全体行事 ※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
第49回卒業証書授与式が行われました。
3月1日、新たな門出を祝福するかのように寒さが和らいだ良き日、第49回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行され、
60名の卒業生が全員そろって巣立っていきました。
卒業証書授与では、担任からの呼名に力強く呼応して、各クラスの代表が校長先生から証書を受け取りました。
校長先生の式辞では、「おかげさま」にありがとうという感謝の気持ちを持ってほしいこと。次に「継続は力なり」
という言葉を贈られ、3つ目に「何事も自然体で受けとめよう」と柳のメンタルのお話がありました。最後に一番
大切なことは、心身共に健康であることと伝えられました。卒業生のこれまでの3年間の頑張りをたたえ、新たな
旅立ちのスタートを心から喜び、応援していただきました。
在校生からの送辞では、体育大会の思い出や生徒会活動など3年生への憧れの気持ちが語られ、2年生全員で合唱曲
「さよならは言わないで」は卒業生の心に響いたことでしょう。答辞では、こみ上げる思いに声をつまらせながらも
充実した3年間の思い出を振り返り、感謝の気持ちと未来への希望を堂々と伝え「絆」を熱唱しました。
心に残るこころ温まる卒業証書授与式となりました。
令和6年度 3年生を送る会が行われました☆
2月17日に全校生徒が田原本学舎(本校)に集まって、3年生にむけて
各学年、分教室からの発表が行われました。
1年生から映像「ミュージックステーション」と「君に捧げる応援歌♪」
2年生本校から・・・心のこもった合奏と歌やダンスの発表のプレゼント!
感謝の気持ちをこめて・・・ 二階堂男子チームから・・・先輩へけん玉パフォーマンス
二階堂女子チームからダンス、高円から「真実はいつも、1つ・・・」と先輩へ
あついメッセージをのせた劇発表・・・
2年生全員からの「ぼくら また ♪」
3年生から・・・新たな人生のスタートへ、決意表明や、夢、未来の自分へのエール
全員で歌った『 正解 』♪ 体育館に、みんなの心に響き渡りました。
まさに、青春のまっただ中にいる3年生の皆さん、いつも以上に輝いていました☆☆☆
マラソン大会が青空の下、行われました!!
令和7年2月18日(火)晴天 開会式 体育委員長による選手宣誓!!!
今年のスローガン『練習は裏切らない最後まで走りきって青春しようぜ、はい!よろこんで』
今年度の目標は?「完走!」「自己記録の更新!」「10位以内入賞」「ゴールまで楽しむ」
みんながいたから参加できた!! 辛かったけど頑張りぬいた・・・などなど
それぞれの思い出ができました。がんばったみんなに拍手!!!
行ってきました~☆修学旅行 in 岡山、香川、徳島!!!
令和6年11月13日(水)から15日(金)快晴!いよいよ出発です・・・わくわくドキドキ☆
道中、高速道路の渋滞でノロノロ運転もありましたが、ホテルでの昼食の海鮮ちらし、美味しかったです♥
岡山、倉敷美観地区では、クラス別にフリータイム☆食べ歩きや、お土産を選びながら散策を楽しみました。
1日目のお宿は鷲羽山下電ホテル・・・、夕日が美しい鷲羽山展望台の絶景をバックに・・・
瀬戸大橋と、島々がとても美しい・・・
ホテルの方に挨拶をして、ごちそうの夕食!ごはんのおかわりに行列ができていました。
ビーチでのお散歩、お風呂タイム、自由時間、窓からは波の音が聞こえる夜を過ごしました☆
ホテルを出発し、2日目、瀬戸大橋を渡り、四国へ・・・目指すは金比羅さんです。
長く続く785段の石段を登った人にしか見られない絶景を見に、勢いよく駆け上がった人!
きっと御利益がありますよ~!!そして、メインの旅先『NEWレオマワールド』へバスは向かいます。
クラスごとに絶叫マシーン、回転ブランコ、ゴーカート、ミニコースター、観覧車・・・
君はいくつの乗り物に乗りましたか???たっぷり楽しんだお土産探しや、おやつタイム
(チュロス、タピオカミルクティ)も存分に満喫しました。
そして、2日目のホテル、鳴門海月別亭シーサイドホテルへ向かいました。
いよいよ3日目です。ホテルを出て大塚国際美術館へ・・・
美術の教科書でしか見たことのない名画に出会いました☆☆☆
そして、鳴門と言えばここでしか観られない渦潮を見に「わんだーなると」
クルーズにでかけました。自然の不思議さを体験しました~!!!
最後に、「淡路ハイウェイオアシス」に立ち寄り、楽しかった旅も終了・・・
一生の楽しい思い出がいっぱいできましたね。旅の余韻をクラスや学年で
味わいましょう。あと、忘れずに、旅の準備をしてくださった保護者の方々にも
お土産話と共に感謝の気持ちを伝えましょう。
令和6年度 「若杉祭」が盛大に開催されました!!!
校門前の花壇にはコキアが秋色に色づいています。楽しみ、楽しみ…♥
今年の祭りのテーマは「青春するぞ~!!」です。
素敵なバック絵を掲げての開祭式から、みんなの気分は盛り上がっていました。
プログラムの1番は1年生の発表『KOYOショー』
動画と舞台を交互につないで、各クラス中心に楽しい情報を分担して収録、
リポート、アナウンス放送するといった演出でした。学校紹介を行いながら、
ところどころに特技や笑いをちりばめたとっても楽しいショーでした!
2年生の発表は『輝く』。ドラゴンボールを集める二階堂分教室の皆さんの熱演が光る動画に引き込まれました。
次に本校の2年生たちは、それぞれに格好いいダンスや演技を動画と舞台で披露しました。
そして、最後は高円分教室生も加わってのダンスは圧巻でした。一生懸命に踊る2年生、格好いいぞー!!!
二階堂分教室「福祉・くらし」コースの皆さん「Happiness」(ハピネス)
心のこもった手話パフォーマンス・表現活動に、感動の涙が…
声に出さなくても気持ちや言葉は、伝わるのです。感動をありがとう♥
舞台発表の最後を努めるのは、音楽部「KOYOミュージックフェスティバル2024」
みんなで集まって、自分たちだけで演奏と歌の「君はロックを聴かない」から始まり、アンコール
「Mela!」では、客席の生徒や先生も巻き込んでの盛り上がりとなりました♪♪♪
音楽の力ってすごいですね~!!!皆さんのパワーに惜しみない拍手☆が送られました。
午後は、3年生による模擬店、高円分教室生による『夢と希望のワンダーランド』です。
一つ一つ心を込めて手作りした雑貨の数々、思わず金券を使いきった人もいました!
美術室では作品展示、日頃の学習の様子、個々の力作が飾られました。素晴らしい作品に感動~!!!
模擬店発表~☆二階堂分教室「マッスルストアー」
まーっちょ♪まーっちょ♪・・・(このフレーズ、夢に出てきそう…)
本校「ダーツ部」「Cafe☆Mystery Ghost☆」など
皆さん、それぞれのお店、行きましたか?各お店では残念ながら満室で体験できない人が出るほど
の人気と盛り上がりでした。ビバマッチョの人、ダーツで100点GETした人、ノリノリシンガー、
カフェでゆっくり、ほっこりできた人…パソコン部の工夫をこらしたオリジナル動画も心温まる作品でした。
みんなそれぞれの楽しみ方ができたのではないでしょうか~♥
最後に…生徒会本部役員の皆さんの頑張りや準備が光る若杉祭でした。
何事も、得意・苦手、好き・きらいなどいろいろありますが、一つのことに
一生懸命取り組む姿に感動させられます。たくさんの感動をありがとう!!!
この若杉祭に参加し、一生懸命取り組んだ一人一人に惜しみない拍手を送りましょう。
令和6年度 「体育大会」が開催されました!!
橿原公苑陸上競技場に集合した時点では小雨がパラパラ・・・。朝早く集合していた3年生の協力により、準備が進められ・・・いつの間にか雨も上がり、時間通りに開会式が始まりました。
リズム体操♪ ららら ららら・・・♪♪♪
たくさんの応援のもと、競技がスタート!100m走、50m走、早いのは誰??
今年からの新しい種目、「2人1組借り人de3人4脚」競走で盛り上がりました~☆☆☆
校長先生、教頭先生、学年主任の先生・・・その他いろいろなお題の先生を連れてきて
3人4脚楽しんでいました♡
学年対抗の種目は、毎年大盛り上がり。。。圧倒的な強さの3年生に立ち向かう2年生、1年生!!!
がんばれ、がんばれ!!!
最後のリレーでは、各学年、自慢のスプリンターたちが、圧巻の走りを見せてくれました☆☆☆
大人げない先生チームも、意地の走りを見せてくれました!!
最後まで、競技に、応援に、後片付けに、精一杯力を出しきったみんな、お疲れ様でした~
令和6年度、スタート!!!
第49回入学式が挙行されました!!!
ようこそ、高等養護学校へ☆☆☆
令和6年、4月10日(水)桜満開の春らしい晴天の中、第49回入学式が行われました。
69名の初々しい1年生の皆さんが真新しい制服で入学式に参加し、入学許可されました。
ようこそ、高養へ! 3年間、みんなで力いっぱいがんばりましょう!!
第48回卒業証書授与式が挙行されました
3月1日(金)、新たな門出を祝福するかのように、春も近い雨上がりの佳き日、
第48回卒業証書授与式が本校体育館において挙行され、卒業生67名が巣立っていきました。
卒業証書授与では、担任からの呼名に力強く呼応して各クラスの代表が校長先生からしっかりと証書を受け取りました。
校長先生の式辞には、人々との出会いを大切にし、思いやりの心やいたわりの心をもって人と接するようこころがけてほしいこと、
次に「継続は力なり」という言葉を贈り、小さな努力や工夫をコツコツと続けていくことが、夢をつかむ力になること。
そして目標をもつことが自分の願う幸せな人生に近づくこと。最後に一番大切なことは心身ともに健康であること、というお話がありました。
また、在校生からの送辞では、体育大会での思い出や、3年生への憧れの気持ちが語られ、
二部合唱による「さよならは言わないで」は、卒業生の心に響いたことでしょう。
最後に、卒業生全員が一つになって全ての人たちへ、感謝の気持ちと未来への希望を答辞に込めて伝え、
「絆」を熱唱し、仲間の大切さを感じさせる一人一人の心に残る心温まる卒業証書授与式となりました。
3年生を送る会
2月最大の全校行事である「送る会」が盛大に開催されました。
全校生徒が参集して、学年、分教室ごとに卒業生へメッセージを送りました。
1年生全員より…♡ 高円分教室より♡ 二階堂分教室より♡
2年生全員より♡
3年生からも、ひとりひとり夢に向かって自分へのエールを聞かせてもらいました!!
学校生活の思い出を振り返りながら、新たな人生のスタートを目前に、
決意表明がありました!!今の気持ち、忘れないでください。
マラソン大会
2月14日火曜日に、恒例のマラソン大会が開催されました。
今年の目標は?「完走!」「自己記録更新!」「10位以内入賞!」
「出場することが目標」という人もいたのではないでしょうか…!?
それぞれの目標に向かってゴールをめざしました!!!
☆表彰式の様子☆
文化鑑賞会
12月18日(月)奈良県橿原文化会館において、文化鑑賞会を行いました。本年度は、Japan national orchestraによる「クラシック音楽」を鑑賞しました。シューベルト・モーツァルト・バリエールなどの曲に加えジブリソングやクリスマスソングが演奏されました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、オーボエによる美しいハーモニーを静かに鑑賞しました。質問コーナーでは「楽器は何歳頃から練習を始められたのですか?」と生徒が熱心に演奏者に尋ねていました。すばらしい演奏を披露していただJapan national orchestraの皆様、本当にありがとうございました。
【2年生☆修学旅行に行ってきました~!!】
11月15日(水)~17日(金)にかけて2泊3日の旅・・・
奈良を出発してバス旅行♫トンネルをいくつもぬけて、
大阪→兵庫→岡山!!!たどり着いたのは13時過ぎでした。
岡山プラザホテルでの豪華ランチをいただき、倉敷美観地区へ・・・
クラスごとに、お買い物や食べ歩きを楽しみました!
デニム色のソフトクリーム、恋みくじ団子、いろいろな味のきびだんご♡
バスに揺られて・・・1日目の宿、ダイヤモンド瀬戸内マリンホテルへ到着しました。
夕食、お風呂、自由時間と楽しいひととき・・・いい夢見ましたか?
朝からいい天気!砂浜を散歩するクラスも!さぁ2日目の始まりです。
瀬戸大橋を渡って、四国は香川県へとバスは向かいます。
まずは、こんぴらさんへ Lets go !!
目標は・・・785段先の御本宮へたどり着けるのでしょうか?
元気にかけあがる人、ゆっくりお土産をさがし歩く人、それぞれの
ペースに分かれてお参りしました。頑張った人へのごほうびは最高の景色!!
午後からはレオマワールドへ!!!
真っ先に絶叫マシーンへ乗りに行く、メリーゴーランドでゆっくり・・・クラスもありました。
広々とした敷地内を乗りたい乗り物めざしてたくさん歩きました。食べ歩きやお土産さがしも
楽しんでいました~♡
2日目の宿、鳴門グランドホテル海月へ。
ごちそうに、露天風呂、みんなで楽しい夜を過ごしました。
日頃の行いの良さから(?)心配していた天気もすっかり回復し、
鳴門海峡クルーズへ!!
潮風と波しぶきをうけ、大自然の荒波を間近に感じることができました。
そして、大塚国際美術館へ・・・
長いエスカレーターの先には、圧巻の大聖堂が待ち構えていました。
数々の名画に、おどろいた人もいましたね。「教科書で見たことある~」
そんな歴史的にも有名な作品の数々でした。
徳島から鳴門大橋、淡路島を縦断し明石海峡大橋を渡って神戸、大阪、奈良へ。
あっという間の3日間。でも、一生心に残る旅となりました。
【盛大に『若杉祭』が行われました!!】
全員が本校に集まって行われる若杉祭!!
体育館に集合~~~!!!
映像と舞台とを駆使した各学年の発表が見事でした。
音楽部のアンコール…!!高円芸術高校とのコラボ…♪♪♪
二階堂分教室3年生(福祉・くらし)のステージ♫
3年生、分教室の模擬店での楽しいひととき☆☆☆
一生懸命に準備し、協力して取り組んだ若杉祭、楽しめましたか??
高校時代の思い出…青春の1ページが刻まれましたね♡
【令和5年度 2学期がスタートしました】
長かった夏休み…遊び、勉強、部活、実習、家族の時間、自分磨き…できましたか?
2学期がスタートしました!!
季節が夏から秋へ…秋と言えば、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、実りの秋…
文化祭や修学旅行など楽しみな行事もたくさん控えています。お楽しみに!
9月1日の始業式は、実は…校長先生がご自宅から生徒の皆さんに
動画を撮影してメッセージを届けてくださいました。
2学期も、みんなで力一杯がんばろう!!!
【令和5年度 生徒総会が 開催されました!!】
6月13日 本校へ全員集合して、生徒総会が行われました。
生徒会の皆さんを中心に、この学校を作り、盛り上げてくれるリーダーたち
がずらりと並び、総会を進めてくれました。みんなで役割を分担しながら、
活動報告や会計報告が行われました。
今年の重点目標は…
『いじめなく、楽しく平和で優しさあふれる学校にしよう』
手作りの横断幕が華やかに飾られました。ステキですね♡
この目標 ぜひぜひ達成させましょう。
【令和5年度 体育大会 開催!!】
さわやかな天候のもと体育大会が行われ、学年やクラスの団結が、いろいろなところで見られました!!
主に3年生が貫禄の1位入賞し、果敢に立ち向かう1,2年生たち…。みんなの一生懸命な姿に感動させられました。
5月26日(金)橿原公苑陸上競技場にて 生徒全員による リズム体操♪
学年代表競技『徒競走』 『10人11脚』 『台風の目』 『綱引き』 応援の様子…
クラス代表リレー ラジオ体操 閉会式(表彰の様子)
【予行の様子】
開会式 “選手宣誓” リズム体操♪ 応援の様子…
クラス代表リレー 閉会式
【体育大会練習 風景】
5月半ばとは思えないほどのギラギラした日差しの中、本校へ集合して体育大会の練習が行われました。開会式・閉会式の練習の後、リズム体操の練習も行われ、全員でさわやかな汗を流しました。
5月26日は体育大会本番です。本校、各分教室ごとに練習を重ねて、当日は皆さんの頑張りを集結させて、活気ある体育大会にしましょう!!!
第47回卒業証書授与式
3月1日(水)、新たな門出を祝福するかのような春の日差しに恵まれた佳き日、第47回卒業証書授与式が本校体育館において挙行され、 卒業生61名が巣立っていきました。
卒業証書授与では、担任からの呼名に力強く呼応して各クラスの代表が校長先生からしっかりと証書を受け取りました。
校長先生の式辞には、つまずいたり悩んだりしたこともあったこと全てが「経験」という名の財産であり、かけがえのない貴重なものとして、 皆さんのこれからを確かに支えてくれるはず、というお話がありました。
また、在校生からの送辞では、体育大会での思い出や、3年生への憧れの気持ちが語られ、二部合唱による「さよならは言わないで」は、卒業生の心に響く素敵なものとなりました。 最後に、卒業生全員が一つになって全ての人たちへの感謝の気持ちと未来への希望を答辞に込めて伝え、一人一人の心に残る卒業証書授与式となりました。
マラソン大会
令和5年2月14日(火)、本校・分教室の生徒全員が参加する「マラソン大会」が開催されました。
前日は雨のために延期となり、迎えた当日も時折小雪が舞いましたが、走るには良い天気となりました。
開会式(選手宣誓)・リズム体操の後、いよいよマラソンが始まります。
A・Bの2班×3組の計6グループが、時間差をつけてのスタートです。
生徒たちは、日々の練習の成果を発揮し、記録更新を目指して真剣に挑みました。
途中、必死の表情になったり、思わず歩いたりする姿が見られましたが、みんな無事にゴールすることができて、達成感が伝わってきました。
表彰式では、男子が1位から10位まで、女子は1位から6位までが表彰されました。
校長先生の講評では、がんばった自分自身に拍手! 支えてくれた周りの人たちに拍手!・・・と様々な気持ちを表す拍手の音が鳴り響きました。
一人一人が充実感を抱いた、とても素敵な「マラソン大会」となりました。
文化鑑賞会
11月22日(火)奈良県橿原文化会館において、文化鑑賞会が行われました。本年度は、「おはなし音楽会 ジャックと豆の木」を鑑賞しました。ジャックと豆の木のおはなしに合わせて、様々な楽器演奏が繰り広げられました。途中、教員が飛び入り参加で役を演じると、会場は大盛り上がりとなりました。「たくさんの楽器の音色や仕組みを知ることができて勉強になった」と生徒は感想を述べていました。すばらしい音楽劇を披露していただいたローゼンビート音楽研究所の皆様、本当にありがとうございました。
2年生が修学旅行へ行ってきました!
今年度の修学旅行は、11月16日(水)から18日(金)までの2泊3日の日程で九州方面へ行きました。3日間とも好天に恵まれ、楽しい旅となりました。
1日目は、長崎県佐世保市のハウステンボスに行きました。夕方から夜にかけての約5時間の滞在中、生徒たちは色々なアトラクションを楽しみました。辺りが暗くなり始めると、園内いっせいにイルミネーションがともり、とてもきれい光景が浮かび上がります。クリスマスが近いこともあって、いつもよりキラキラした景色をバックに、記念写真を撮る姿があちこちで見られました。
2日目は、長崎市に移動しました。午前中は、平和公園や原爆資料館を見学して、平和の大切さについて学びました。午後からはクラス別の市内散策です。計画されたルートを巡り、長崎ちゃんぽんの食事や大浦天主堂の見学、グラバー通りでのお土産探し等で楽しいひとときを過ごしました。。
3日目は、福岡県太宰府市に移動し、太宰府天満宮を訪れました。参道や境内は修学旅行生でいっぱいでした。その後、博多から新幹線とバスを乗り継ぎ、無事学校に帰ってくることができました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。出迎えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第31回奈良県産業教育フェア
11月2日(土)、第31回奈良県産業教育フェアがイオンモール橿原にて開催されました。
各コース別に学習内容や授業の様子をパネル展示したり、作品の展示を行いました。一般の方や本校への進路を希望している方、在校生、卒業生など幅広く来場され、高等養護学校のコース別の学習内容について熱心に質問されるなど、本校の教育活動を知っていただく良い機会になりました。
特別支援学校アート展in奈良中信
10月24日(月)
!!マラソン大会!!
令和4年2月15日(火)に本校・分教室が集い、全体行事としての「マラソン大会」が開催されました。
雨天におけるグランド状況により、一日延期となりましたが、15日当日は、天候にも恵まれ絶好のマラソン日和となりました。
本校を舞台とした全体行事は、コロナ禍の影響の中久しぶりで、生徒達は、再会した友達と和気あいあいと楽しく語り合い、親交を深めました。
10時に開会式が行われ、選手宣誓・リズム体操の後、いよいよはじまりの合図。
密を避けるために男子は4グループ、女子は2グループに分かれて時間差をとってのスタートです。
生徒達は、体育の授業で培った日々の練習の成果を発揮しようと、そして、自分の中で一番の記録を出そうと真剣な表情で挑みました。
みんなが一生懸命に走る姿がとても印象的で、ゴールに駆け込む表情は、苦しさの中にも充実感と達成感が伝わってきます。
表彰式では、男子は1位~10位、女子は1位~6位が表彰されました。
上位生徒は満面の笑みを浮かべながら賞状を受け取り、大きな拍手で讃え合うみんな。
まず、頑張った自分に拍手!校訓「みんなで力いっぱい頑張ろう」
みんながいるから頑張れた お互いに拍手!
一人一人が輝いたとてもステキな「マラソン大会」となりました。
ZoomによるリモートSNS講習会を実施しました!
12月14日火曜日のCWでSNS講習会を実施しました。講師には、昨年度も来ていただいた、奈良地域の学び推進機構理事の石川千明先生にお願いして、今回は先生のご自宅からのZoomによるリモート講習会を実施していただきました。各クラスルーム単位で受講できるように、全体で21回線をリモートで繋ぎました。接続がうまくできず、バタバタすることもありましたが、何とか時間までに接続ができ、各クラス、分教室でとても活気のある意見が交わされ、充実した講習会となりました。
♫11月24日(水) ~ 26日(金)2年生「修学旅行」へ行ってきました♫
今年度の修学旅行は、「兵庫県(姫路城・イングランドの丘)」「岡山県(倉敷美観地区)」「香川県(レオマワールド)」「徳島県(鳴門クルーズ)」の4県を全行程バス移動の2泊3日の行程でした。
1日目は、姫路城と倉敷美観地区へ行きました。世界遺産を間近で見てその迫力と構造の工夫を見学しました。岡山県へ移動中、交通状況の影響で美観地区への到着が遅れてしまい、観光の時間が短くなってしましましたが、お土産等を買いながらライトアップされていく美観地区を楽しむことができました。
2日目は、瀬戸大橋を渡り、香川県入り。金比羅宮へ向かいました。786段の階段を上がり本宮へ行きました。上まで一気に上がりきる人やゆっくり上がる人、下で待つ人などそれぞれの時間を過ごしました。11月なのに本宮まで一気に上がると汗ばむほどの天気に恵まれました。こんぴらさんを後にして、ニューレオマワールドへ向かいました。事前に決めていた昼食場所やアトラクションをクラスごとに楽しみました。
3日目は、鳴門大橋からクルーズ船に乗車し、鳴門の渦潮を見に行きました。天気も良く、デッキから大きな渦潮を見ることができました。鳴門クルーズの後は、鳴門大橋を渡り淡路島のイングランドの丘へ向かいました。予定よりも早く到着できたので、コアラ館をゆっくり見学してから昼食をとることができました。昼食後は、明石海峡大橋を渡り学校へ帰ってきました。
3日間、事故無く・ケガ無く・トラブル無く 全員元気に学校へ帰って来ることができました。
第9回 キラリと輝く!特別支援学校 アート展
令和3年8月5日(木)~14日(土)
7:30~20:00 ※14日は16:00まで
奈良公園バスターミナル 東館1階にて開催しています。
生徒達が授業で制作した作品が数多く展示されています。
入場は無料です。











