7月25日(金)、高校2年生を対象に、大阪工業大学知的財産学部より教授の杉山典正先生をお招きして、情報科学講演会を実施しました。インターネットは自由な世界ですので、そこには良い面も悪い面もあり、例えば誰でも編集できる百科事典サービスや、誰かの質問に自由に答えたそのQ&Aのやりとりを見られるサービスなど、集合知として利用できる面もある一方、不正行為の容易さや、デマ情報を流しやすいといったデメリットもあります。生成AIに関しても同様に、知識という軸をしっかり持ちながら、過信しすぎずドライな視点で利用するようにしましょう。また、先人の知識を引用するとき、必ず敬意を払い、巨人の肩に乗っているという意識を常に持ちましょう。そして、論文を引用するなら、可能な限り査読付き論文を探しましょう。論文を検索するとき、普段青翔生が使っているCiNiiもいいけれど、J-STAGEも使いやすいですよと教えてくださいました。今回の講演会を通して、デジタルネイティブな青翔生たちにも必要で、これからの人生の中でずっと心がけなくてはならないことを知ることができました。杉山先生、この度は本当にありがとうございました。