施設園芸科

中学生の皆さんへ

 施設園芸科では温室やプラスチックハウス(ビニールハウス)を使い、その中で様々な種類の野菜や草花を育てています。詳しくはこのページの下の方にスクロールしてみてください。また植物を育てるだけでなく、植物を通じての学びについても力を入れています。施設野菜コースでは「GAP」「IPM」、施設草花コースでは「花育」「園芸福祉」がキーワードとなっています。
 

販売について

模擬株式会社「しきの彩」にて販売を行っています。

・草花の花壇苗の販売については、学校や園等の団体様向への直売も行っています。

   ※学校から徒歩圏内で時間が合うようでしたら、高校生による花育活動、交流活動も実施しています。

 

Topics 

9月 

9月14日(金)はぴすまひろば&すこやかな空くれよん保育園 花で交流

 施設草花コースの生徒が二手に分かれて、交流を行いました。

麻袋防草シートと麻袋栽培でエコ活動!(はぴますひろば)


 

8月25日(金)3級フラワー装飾技能士

 奈良県職業能力開発協会、奈良県フラワー装飾技能士会のご協力の下、今年も合格者が出ました。8名が合格しました。


7月 

7月25日(木)第74回奈良県学校農業クラブ連盟研究発表会

 意見発表分野Ⅱ類「開発・保全・創造」で3年矢野宗太郎さんが最優秀となりました。

  タイトル「昆虫食でエコケッコー」

 プロジェクト発表分野Ⅱ類「開発・保全・創造」でプロジェクトチームFlowersが最優秀となりました。

  タイトル「ミミズ糞土ってすごいんやで~!! ~ミミズ糞土の有効活用」

 

↑意見発表                                                                    ↑プロジェクト発表会


 

5月 

5月18日(木)フラワー装飾技能検定3級実技講習会スタート

 18日(木)よりフラワー装飾技能検定の実技講習会が始まりました。奈良県職業能力開発協会、奈良県フラワー装飾技能士会のご協力の下、全10回の実技講習会が開かれます。

 

リボンワークからスタートとなります。

今年は8名の生徒(3年生)が挑戦しています。

 


4月 

4月1日(土)すこやかな空くれよん保育園入園式草花装飾

 学校の近くの「すこやかな空くれよん保育園」の入園式がこの日に行われました。ここの草花装飾を3年生の課題研究班(交流班)が行いました。

 

園庭で遊ぶ子どもたちに囲まれてしまいました。

花の名前を紹介する札は別の課題研究班が作りました。保育園用ひらがなバージョンです。

ついでに私たちの科・コースが作ったことが分かるようにしました。

 

※SDGsQUESTみらい甲子園2022年度関西エリア大会 アクションアイデア最優秀賞

 3月31日(金)付 朝日新聞朝刊 に載りました。

 

○過去のTopics

令和5年  1月R5-1.pdf [ 677 KB pdfファイル]  2月R5-2.pdf [ 536 KB pdfファイル]  3月R5-3.pdf [ 197 KB pdfファイル]

令和4年  5月R4-5.pdf [ 661 KB pdfファイル]  6月R4-6.pdf [ 734 KB pdfファイル]  7月R4-7.pdf [ 606 KB pdfファイル]

      8月R4-8.pdf [ 722 KB pdfファイル]  9月R4-9.pdf [ 717 KB pdfファイル]  10月R4-10.pdf [ 786 KB pdfファイル]

       11月R4-11.pdf [ 497 KB pdfファイル]  12月R4-12.pdf [ 807 KB pdfファイル]

令和3年  2月R3-2.pdf [ 751 KB pdfファイル]  3月R3-3.pdf [ 599 KB pdfファイル]  5月R3-5.pdf [ 495 KB pdfファイル]

      9月R3-9.pdf [ 433 KB pdfファイル]    10月R3-10.pdf [ 564 KB pdfファイル]   11月R3-11.pdf [ 966 KB pdfファイル]

       12月R3-12.pdf [ 706 KB pdfファイル]

令和2年   11月R2-11.pdf [ 494 KB pdfファイル]  12月R2-12.pdf [ 489 KB pdfファイル]

施設野菜コース

今年度の栽培状況

果菜類では、トマト、中玉トマト、ミニトマト、ナス、オクラ、キュウリ、温室メロン、イチゴを栽培しました。

特に温室メロンは2年生の夏から、人工授粉など、収穫までの作業を継続して行い、技能を身につけます。【下段】

メロンは下位節【下段中央】と上位節【下段右側】で本葉の形が異なります。例年の授業では観察やスケッチの対象にしています。

また、今年度はイチゴの種子系品種の高設栽培も始めました。

 

 


 

施設草花コース

草花の販売について

新型コロナ感染拡大防止に伴い、現在、直売所「しきの彩」では、一般向けの販売はしておりません。学校や園等団体向けの販売は行っています。もし、ご購入頂ける場合はご連絡いただきますようお願いいたします。

栽培している草花を紹介します。

草花苗

季節に合わせ、花壇用草花苗を作っています。

ケイトウ

切花用草花苗も作っています。

ヒマワリ

提案型の販売も行っています。一昨年からバタフライガーデン用吸蜜植物セットを販売をしています(夏秋花壇用のみ、秋冬は蝶がいませんので販売はしていません。)。

ウラナミシジミ

鉢もの

  シネラリア、シクラメン等の鉢花を作っています。

シネラリア(卒業式の会場を飾りました。)

観葉植物

少量ですが、観葉植物も増やしています。

カシワバゴムノキの取り木

洋ラン

洋ランも栽培しています。

デンドロビウム

多肉植物

最近人気のある多肉植物も増やしています。

多肉植物のリース

 

プロジェクト研究

 施設園芸科では、両コース合同でプロジェクト研究を進めています。

令和5年3月 

プロジェクトチームFlowersがSDGsQUESTみらい甲子園2022年度関西大会のファイナルセレモニー 

アクションアイデア最優秀賞


過去の表彰Project_com.pdf [ 551 KB pdfファイル]