7月22日(火)と23日(水)の両日、応募いただきました小学生の皆様を対象に、ジュニアイノベーター育成塾を本校の理科総合実験室で実施しました。今年度の講義内容は生田先生の実体験による南極大陸での研究活動に関する話や、南極で採集したプランクトンの観察でした。SSHコアメンバーの高校生有志生徒が小学生と一緒に講義に参加してサポート役を務め、青翔中学校・高等学校での学習の柱となる探究的な学びの授業を体験してもらいました。参加した小学生は、生田先生による南極クイズや、プランクトンのスケッチを行い、科学的な見方・考え方の最初の一歩を学びました。小学生たちは2日間の探究的な学びを体験することで、科学の楽しさや魅力に、きっと気づくことができたのではないかと思います。この中から、将来、青翔中学校・高等学校で学ぶサイエンスイノベーターが出てくれることを期待しています。

校長先生と生田先生の挨拶とSSHコアメンバーの紹介

  

南極の授業と南極クイズ

  

南極で採集されたプランクトンのスケッチ

  

  

おまけ(校長先生が手ずから採集したセミの抜け殻やクワガタムシ)