからの金管・木管・打楽器と時間いっぱい体験し、
未経験者と思えない上手な方もいてくれて、中高生どおしコミュニケーションが心地よく、中高生ともに笑顔で体験会が終了しました。
参加された皆さん!!
来年4月に、そえすいの部員になって会えることを楽しみにしています。一緒に奏でましょう。体験された皆さん、ありがとうございました。
2024年8月21日(水)合同練習会、スタッフ~関西大会会場にて
関西大会会場の橿原文化会館で、代表になった奈良北高等学校、国際中・高等学校と練習会を行いました。
何度か録音をして、それをホールのスピーカーで再生して、演奏のチェック等もしました。
吊り看板が、関西大会に出場したかのような雰囲気ですが、来年度、次のステップに進めるように
これから練習をしっかりしていくところです。
さて、話は変わって、そえすいの皆さんは、先日の奈良県大会と関西大会の生徒スタッフをしてくれました。
会場客席でのチケットもぎりや、各ドアへのお客様への誘導等、とても気をつかう仕事でしたが、
さすが、『明るく・元気に・爽やかに』のモットーに対応してくれました。お客様目線の対応が光りました。
この経験を演奏面にも、生かしていきたいと思います。応援どうかよろしくお願いします。
2024年8月10日(土)モデルバンド(奈良県吹奏楽連盟の指導者講習会)
そえすい11名が、「極少人数高校バンドの運営と指導の実践に学ぶ」という内容で、奈良県吹奏楽連盟
(https://www.ajba.or.jp/nara/kensyuu2024.htm)主催の吹奏楽部の先生向けの指導者講習会のモデルバンドとして、
山形県立明新館高等学校吹奏楽部(https://x.com/meishinkansuibu)顧問の本田礼先生に教えていただきました。
実は、顧問間はすでに交流しており、本田礼先生と川北先生は、すでにお互いの学校の定期演奏会を2度も訪問しあい、
少人数の高校生バンドの運営とその指導法を通して、細く永く吹奏楽(音楽)をつづていける環境づくりについて考えているのです。
お互いの学校とも地域の方々に支えられている部分、独自の取り組みをしていることがお互いの学校の共通点となっています。
本校部員と明新館の部員はSNSでつながってお互いを応援しているんです。本田礼先生には、音楽教諭と吹奏楽部顧問という立場から
沢山教えていただきました。このような機会を作っていただき吹奏楽連盟にも感謝したいです。これからのそえすい11名が楽しみです。
2024年8月4日(日)吹奏楽コンクール~高等学校小編成の部
添上高校横から日の出です。ラジオ体操をして、すべてのルーティンをこなし、橿原文化会館で本番演奏をした後、
記念撮影終了後、他校を演奏を聴いて、その後、結果発表でした。結果は銀賞でした。
昨年より、少しランクが高い曲にチャレンジし、高みを目指しましたが、本番までに間に合った部分、上手くできなかった
部分もありましたが、できた部分もありました。このメンバー11人でのコンクールはラストでしたので、特にこの3年間、
部員4人のところへ入部してきてくれた3年生5人がいたからこの曲にチャレンジできたと思います。みんなに感謝です。
もちろん、1年生4人、2年生2人もよ~く頑張りました。3年生のメンバーとの記念撮影は、心にじ~んときました。
2024年8月1日(木)ひな壇に打楽器並べる練習
ホール練習を経て、ひな壇のスペースに上手く置く練習もできてきました。食堂の床にチョークで
実際のひな壇の寸法を引いてきっちりスムーズに並べることを練習しました。上手くできました。
2024年7月30日(火)フルートレッスン
天理市立南中学校の秋田先生の好意で、フルートを2週にわたって教えていただきました。
また、天理市立北中学校の米田先生の好意で、トロンボーンもご指導いただきました。
大変、ありがとうございました。
2024年7月28日(日)想定練習
1週間後の本番の日は、始発に乗って来ないといけないので、1週間前にまず想定練習をしてみました。
ラジオ体操をして体を起こしています。その後、別部屋でチューニングタイム、そして合奏です。
2024年7月26日(金)ホール練習会
コンクール会場の橿原文化会館大ホールで練習会をしました。大ホールで練習をする前に小ホールで音だし・個人練習・楽屋で行いました。
本校の打楽器と据え置きの借りる予定の打楽器をひな壇に上手く、早く並べるために想定して練習をして、
京都フィルハーモニー室内合奏団打楽器奏者(http://kyophil.com/member/の越川雅之先生)にご指導いただきました。
パーカッションのことはもちろん、合奏指導等、大変ありがとうございました。
2024年7月21日(日)天理市ふれあいコンサート
市内の4中学校(市立北中・市立南中・市立西中・天理中)及び2高校3団体(天理高校、天理高校第二部、
添上高校)あわせて、7団体が天理市民会館やまのべホールにて演奏会を行いました。
演奏会の最後に天理市制70周年として、『天理市歌』を天理高校第二部と添上高校の合同演奏しました。
2024年7月16・17日(火・水)野球応援
野球応援は、まさかの展開でした。試合開始後、ゲリラ豪雨により当日の試合続行ができずに、翌日継続試合ということになり、
翌日再度応援に行きましたが、またもや試合開始が、夕方鳴り物応援のできない時間になり、声でのナイターでの応援となりました。
野球部の皆さん、お疲れ様でした。なかなかの経験できない2日間でした。
2024年7月15日(祝・月)第31回定期演奏会「添上伝説」
いよいよ、待ちに待った『添上伝説』開演です。演奏会を振り返りましょう。
プログラムです。自分たちで原稿を確認、編集してネット印刷業者に出し完成しました。
演奏会開始です。まずは、大野校長先生の心温まる挨拶です。
開演時、予ベル・本ベル等もグロッケンの生演奏しました。
第1部から、オープニングを緞帳前で、映画スイングガールズでも有名になった『故郷の空』を演奏しました。
案外、高校生の定演では、 いきなりの企画ステージは珍しい!! んです。
緞帳が開いたら、企画ステージがスタートしました。
~時空を超えてみんなの世代を駆け巡る?!ようこそ!!添上のS世代~
司会は、昨年冬の奈良県高等学校選抜バンドのメンバー、クラリネット石原さんとパーカッションの森井君が担当しました。
添上高校の先生方へのアンケートから先生方の世代の曲から、『宇宙戦艦ヤマト』を川北先生が熱唱しました。
次は、『マルマル・モリモリ』をサックスの橋本さんとトランペットの中岡さんがダンスをしてくれました。
マルモリと『LOVEマシーン』の2曲は、塩谷先生が指揮をしてくださいました。お客様が大変盛り上がりました。
また、最後は、『栄光の架け橋』を水尾先生がピアノで参加していただき、ゲストの天理市立北・南・西中学校から
選出されたメンバーが歌ってくれました。ありがとうございました。部員で作った吊り看板も目立ってますね。
第2部は、8月初旬のコンクールステージの形式で行いました。リハーサルの時よりも各中学校の演奏が、
程良い緊張感でコンサートを盛り上げてくれました。ありがとうございました。曲目と指揮者を紹介します。
~天理市立南中学校吹奏楽部(指揮:秋田智子先生)~
○風がきらめくとき
○Mont Fuji(富士山)~北斎の版画に触発されて~
~天理市立西中学校吹奏楽部(指揮:釜本清隆先生)~
○行進曲「勇気の旗を掲げて」
○舞踏曲「サロメ」より
○新たな夜明けに
~天理市立北中学校吹奏楽部(指揮:米田愛先生)~
○明日への吹く風
~添上高等学校吹奏楽部(指揮:川北秀樹先生)~
○バルバレスク~ウインドオーケストラのために
第3部は、4校合同演奏です。オープニングは、『勇気100%』を軽快な指揮で、
天理市立西中学校吹奏楽部顧問の釜本先生にしていただきました。ありがとうございました。
司会は、マルモリコンビの二人で行ってもらいました。
1曲目終わったあとに、ゲストの天理北中、天理南中、天理西中の各校部長のインタビューをしました。
次の曲に行く前に、会場のみんなで祝おうという『サプライズ企画』を行いました。
会場で、今日お越しのお客様の中に、今日が誕生日の方を呼びかけたところ、本校野球部の部員が名乗りでてくれました。
その部員のために生演奏と観客の声で、『Happy birthday to you 』で、お祝いしました。大成功でした。
プログラム最後の曲は、奈良県で一番多く演奏される誰もが知っている風になりたいです。会場内でウェーブを行い、
「左から右へ」、次は「舞台後ろからお客様の客席に向かわせて、また戻ってくる」など会場は、大いに盛り上がりました。
そのあと、チューバ担当で部長の西田君がお客様の前で素晴らしい感謝の挨拶をしました。
その後、ラストは、そえすいの十八番のヤングマン(YMCA)を演奏しました。最後に出演者全員で記念写真の撮影をしました。
お客様、出演校の皆様へ
今回の演奏会をするにあたり、出演者だけでなく、様々な方々にお世話になりました。このHPを借りて
お礼を申し上げます。ホール入口で出演者全員に西田部長が感謝の挨拶をしました。本当にありがとうございました。
また、搬入口付近で、本校OBOGの出演者、裏方の皆さんにお礼の西田部長の挨拶をしてもらいました。
OBOGの皆さんへ 来年度の定演もよろしくお願いします。また、日頃から本校をまた訪ねてください。
本当にありがとうございました。
本校生徒の皆さんへ 定期演奏会に来てくださった本校生に、終業式の日の朝、生徒昇降口でお礼の挨拶を行いました。
義援金活動の報告(義援金にご協力いただいた皆様へ)
能登半島地震の義援金を会場で呼びかけたところ、会場で集まった11346円の義援金を以下の2カ所にわけて送金しました。
1、『石川県吹奏楽連盟』に5673円を振り込みました。
2、『日本赤十字社奈良県支部 https://www.jrc.or.jp/chapter/nara/』に5673円を持参しました。
2024年7月14日(日)和爾下神社祇園祭
いよいよ、明日は『添上伝説』実は今日は、地元、櫟本にある和爾下神社祇園祭の演奏です。
昨年同様、地元、天理市立北中学校との合同演奏です。まずは、演奏前に添上高校で合同練習です。
中学生はとてもノリノリです。男子部員の数が多い珍しい北中吹奏楽部です。もちろん、明日の『添上伝説』の宣伝もしました。
2024年7月11日(木)定期演奏会準備⑧~練習と吊り看板等作成等
いよいよ、『添上伝説』まで、あと4日となった。合奏練習にも力が入り、少しずつよい演奏になってきた。
今年は、企画ステージもあるから、昨年よりも大変だ。演奏会は演奏するだけには終わらない。
舞台や客席、そしてロビーで何をどのように見せるのかも腕の見せ所である。
「演奏会のために支援をしてくださったスポンサーの方にも少しでもお返しできるように感動したステージを創造していきたい。」
15日の演奏会では、能登半島地震の義援金を会場で呼びかける。会場で集まった義援金を以下の2カ所にわけて送る。
1、『石川県吹奏楽連盟』地震で楽器等が使用不可能になった石川県能登地方を中心とする中高生等に届けるために。
2、『日本赤十字社奈良県支部』を通じて富山県・石川県・新潟県・福井県の一般の被災された方々へと届けるために。
義援金の報告もこのホームページ上で後日発信します。
部員たちの心は、「私たちの活動は小さいが、その気持ちを演奏をとおして、少しでも被災者の方々を勇気づける手立てとなれば。」
★『添上伝説』は、7月15日(祝・月)12:45より開演、橿原文化会館大ホール
(近鉄大和八木駅下車)演奏会は3部構成で、
第1部は、添上高校企画ステージ。
添上高校職員に高校生時代の思い出の曲をアンケート。どんな曲が演奏されるかはお楽しみに。
第2部は、天理南中、天理西中、天理北中、添上高の4つの団体(演奏順)による
8月コンクールで演奏する曲目のお客様の前で初披露。
第3部は、中高生の合同ステージです。
添上高校生徒はもちろん、一般のお客様もぜひ、そえすいからの発信に耳を傾けてください。
皆様、お待ちしております。演奏会の会場でお会いしましょう。
2024年7月8日(月)定期演奏会準備⑦~ならどっとFM生出演
今日は、昨年に引き続き、奈良の老舗商店街の餅飯殿町(もちいどのちょう)にある
ならどっとFMに、生徒が生放送で出演しました。
15時からの本番は、なんと30分間で、今回はBGMなしで出演したので、なかなか2人にとってはハードでした。
本番前に別室で、打合せをいたしました。すでに配布されている「ちらし」や当日配布されるプログラム等を
使いながら、入念に話す内容の確認をしました。もちろん、吹奏楽部定期演奏会の広報に参っていましたが、
訪問したのが、人文探究コースの生徒であったので、DJから添上高校の特色をという問いに、もちろんスポーツの
SS科の話だけでなく、人文探究コースの曽爾村プロジェクトの取り組みもきっちり説明してくれました。
生放送30秒前の緊張した様子で、無事に30分の本番を終わりました。また、スタジオに来てくださいと言われました。
2024年7月7日(日)定期演奏会準備⑥~OBOGも練習参加
定期演奏会まで、いよいよ、あと8日なりました。定演にも出演してくれる先輩たちが、
部員たちに差し入れも持参しただいただけでなく、一緒に合奏や演奏会の事務作業を手伝ってくださいました。
どうもありがとうございます。定期演奏会の日もどうぞよろしくお願いします。
2024年7月5日(金)定期演奏会準備⑤~専門家の先生の指導
7月の定期演奏会や、8月に行われる奈良県吹奏楽コンクールにむけて、いつもご指導を賜っています
(京都フィルハーモニー室内合奏団)⇒http://kyophil.com/ の打楽器奏者である越川雅之先生に
ご指導いただきました。いつもながら、目からうろこの部分や、音楽的なことをスネアドラムをたたきながら、
ユーモアたっぷりの練習会でした。たくさん吸収しました。また、次回よろしくお願いします。
2024年6月29日(土)吹奏楽コンクール出場順抽選会
8月に行われる奈良県吹奏楽コンクールの出場順抽選会がおこなれました。
以前は部員も抽選会に参加できたのですが、会場の広さの関係から今は顧問のみとなります。
★奈良県吹奏楽連盟HP ⇒ https://www.ajba.or.jp/nara/pdf/con24-3t.pdf
まず、抽選をひく順番を予備抽選をします。そのあと、様々なコンクール出場への説明があります。
そのあと、小学生・中学生・高等学校・大学・職場一般の部にわかれて抽選です。
添上高校は、今回はプログラム6番です。抽選により本番は、10時35分からです。
小編成の部ですので、30名以下が出演する部門です。曲目は1曲で7分以内です。
結果を出せるように、必死に練習をしていきます。皆さん、応援よろしくお願いします。
2024年6月22日(土)海上自衛隊舞鶴音楽隊によるレッスン
海上自衛隊舞鶴音楽隊が、翌日、なら100年会館でコンサートをする関係で、
本日、朝から舞鶴市を出発した音楽隊が、午後から添上高校を訪れました。
まずは、はじめに挨拶をしてから、個人レッスンを1時間半してもらいました。
丁寧な個人レッスンのおかげで、一人一人のモチベーションも上がりました。
その後、30分は合奏をしました。もちろん、さっきまでマンツーマンで教えてくれた
音楽隊の隊員の方が、一緒に入っての合奏です。
今日、教えてもらったことを実践していこうという機運が『そえすい』に漂っています。
2024年6月20日(木)定期演奏会準備④~チケット販売
今週6月17日(月)~26日(火)までの間、食堂横でお昼休みに
定期演奏会のチケットを販売しました。たくさんの生徒の皆さんが
お声をかけてくれて、チケット販売は大成功でした。
顔を見て販売できるのはよいですね。購入していただいた人の気持ちも
のせて演奏会を頑張ります。期待しておいてください。
2024年6月19日(水)定期演奏会準備③~橿原文化会館:打ち合わせ
定期演奏会に向けて、ホール打ち合わせです。これは、部員が主体的に行っています。
舞台担当者と綿密な打ち合わせを行い、実際のステージでも巻き尺を使って計測をしています。
2024年6月12日(木)定期演奏会準備②~校内での写真撮影
定期演奏会に向けて、あと1カ月になってきました。校内のいろいろな場所で、様々な写真を撮影しました。
2024年6月9日(月)10日(火)定期演奏会準備①~あて名書き
県内中学校・高等学校の吹奏楽部あてに約100通、あて名書きをしながら、定期演奏会の案内文書を封筒に入れる作業を
しています。タックシールなどで書かず、一枚一枚住所等を書いていくことは、今の高校生には珍しいことかも
しれませんが、一人での多くの観客がきてほしいと思う部員の心が詰まっています。
2024年5月20日(月)中間総括試験前の学習
ミーティングを待つ間も時間を無駄にせず、試験前の学習も取り組んでいます。
2024年5月15日(水)体育大会演奏
今日は、新入生歓迎体育大会の開閉会式の演奏をしました。
2024年5月12日(日)新入部員、OBOGも参加して同窓会総会演奏
今日は、令和6年度同窓会総会です。コロナ禍も終えて、ようやく体育館での実施です。
アトラクションとして、吹奏楽部の舞台が30分行われました。
石原さんの司会で、まず1年生の紹介と演奏してくれるOBOGの紹介を行いました。
1曲目は、校歌。2曲目は、バッハの曲を室内楽風に、主よ人の望みよ喜びよ。
3曲目に行く前に、ハッピー=バースデイ=ツーユーで、同窓生の中で5月生まれの方を祝い、
5月30日の創立記念日を演奏で祝いました。
3曲目は、ふるさとを演奏。4曲目は、スイングガールズで有名な、故郷の空。
クラリネット、グロッケン、アルトサックス、チューバ、トランペット、ドラムソロなど行いました。
最後に定番で、YMCAヤングマンを演奏して、参加者とハンドボール部の部員で盛り上がりました。
このような演奏する機会を与えてくださった添上高校同窓会の皆様、添上高校の先生方、
何よりも同窓会総会に参加していただいた皆様に感謝申し上げます。
最後に、会場の準備やかたづけを献身的にしてくれたハンドボール部の皆さん、ありがとうござました。
2024年5月4日(土)OBOGも参加してコンサートの練習
今日も卒業生のOBOGが駆けつけてくれました。練習で、現役部員の手助けをしてくださるだけでなく、
高校生との時のエピソードもまじえ、基礎に曲の練習等に余念はありません。ありがとうございます。
2024年5月3日(金)コンサート準備作業
1年生演奏会のチケットやプログラムの最終校正等を余念はありません。これからは、演奏会案内の中高への郵送での発送業務や
司会原稿や台本作成、出演中学校との連絡、マスコミへの情報宣伝活動など、このHPで紹介していきます。
ただ、演奏するだけの部活ではありません。企画・立案して様々なことを創造していく活動を楽しんでいます。
2024年5月1日(水)全校朝会
1年生も4人(フルート、ホルン、トロンボーン)に初の本番として参加して、
12人で校歌を全校生徒の前で演奏しました。
全校生徒のうち、1年生も4月末に宿泊訓練で、曽爾で校歌練習を行った成果がでていたようです。
2024年4月11日(金)新入生歓迎会演奏
1曲目~吹奏楽部の第2の十八番になってきた『故郷の空』、スイングガールズで有名ですね。
クラリネット~アルトサックス~トランペット~チューバ~鍵盤楽器~ドラムなどのソロが見せ所ですね。
2曲目~SEKAI NO OWARIのRPGです。3曲目は、そえすいの定番中の定番、添上高校生は全員できます
Y・M・C・A(ヤングマン)です。新入生も立ち上がり体を動かしました。ありがとうございました。
2024年4月8日(月)始業式演奏
いつも演奏ばっかりの写真なので、今年はこの時期に桜が残っていました。部員みんなで写真を撮り、
そのあと、顧問の先生方が相互に訪問して交流している『山形県立上山明新館高等学校吹奏楽部』⇓⇓⇓と
部員間もオンライン等で交流していく予定です。
2024年4月1日(月)定期演奏会にむけてスポンサー周り
たくさんの地元の企業さんに協賛をいただきました。本当にありがとうございます。
2月の特色入試から4月初めまでに、部員で天理市内を廻りました。
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
2023年度の模様は、この1年間のホームページをご覧ください。⇓⇓⇓⇓⇓
2022年度は、奈良県代表として、近畿高等学校総合文化祭和歌山大会の演奏他、
ブラスエキスポ、吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテストなどに出演しました。
2023年度は、学校内の式典演奏、定期演奏会『添上伝説』の復活、地域の祭りの演奏、コンクールでの金賞受賞、
なら100年会館での文化祭では、全校生徒がそえすいの十八番「YMCAヤングマン」で、大変盛り上がりました。
もちろん、夏の野球応援。そして、春高バレーの決勝戦の応援(なかなか、体育館での応援ってないですよ)もやりました。
2024年3月7日(木)全校集会演奏
本年度第1学年・第2学年だけの全校集会で校歌演奏しました。
先日の卒業式の成果が出て、全校生徒が素晴らしい歌声でした。
吹奏楽部も少しゆとりの演奏でした。
2024年3月1日(金)卒業式演奏
コロナ禍の間されていなかった全校生徒参列の卒業式で、音楽選択の生徒100名の合唱隊と
一緒に卒業式の式典演奏を行いました。
入場は、「栄光の架け橋」、式が始まり、「国歌」「校歌」、式の最後に「仰げば尊し」、
そして、退場は川島あいの「旅立ちの日に」を演奏しました。
2月中に何度か音楽選択の生徒との合同練習、在校生1・2年との練習、そして予行練習と何度も
粘り強く演奏した結果、素晴らしい演奏をすることができました。
その後、吹奏楽部唯一の卒部生、筧さんに卒部証書が渡され、部員全員で卒部式を行いました。
※なお、筧さんは、今年度、同窓会長賞を受賞しました。
2024年2月3日(土)第23回「はにわ祭り」~櫟本地区多世代活躍事業
櫟本小学校の「はにわ祭り」のオープニングで「おどるポンポコリン」、「ジャンボリーミッキー」、
そして、添上高校吹奏楽部の十八番でもある「YMCA」の3曲を演奏し、保育園児、幼稚園児、小学生だけでなく、
その保護者や、祭りに携わる方々と一緒に祭りを盛り上げました。
2024年1月30日(火)全校朝会
本年度第3学年が揃う最後の全校朝会でした。校歌を演奏しました。
2024年1月28日(日)第48回奈良県バンドフェスティバル
高校選抜2名参加 及び 演奏会スタッフ6名としてだけでなく・・・
▼高校生スタッフ(畝傍高校と添上高校で担当)、高校選抜バンドの皆さんがプログラム冊子にビラ挟み込みのお手伝いいただきました。
もちろん、そえすいの演奏会 第31回定期演奏会「添上伝説」(2024年7月15日予定)のビラもはさみました。⇓
▼そえすいは、プログラム冊子配布、チケットもぎり、アンケート回収、能登半島地震への呼びかけなどをロビー等で行いました。
また、本日のメインゲストの立命館大学吹奏楽部の皆さんと金井先生に花束贈呈の役も行ってくれました。
今日は、先月のオーディションで選ばれた2人(石原さん、森井君)を含む高校選抜バンド58人に、
全国大会常連校の龍谷大学吹奏楽部も部員11人が加わり、高大連携の観点でセクション練習会を重ねて、
龍谷大学吹奏楽部音楽監督の若林義人先生の指導のもと、真島俊夫作曲の「富士山」と宮川彬良さんの「マツケンサンバⅡ」を演奏しました。
▼下の写真は、なんと・・・マツケンサンバⅡを踊っている「そえすいの皆さん」です。スタッフだけでなく、ダンスもやってしまいました。
▼演奏のあと58名富士山の形をイメージした記念撮影 ▼選抜バンドに出演していただいた龍谷大学生とそえすい
若林先生曰く「とても素晴らしい演奏だった。」 若林先生曰く「ダンスもやってくれて嬉しかった。」
今日は、演奏だけでなく、スタッフだけでなく、ダンスも行いましたが、演奏会終了後に、そえすい部員からこんな話がありました。
「日頃、演奏で使用している橿原文化会館で、吹奏楽連盟の仕事としてフェスティバルのお手伝いができて、日頃当たり前のように
ホールで演奏している裏では、たくさんの方々が支えてくれていることがわかったとともにこの演奏会の手伝いを通して感謝すると
いう気持ちが、以前よりも強くなりました。」このようなコメントをそえすいの優しい部員は言ってくれました。
朝の早くから夕方まで演奏会のためにありがとう。大変お疲れ様でした。みんな舞台人として考えられるようになってきています。
これからもどんどん活躍していきましょう。
2024年1月14日(日)第51回アンサンブルコンテスト~添吹の本番の一日~
今日は、アンコンでした。秋から練習してきた本番です。もちろん、校内外の行事もある中での活動ですので、まだまだのところもありますが、
今後の原動力になること間違いなしです。さて、今日紹介する写真の中には、当日のシーンでないものもあります。
例えば・・・本番の舞台写真(これは撮影禁止です)、校内で使用させていただいた食堂や音楽室など現状に戻したり清掃シーン、
吹奏楽あるあるの打楽器を1階から3階まで運ぶ作業などはありませんが、どうそ、長~い一日をご覧あれ・・・
▼写真は、想定練習(チューニング室へ移動、時間を空ける、本番練習など)、
▼大きい打楽器があるため、大切な私達の楽器をお金はかかりますが、運送会社にお願いして運搬していただいています。
当たり前にも見えますが、積込や輸送中の時間を考えて依頼します。運転手さんは本当に優しい方ばかりです。
▼ホールに着いてから、特に打楽器は梱包してあったものを組み立てますが、昨日より調子が悪かったティンパニを
楽器リペアのプロが本番前にも係わらず実に原因を調査して治してくれています。もちろん、演奏前演奏後もそえすいのOBや、
当日の係生徒スタッフ、もちろんホールスタッフもいろいろと助けてくれました。運送もそうですが楽器屋さん、
そして当日運営の携わっている高校生 スタッフがいないと私達は演奏できません。感謝してもしすぎないと思います。ありがとうございます。
▼演奏後の表情と学校に戻って片付け後の表情・・・審査員の講評をみんなで読んで当日音源を聴いて反省会終了。
お疲れ様でした。アンコンでの結果は、昨年と同様 銀賞 でしたが、明らかに音楽レベルは上がっています。
年度が変わって、新1年生とともに、夏のコンクールに向けて、頑張る覚悟です。そえすいをこれからも応援お願いします。
2024年1月8日(月祝)アンコン前4校合同ホール練習会~さざんかホール~
いつも仲良くさせていただいている中学校2校、高等学校1校とこのような練習会を本番の会場で企画しました。
自分のところの演奏の指摘だけでなく、他の学校の指導や、専門の楽器分野にも踏み込んで、中高の生徒たちも
中高の先生方もよい勉強になる会です。そえすい主催で、行いました。参加校は以下の3校です。
●「奈良市立都南中学校」は、昨年度のコンクール前のホール練習でも一緒しました。そえすいの顧問の母校の吹奏楽部でもあり、
今回は、出演する生徒は中1が7人、中2が1人で若々しいメンバーを、個性的な先生が引っ張ってられます。
●「天理市立南中学校」は、昨年4月に中学校の定演裏方に協力してから、本校吹奏楽部定演にゲストで出演してもらった学校で、
エネルギッシュな顧問の先生が牽引していて、みんな元気です。
●「帝塚山高校」は、昨年度、秋の県総文吹奏楽部門で、合同チームの1つであった学校で、昨年の欄をみていただけると快適な
練習会場を提供いただいた学校です。過去にも何度も一緒に県総文にも出演させていただいています。
↓写真は、本校の練習時の様子です。いよいよ、4校とも今週末の土日本番を迎えます。また、一緒に練習会をしましょう。
2024年1月1日(月祝)元旦 拍子神社
県庁東交差点の東側(奈良公園バスターミナル横)にその名も「拍子神社」
歩きながら、バスや車に乗りながら、ふと通り過ぎますが、音楽を奏でる人には大切な拍子神社です。
2024年がそえすいの皆さんが、しっかり音楽を奏でれることを願います。
2023年12月28日(木)年末清掃
いつも練習している音楽室の窓サッシのすきまや、床も拭き掃除しました。
2023年12月24日(日)高校選抜バンドオーディション
奈良県高等学校選抜バンドオーディションの結果、選出された58名のうち、本校からは、2名
2年クラリネットの石原さくらさん & 1年パーカッションの森井崇介くんが選出されました。
1月28日(日)の奈良県バンドフェスティバルに向けて、すでに選抜練習会に参加してくれています。
2023年12月22日(金)終業式演奏
先月の春高バレーで優勝し、正月明けに全国大会に出場する男子バレーボール部の壮行会と
終業式のために校歌を演奏しました。
2023年11月25日(土)第2回学科別説明会
前回までの2回のように、外で演奏できる気候でなくなったので、保健室をお借りして
トロンボーン楽器体験とともに保護者も音楽室へ上がっていただき、部員と1曲を合奏しました。
2023年11月22日(水)卒業アルバム撮影
様々な思い出のそえすい、3年唯一の部員である筧さんを囲み、
部員と顧問の集合写真を撮影しました。
2023年11月19日(日)春高男子バレー県決勝戦~桜井市芝体育館
天理高校との宿命のライバル対決、そえすいも応援に駆けつけました。
バレーボール部の生徒、ご家族、添上高校関係者が1つになった素晴らしい応援で、全国大会を決めてくれました。
写真は、試合中の応援の様子と試合後のバレーボール部と吹奏楽部の挨拶の瞬間です。
バレーボール部のみなさん、本当におめでとうございます。全国大会での健闘をお祈りします。
2023年11月8日(水)文化祭~なら100年会館
文化祭でそえすいステージで会場との一体化でYMCA最高でした。全校生徒も皆さん、出演していただいた先生方、
会場にお越しの保護者の皆さま、盛り上げてくれてありがとうございました。
2023年11月5日(日)第22回奈良県市民吹奏楽祭(ブラスエイド2023)
芸術的にも技術的にも素晴らしい奈良県内老舗の一般バンドの奈良市吹奏楽団の皆さんと本番を演奏しました。
この演奏会は、奈良県吹奏楽連盟一般部会主催の行事で、あしなが育英会への募金を部員からもいたしました。
アトランタオリンピック曲の サモン・ザ・ヒーロー というかっこよい曲と 故郷の空Swing の2曲を演奏し、
写真のうち、2枚は、フルートとクラリネットの部員が奈良市吹のメンバーと二人でソリをしているところです。
http://www.ajba.or.jp/nara/BrassAid_2023.htm なんと二日連続の橿原文化会館での本番を頑張りました。
2023年11月4日(土)奈良県高等学校総合文化祭吹奏楽部門演奏会
帝塚山、奈良県立大学附属、大和広陵と本校の4校での合同演奏で、合計4回練習した成果を披露しました。
鷲の舞うところ、日はまた昇る、ジャンボリー・ミッキーの3曲を演奏しました。
2023年11月3日(金)総文吹奏楽部門演奏会合同チーム第4回練習会
帝塚山、奈良県立大学附属、大和広陵と本校の4校での秋の行事の最終練習会、帝塚山学園で実施しました。
明日、良い演奏ができますように。
2023年11月3日(金)第1回学科別説明会
生徒昇降口前でデモンストレーションを行い、楽器体験とともに保護者も見学していただき、部員と演奏しました。
2023年10月29日(日)総文吹奏楽部門演奏会合同チーム第3回練習会
ソロを誰が演奏するかが決まり、帝塚山、奈良県立大学附属、大和広陵と本校の4校での合同練習会も佳境を迎えました。
2023年10月22日(日)奈良市吹奏楽団との2回目の練習会~本校にて~
ブラスエイド2023の練習会2回目は、本校食堂に奈良市吹奏楽団のメンバーがきてくださり、
個人練習も含めて、大人のテクニックを教えていただきました。指導は市吹の音楽監督の松岡さんです。
2023年10月8日(日)総文吹奏楽部門演奏会合同チーム第2回練習会
1ヶ月ぶりに、帝塚山、奈良県立大学附属、大和広陵と本校の4校での合同練習会をしました。
2023年10月1日(日)奈良市吹奏楽団との1回目の練習会~矢田コミュニティーセンターにて~
ブラスエイド2023の練習会1回目は、奈良市吹奏楽団の練習会場の大和郡山市の矢田公民館へ行きました。
個人練習も含めて、大人のテクニックを教えていただきました。
2023年9月30日(土)日本管楽合奏コンテスト審査予選会
音源審査の結果、優秀賞となりました。来年度はさらに、
そえすいサウンドを向上させて、全国大会に出場できるように頑張ります。
2023年9月29日(金)全校朝会
2023年9月24日(日)オープンスクール
恒例のオープンスクールでの演奏。メイン会場の昇降口で大々的に行いました。
コンクールの演奏を映像で放送したり、見学に来た皆さんと楽器体験を行いました。入部待ってます。
2023年9月17日(日)第8回春日野音楽祭
春日野音楽祭(主催者:春日大社)のメインイベントのフィナーレで春日野園地で春日山への奉納演奏をしました。
当日は、素晴らしい天気に恵まれ、一般団体のセントシンディーアンサンブルの方々、関西文化芸術高校吹奏楽部、
また全国から出演したいと公募された一般の方々を含めて、ゲストのテナーサックスの米澤美玖さんとのセッションを
含めて情熱大陸・風になりたいなど3曲ほど演奏しました。
2023年9月10日(日)総文吹奏楽部門演奏会合同チーム第1回練習会
帝塚山、奈良県立大学附属、大和広陵と本校の4校での秋の行事の練習会が帝塚山学園で開始されました。
初日は、午前中にパーカッションの楽器決めを顧問総出で行い、金管・木管はパート練習をして、午後から初の合奏に臨みました。
2023年8月6日(日)吹奏楽コンクール
10人の演奏で、高校小編成部門で最少人数で金賞をいただきました。みんなよく頑張ったと思います。
http://www.ajba.or.jp/nara/con23-3.htm
2023年7月23日(日)天理三島地蔵尊夏まつり演奏
2023年7月20日(木)終業式
終業式前に登校してきた添上高校生に昇降口で、定期演奏会に来ていただいて、お礼の挨拶を行う。
2023年7月17日(祝・月)定期演奏会~橿原文化会館大ホール
本校現役部員10人の演奏、OBOGの含めてのそえすいステージ、
招待した天理市立北中学校、天理市立南中学校、天理市立西中学校3校の単独演奏、
最後に天理市内3中学校とそえすいの大合同での演奏をしました。
当日も模様は、KCN(近鉄ケーブルネットワーク)でも放送されました。
当日は、沢山の祝電を特に県外では、山形県立明新館高校吹奏楽部からもいただきました。
ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
2023年7月16日(日)ふれあいコンサート~天理市民会館やまのべホール
天理市立北中学校、天理市立南中学校、天理市立西中学校、天理高校第二部、そえすいの5団体が演奏しました。
2023年7月14日(金)和爾下神社祇園祭演奏
トラックの上下で演奏します。天理市立北中学校吹奏楽部を訪問して、合同練習して本番を行いました。
2023年7月13日(木)ならどっとFMでの生放送出演
7月17日の定期演奏会の広報で、2人の部員が生放送14分間出演しました。
2023年7月11日(火)野球応援
佐藤薬品スタジアムにて、応援演奏しました。盛り上がる応援演奏(秘)をしたところ、その回の攻撃で、
添上高校が点数を取ることができました。
2023年5月11日(木)体育大会演奏
開閉会式で演奏をさせていただきました。
今年は、観客席に近いトラックの中で演奏しました。
2023年5月7日(日)保護者会
2023年4月14日(金)部活動見学・体験会
5~6限目に見学会と放課後体験会を行いました。
この中から、新入部員が待望の2人入部してくれました。
2023年4月13日(木)新入生歓迎会
8人でいつもながら、ペンギンの着ぐるみ(指揮者も含めて)を着て演奏しました。
YMCAヤングマンを新入生も含めて会場で参加してもらいました。
大変、ありがとうございました。
2023年4月11日(火)入学式での演奏
ようやく、体育館での式典演奏の復活です。
これから、入学する生徒の前途を「栄光をたたえて」という式典にあった
過去の吹奏楽コンクールの課題曲であったマーチで、気持ちを込めてお迎えしました。
【♫∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮♫】
【♫トピックス♫】
2023年7月17日(祝・月)
添上高等学校吹奏楽部第30回定期演奏会『添上伝説』(橿原文化会館大ホール)決定
2020年3月に予定された29回の定期演奏会が、3度延期になり、苦渋の想いで中止になりました。現役時代に添上伝説を経験
できなかった部員たちのことを考えると本当につらいです。しかしながら、ようやくコロナ禍から立ち上がり新たな第一歩として、
第30回の添上伝説を復活させます。まだまだ、未熟でどのような演奏会になるかわかりませんが、現役とOBOG、そしてゲスト
として、地元の中学校。今回のテーマは、「キズナ~心と心をつなぐ復活のメロディー」と題し、ユニセフ募金も会場で行います。
4月に入部してくる部員たちとともに頑張りたいと思います。高校1年生、入部待っていますよ。応援よろしくお願いします。
2023.3.6(月)
2023.3.6(月)
定期演奏会の『添上伝説』の今年のテーマが決定しました。部員全員で意見を出し合い、
部員の中岡さんの考えた『キズナ~心と心をつなぐ復活のメロディー』と決定。
2023.3.1(水)
卒部式
4月から新入部員の勧誘及び楽譜の読み方、指使いや部活動としての心構えを教えていただいた
3年生、文化祭が最後の全員での舞台でしたが、卒部証書をもらって名実とも卒部しました。
入学以来、コロナ禍によりマスク着用等一番、大変な時期を部活動が存亡の危機も
あったことだと思います。よく頑張ってくれました。卒業・卒部おめでとうございます。
2023.1.15(日)
第50回奈良県アンサンブルコンテスト(大和高田市文化会館さざんかホール)
高等学校の部 管打8重奏 銀賞
本番前に高田高校の食堂をお借りしての音だしです。大感謝です。その後、最終リハを小ホール舞台で行いました。
無事に演奏を本番も行うことができ、8月のコンクールから5か月を経て、ずいぶん成長しました。
先日、一緒に練習した片塩中の皆さんも演奏後に、そえすいの部員にいろいろと交流してくれていました。
音楽仲間っていいもんですね。
2023.1.14(土)
いよいよ、アンコン前日です。1.9の本番のおかげで、ホール効果で、ここ数日とても音が
部員の音がまろやかに表現できるようになってきました。明日の本番が楽しみです。
2023.1.9(祝・月)
新春合同演奏会(大和高田市文化会館さざんかホール)
1週間後のアンコンの会場で、リハ室から舞台本番の照明を浴び、お客様のいるところで、演奏することが
できました。現在のそえすいの活動をお話しし、演奏に際してお客様から沢山の激励の拍手をいただきました。
2023.1.7(土)
大和高田市立片塩中学校吹奏楽部と合同練習会(本校)
同じ曲をアンコンで演奏する2つの団体が一緒になって、お互い練習しました。
楽器の編成は少し違いましたが、2つの団体が1つになると温かみと深みがでました。
中学生も高校生もよいところをお互い吸収した日でした。
2022.12.14(水)
そえすいのブルゾンとうとう完成しました。前には、マスコットキャラクターのペンギンがあります。
これから部員たち(顧問も?)は、校内外でもそえすいの宣伝です。
2022.11.27(日)
第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会吹奏楽部門演奏会(和歌山県民文化会館)
奈良北・奈良商工との合同の3度目の本番です。同じチームで3度の本番なかなかないことです。
今日の本番は、奈良県高等学校文化連盟吹奏楽部会を代表して、県代表として演奏しました。
和歌山県民文化会館というとても広い舞台と観客動員できる大きなホールでの演奏を楽しみ奨励賞をいただきました。
男子部員が和歌山県の企画で、男子バンドを即席のバンドを結成して、そこに本校からも参加しました。
帰りは和歌山のマリーナシティに寄って、海の満喫して帰りました。
2022.11.23(祝・水)
第37回奈良県高等学校総合文化祭総合発表(橿原文化会館)
奈良北・奈良商工との合同の2回目の本番です。今日は、奈良県高等学校文化連盟の16部会が
一同に集まる大会で、吹奏楽部会を代表して総合発表での演奏でした。
2022.11.22(火)
校歌録音(本校)
卒業式用の演奏を音楽選択の皆さんと一緒に体育館で収録しました。
2022.11.13(日)
第37回奈良県高等学校総合文化祭吹奏楽部門演奏会(橿原文化会館)
優秀賞 奈良北・奈良商工との1回目の本番です。顧問は指揮と演奏もしました。
2022.11.9(水)
本校文化祭(なら100年会館)
夏のコンクールで11人で演奏した『秋庭楽』という和風な曲を演奏しました。
他にもミックスナッツと定番のヤングマンを先生方も着ぐるみ等でハッスルプレーで良い舞台でした。
2022.10.15(土)
SS科、人文探求コース オープンスクール(本校)
部活動の勧誘ボードの作成をして、当日は中学生と保護者の皆さんが音楽室に来てくれて、演奏を披露しました。
2022.9~11
秋の県総文・近畿総文合同チーム練習会(奈良北高校)
奈良北高、奈良商工高とのチーム練習を開始しました。交流するために、学校をバラバラにしてグループ対抗で
様々なゲームを行い、一緒に音楽をするムードづくりから、合計3回の合同練習と3回の本番を行っていきました。
2022.8.27(土)
第37回奈良県高等学校総合文化祭吹奏楽部門演奏会高校生スタッフ会(天理高校及び郡山高校)
各出演校から合計4回集まり宣伝・企画・編集などに、本校から橋本さんと西田君が参加しました。
2022.8.7(日)
第64回奈良県吹奏楽コンクール(橿原文化会館)
高等学校小編成の部 銀賞
抽選会が6月末にあり、プログラム15番(午後すぐ)の本番となりました。
初心者の多い中、5月末から取り組んだ『秋庭楽』という曲をよく頑張って演奏できました。
2022.7.24(日)
都南中、都祁中とのホール練習会(橿原文化会館)
コンクールまで2週間、貴重なホールでの実践的な最終練習会でした。
都南中の保護者の中には、顧問の後輩の保護者もいて、吹奏楽のつながりを深く感じました。
2022.7.18(祝・月)
国際高、奈良朱雀・奈良商工高とのホール練習会(橿原文化会館)
基礎練習を共に行い、個々に聴きあった練習会。打楽器が沢山あるので、トラックで運びます。
2022.7.11(月)
野球応援(佐藤薬品スタジアム)
大変蒸し暑い中、本校野球部の夏の大会の応援をしました。野球部の皆さん、お疲れ様でした。
外で演奏したので大変次の日の練習の際に音の伸びが良かったです。
2022.7.8(金)
野球応援練習(本校)
暑い中(熱い?)応援をするためにグラウンドで頑張りました。
2022.6.18(土)
保護者会(本校)
第1部は、保護者との懇談会を顧問が行い、第二部にミニ演奏会を行い、
コンクールに演奏する曲や校歌を聴いてもらいました。
2022.5.28(土)
奈良朱雀・奈良商工高、関西文化芸術高とのホール練習会(橿原文化会館)
このメンバーでの初めてのホールでの練習です。校歌を演奏してホールでの響き等を楽しみました。
保護者の方も数名来られました。聴いていただいて、ありがとうございました。
2022.5.16(月)
体育大会(本校)
開会式&閉会式の演奏&部活動対抗リレー
コロナ禍で中断されていた演奏が再開しました。添吹おなじみペンギンリレーも・・・
2022.5.8(日)
ブラスエキスポ2022(大阪府吹田市万博記念公園)
好天に恵まれ、奈良県・和歌山県合同バンドで演奏しました。保護者の方も万博までかけつけてくれました。
2022.4.15(金)
部活動見学・体験
見学の時には、5人、その後放課後に1人、そして次の週に1人、
合計7人が新入部員として『そえすい』に入部してくれました。
2022.4.14(木)
新入生歓迎会
文化系部活動の活動を体育館で入学生が全員必修で見てくれる会
5人で2曲をペンギンの着ぐるみ(指揮者も含めて)を着て演奏しました。
打楽器をいくつか持ち出して、新1年生にも参加してもらいました。
大変、ありがとうございました。
2022.03.28(月)
校門横の桜の前での集合写真
2021.12.26(日)
第1回クリスマスジョイントコンサート(高田さざんかホール)
大和広陵 奈良情報商業/奈良商業 西の京 山辺 の吹奏楽部の皆さんとジョイントコンサートを行いました。
2021.11.17(水)
文化祭(100年会館) 演奏
全校生徒の皆さんに、演奏発表を行いました。たくさんの先生に参加してもらって十八番のYMCAを演奏しました。
2021.11.13(土)
SS科、人文探求コースの説明会 来校された方へむけて中庭で、文化祭の曲を中心に音を響かせました。
2021.8.8(日)
第63回奈良県吹奏楽コンクールにて銀賞を受賞いたしました。初心者が多く、昨年度コンクールがなかった事もあり苦労することもありましたが、部員たちのできる範囲で落ち着いて上達を目指すことができました。舞台袖ではとても緊張した様子で、本番の演奏は良かったところもヒヤっとする場面もありましたが、全体としてはとても豊かな音を響かせることができました。子供たちの吸収率、上達率は今までと比べてもとても高かった印象です。前向きに取り組み、仲良く楽しく、でも練習のときはメリハリをつける練習をこれからも続けて行きます。今年度初めての本番となったコンクールでしたが、大きく成長できたと思います。
学校へ戻り反省会と校舎の掃除を行いました。2時間をかけてトイレの換気扇をピカピカにしました。気持ちの良い汗をかくことができました。
これから音程感を磨くためのスケールとハーモニー練習と、発音を磨くためのタンギング練習に力を入れていきたいと思います。
添吹YMCA!!(2021年2月作成)
https://youtu.be/43PXGjTUk8k
(画像をクリック→youtubeへ)
多重録音、撮影にチャレンジしました!曲は吹奏楽部十八番のYMCAです。現役生6名に卒業生4名と顧問1名を加え総勢11名での演奏パフォーマンスです。
校長先生はじめ、教員多数、3年生の友人によるYMCAの振り付けもお楽しみください♪
初めての取り組みで音のずれ等たくさんありますが、少人数で大きな編成の曲にチャレンジしている部員たちを温かく見ていただければ幸いです。
(2018年度第28回定期演奏会の様子)
※2019年度,2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
<2020年度活動>
8月 吹奏楽祭 映像部門参加(9月未定KCN放送予定)
大掃除
<2019年度活動>
4月
(2年1人、3年4人 4月校門と桜の前で)
8日(月) 着任式・始業式にて校歌演奏
9日(火) 入学式にて式典音楽演奏
10日(水) 対面式にて校歌演奏
11日(木) 新入生歓迎会にて「Get ready」等演奏
5月
2日(木 祝)桜井高校・添上高校ジョイントコンサート開催「September」・「宝島」等演奏
12日(日) 同窓会総会にて「アイデア」等演奏
15日(水) 体育大会にて行進曲演奏
6月
9日(日)一般バンドM's Sound Factory,桜井高校等と「バラの謝肉祭」「たなばた」合同練習
23日(日) 吹奏楽部保護者説明会 「天の剣」等演奏 7月
16日(火)・20日(月) 野球応援[佐藤薬品スタジアム]
14日(日) 和爾下神社祇園祭(パレード・コンサート)「風になりたい」等演奏
19日(金) 終業式にて演奏
21日(日) 天理市ふれあいコンサート[天理市民会館]
8月
4日(金)
県吹奏楽コンクール出場 自由曲「天の剣」
《高校小編成の部・ 金賞 受賞》
(同部門最少人数での金賞受賞)
9月
2日(月) 始業式にて演奏
16日(月) オープンスクールにて「まちがいさがし」等演奏
22,23日(土日)奈良育英中高、帝塚山中高、奈良北校吹奏楽部と合同練習
29日(日) はばたき祭出演[天理市総合体育館]
10月
26日(土)櫟本幼稚園にて演奏「パプリカ」「踊るぽんぽこりん」「夢をかなえてドラえもん」(その後ボランティア活動)
27日(日) 奈良育英中高、帝塚山中高、奈良北校吹奏楽部と合同練習
11月
3日(日)・4日(月) 奈良育英中高、帝塚山中高、奈良北校吹奏楽部と合同練習
7日(木) 添上高校文化祭にて演奏「ウィーアー」「間違い探し」(クラブ発表の部 最優秀賞)
9日(土) 奈良県総合文化祭出演[橿原文化会館大ホール]「ライオンキング」「アフリカンシンフォニー」
17日(日) 春高バレー県予選決勝応援演奏
22日(金)シンガーソングライター氷置晋さん(奈良市観光大使)コンサート(オリジナルソング「変わらないで」等)鑑賞
12月
15日(日) 畝傍高校、登美ヶ丘高校、一条高校、郡山高校、平城高校、高円高校とアンサンブル発表会(初参加)
23日(月) 終業式にて演奏
26日(木)桜井高校、西ノ京高校、榛生昇陽高校と第1回アンサンブル発表会
27日(金)大掃除、たこやきパーティ(クラブ納め)
< 2020年 >
1月
7日(火) 始業式にて校歌演奏
3月
3/ 1(日) 卒業式にて校歌演奏(新型コロナウイルス感染拡大防止のため演奏はありませんでした。)
21日(土) 第29回定期演奏会[なら100年会館 中ホール] (17:30開場/18:00開演)
4月
25日(土)第29回定期演奏会[なら100年会館 中ホール] (17:30開場/18:00開演)