茶道部
【地域との交流】令和4年11月19日(土)
地元である壱部町東自治会様からお誘いを頂き、第6回壱部町東自治会文化祭に茶道部が参加しました。2年生にとっては初めて亭主を務めるお茶席を開く機会となりました。新型コロナウィルス感染予防策を講じたため、一部作法をアレンジしましたが、お点前を披露できる良い経験となりました。
現在茶道部は、3年生3名が引退し、2年生12名で活動しています。現在1年生の部員を募集しています。
練習は毎週水曜日に作法室で行っています。講師の大西先生が来てくださり、茶道裏千家のお点前の仕方を中心に、お客としての礼儀作法やお道具の知識など茶道全般について指導してくださっています。
茶道のお点前は季節によって様々なものがありますが、部としての一番の発表の場である9月初めの文化祭では冷房の効いた室内で、屋外でお茶を楽しむ野点(のだて)の趣向でお茶会を行っています。
点前をする生徒もお客様も椅子に座って行う点前ですので足のしびれなどの心配なく、専用の御園棚、野点傘を用い本格的なお茶会の雰囲気を味わっていただいています。
手前の稽古や客を迎える設えを通して季節の移ろいを感じながら、それを何よりも大切にする茶道の精神に少しずつ近づいています。毎週講師先生が用意してくださるお菓子は箱を開ける度に部員達から歓声が上がり、その姿形や銘も一緒に味わっています。3月6日は「桃の花」でした。
3年生には最後の発表の場となった文化祭のお茶会も、無事に終わりました。お越しいただいた皆様、有り難うございました。今、2年生部員達は、「炉」の点前の稽古に励んでいます。興味のある方、是非、作法室へお出で下さい。(2011/12/21)
現在3年生10名、2年生11名、計21名の部員で、週1回作法室にて活動しています。
去る6月12日に、西大寺で行われた「奈良支部学生合同茶会」に参加しました。現在、1年生部員を募集中です。
週に一度、茶道講師の醍醐先生のご指導のもと裏千家茶道を学んでいます。春の学生合同茶会や秋の文化祭で日頃の練習の成果を発表します。(2011/7/14)
登録日: / 更新日: