理科部
新発見を楽しもう!
理科部です。メンバーは3年生4名、2年生2名、1年生3名です。それぞれが好きな実験や観察、栽培、飼育を楽しんでいます。専門を活かして、地域貢献活動も行っています。また、農業クラブのプロジェクトチームFlowersとしても活動しています。
SDGsQUESTみらい甲子園2022年度関西大会 アクションアイデア最優秀賞
磯城野高校の身近な植物
オグルマです。磯城野高校にあるオグルマは、京奈和自動車道の工事に伴い、生息域外保全を行っている分です。当初は挿し木で増やしていましたが、株分けの方がより確実に増やせることが分かり、最近は株分けで増やしています。
オグルマ(奈良県希少種は国指定天然記念物)
過去の身近な植物はこちら
202304.pdf [ 100 KB pdfファイル]
202305.pdf [ 97 KB pdfファイル]
最近のできごと
2023年8月
11日 田原本町役場 福祉交流花壇
- 認知症への理解を進めるオレンジプロジェクトの一環として、田原本町役場建物西の花壇にマリーゴールドを定植しました。花壇では廃棄麻袋やミミズ糞土、給食残渣堆肥を使っています。SDGs3、11、12の取組です。
19日 田原本町多地区 田んぼの生き物体験ツアー 生き物調べサポーター
- 田原本町多地区で開かれました「田んぼの生き物体験ツアー」の生き物調べサポーターとして子どもたちに生き物の採り方を教え、名前調べのお手伝いをしてきました。SDGs15の取組です。魚はミナミメダカ、タモロコ、ギンブナ、コイ、マドジョウ、タウナギの6種しか見つかりませんでした。
18日 滋賀県立大学集中講義「SDGsと滋賀のグローカルイノベーション」への参加
- 滋賀県立大学の集中講義に招待され、取組について発表しました。オンラインでも大学生の前での発表はたいへん緊張しました。
26日 山添村切幡地区 川の生き物調べ 生き物調べサポーター
- 山添村切幡で開かれました「川の生き物調べ」の生き物調べサポーターとして子どもたちに生き物の採り方を教え、名前調べのお手伝いをしてきました。SDGs15の取組です。学校周辺では見ないサワガニやヒキガエル、ヤマカガシがいました。今回は釣りによる調査も行いました。カワムツがたくさん釣れました。
26日 SDGsQUESTみらい甲子園全国交流会
- 山添村切幡から村の民俗資料館に移動し、オンラインSDGsQUESTみらい甲子園全国交流会に参加しました。全国のSDGsの取組を進める多くの学校のことを知ることができました。「一番、楽しそうに参加していましたね。」と主催者の方からメッセージを頂きました。
2023年6月
25日 東大寺 ナラノヤエザクラ
- 東大寺様からの格別のお計らいで、夏挿し用の挿し穂の採取ができました。今年伸びた枝、緑枝挿しの密閉挿しを行います。今までの様子から、今回は奇跡の発根を目指せそうです。SDGs15の取組です。
2023年5月
21日 イシガイの稚貝・幼貝を探せ!
- 奈良大学と共同でイシガイの稚貝・幼貝の捜索をしました。イシガイの生息地の上流部にある池を調べました。
生息地が知られてしまうとたいへんですので、背景が水面だけの写真にしています。
10日 奈良新聞で紹介されました。「蝶舞う花壇へ協力」
- 10日の奈良新聞2面(第2社会面)に載りました。ここで企業廃棄物の活用についてですが、西田原本駅の花壇をその見本園としています。ぜひ見てください。記事はコチラ
- 福祉交流花壇については、SDGsQuestみらい甲子園のページを見てください。2022年度関西エリア大会アクションアイデア最優秀をいただきました。みらい甲子園のページはコチラ
1日 「ほのぼのガーデン」バタフライガーデン&福祉交流花壇
- バタフライガーデンは地域の生物多様性の普及に関わる活動として始まった地域貢献活動です。昨年度からここに福祉的機能を追加することを町に提案し、試験的に福祉交流花壇として取組を進めています。この日はボランティアの方々と一緒に田原本町社会福祉協議会の建物の中にある「ほのぼのガーデン」の花の植え替えをしました。蝶が寄る吸蜜植物を植えました。この日は新聞の取材もありました。
植え込み前に全員で記念写真!
麻袋に植え込んでいます。草が生えないように周辺も麻袋を敷き詰めています。
2023年4月
29日 1年生新テーマ決定&今年度の活動
- 1年生の研究テーマが決まりました。陸貝を扱っていきます。卒業した先輩から引き継いだ「ナガオカモノアラガイ(奈良県絶滅危惧種)の生活史の解明」と昨年、ヒガンバナの子房に集まっているところを発見した国内外来種「コハクオナジマイマイの食性」となりました。
1年生 陸貝をテーマにしました。
- 2年生は新テーマ「シクラメンの夏越法の改善」となりました。
- 3年生は引き続き、「ナラノヤエザクラの挿し木繁殖」と「ヒガンバナの発芽と稔性」です。また、昨年度のSDGsQUEST関西大会の発表にある企業廃棄物の活用のうち、「ミミズ糞土の活用」にも力を入れていくことになりました。
ナラノヤエザクラの挿し木
ミミズ糞土の研究(ツリミミズ類の採集⇒同定)
- 生物多様性の普及から始まったバタフライガーデンとそこから発展した福祉交流花壇はこのまま継続していきます。
昨年のバタフライガーデン(平野幼稚園)
近鉄西田原本駅の花壇が見本園となっています。花の注文は施設園芸科施設草花コースにお願いします。
・今後、復活すれば「田んぼの水族館(県農村振興課)」や「田んぼの生きもの観察会(橿原市昆虫館)」等にも協力していきます。
2023年3月
11日 SDGsQUESTみらい甲子園2022年度関西エリア大会
- SDGsQUESTみらい甲子園2022年度関西大会でアクションアイデア最優秀賞を受賞しました(プロジェクトチームFlowersとして応募)。
アクションアイデア最優秀賞
27日 東大寺 ナラノヤエザクラ
- 挿し木が難しいといわれているナラノヤエザクラの挿し木繁殖に挑戦しています。東大寺様から格別のお計らいをいただき、挿し穂の採取をさせていただきました。
東大寺大仏殿前にて
いにしへの奈良の都の八重桜けふここのへに匂ひぬるかな