読解力向上プロジェクト
「読解力向上プロジェクト」とは
先生方は、授業中に子どもたちの様子から「教科書に書かれている内容を理解して読めているのだろうか?」という疑問をもったり、テストの答案などから「問いの意味を理解できていないのではないか?」と感じたりしたことはありませんか。このような児童生徒の課題を克服するために、本プロジェクトは、児童生徒の「汎用的基礎読解力」を育成することを目指します。令和5年度から奈良県南部・東部地域をモデル地域として取り組みを進め、令和7年度には県全体に広げます。
本プロジェクトにおける「汎用的基礎読解力」とは
リーディングスキルの視点に基づいた「読解力向上プラン」
「リーディングスキル(RS)」とは、読むスキルを以下の6分野7項目の要素に分類したものです。
〔参考〕一般社団法人 教育のための科学研究所「リーディングスキルフォーラム2022」研究発表内容
読解力向上プラン Ver.1
「読解力向上プラン」では、これら6分野7項目からなるリーディングスキルの視点を基に、小学校低学年から中学校までの各学年で指導の際に心がけるべきポイントや取り入れたい活動などを提案しています。
読解力向上プランVer.1をPDFで御覧になりたい方はこちら
授業モデルについて
「授業モデル」は「読解力向上プランの指導のポイント」を意識した授業の例を示したものです。学年や教科等に応じて、取り入れたい活動や指導の際の留意点などを記述しています。
〇授業モデルについて
※授業モデルにおける「指導のポイント」は「読解力向上プランVer.1」に示された①~⑯の項目と対応しています。
〇低学年
〇中学年
〇高学年
〇授業モデルの様式
授業モデルを作成する際に御活用ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

奈良県立教育研究所
教育企画部 研究推進係
登録日: 2023年3月30日 /
更新日: 2023年5月25日