本校の様子(授業) ※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
「花と農業」の授業でビオラの植栽をおこないました。
今回は、”心身障害者福祉センター”前のラティスに設置しました。
1年生 「花と農業」 プランターの手入れを行っています。
今、学校中のプランターで美しい花といえば…「日々草」です。
丁寧に花がらをとり、そっと優しく取り扱うことで、美しい花の時期が長くなるそうです。
学校にはたくさんの花壇があり、雑草抜きも欠かせません。がんばっています(汗)!
「夏野菜」畑は夏真っ盛り!!旬で~す。
ズッキーニ、じゃがいも(きたあかり)、ピーマン、なす、玉ねぎ(赤)、きゅうり
まだまだ…伏見甘長トウガラシ、万願寺トウガラシ、ししとう 豊作!豊作!
みんなで手分けして袋詰め作業を行いました。まっすぐなきゅうりに、ピカピカのなす!
とても丁寧に野菜を扱い、袋詰めできました。
まだまだ収穫は続きます…楽しみですね♡
2年生「花と農業」で、奈良県総合リハビリテーションセンター前に日々草のプランターを設置しました
地域のみなさんに綺麗な花を楽しんでいただければと思います。
これからも、花がら摘みや追肥など日々の管理にも取り組んでいきます。
2年生 本校前のビオラを日々草に植え替えました
今年度から本校の2年生でスタートした「花と農業」コースで植栽作業をしました。
初めての植栽作業でしたが、土の量や花の組み合わせ・間隔などに気をつけながら丁寧に作業できました。
これから順に「奈良県心身障害者スポーツセンター」や「奈良県総合リハビリテーションセンター」前にも日々草を植栽していきます。
1年生 コース体験をしました
2年生から自分が学ぶ「花と農業コース」「流通・サービスコース」「福祉くらしコース」「芸術コース」に分かれて体験をしました。
それぞれのコースの先輩に教えてもらいながら2日間体験をしました。
1年生からは「楽しかった!」「2年生になるのが楽しみ!」や、「もう少しでこのクラスの友達とお別れと思うと淋しい・・・」などの感想が聞けました。
3月1日 卒業式が行われました




❁花だより❁
科名:スミレ科 / 原産:ヨーロッパ / 開花期:11月中旬~5月





























科名:キク科 / 原産地:メキシコ / 開花期:6月~11月中旬















7月
23日(土)「第38回 アビリンピック奈良」が、ポリテクセンター奈良(橿原市)で行われました
本校の環境サービスコース3年生からは、6名の選手が「ビルクリーニング」の競技に参加し、他の参加者とあわせて9名での競技となりました。
全員緊張しながらも、練習してきた力を精一杯出し切った様子でした。
気になる結果は、後日HPで発表される予定です。
1日(金) 「コスモス公園」に飾ったニチニチソウの管理と除草作業を行いました


6月
24日(金) 3年生が学校近くにある「コスモス公園」に ニチニチソウ(プランター)を持っていきました
定期的に花がら摘みや施肥などの管理を行っていく予定です。
24日(金)2年生環境サービスコース 校舎前 ニチニチソウの花がらつみをしました。
今日は一日暑い中でしたが、こまめに水分補給をしながら
ニチニチソウの花がらつみをしました。
ニチニチソウの花びらは、3~5日の寿命です。そのため、こまめに枯れた花を取り除くことが大事になってきます。
24日(金)2年生環境サービスコース「教育研究所での作業演習」2回目
教育研究所で2回目の作業演習を行いました。今回も前回と同様に、窓清掃や除草作業などをさせていただきました。
今回は突風もある中での作業でしたが、生徒達は集中して作業に取り組めました。
2学期以降の演習も受け入れてくださりました。生徒達の教育活動にご協力頂き、本当にありがとうございます。
17日(金)2年生環境サービスコース「教育研究所での作業演習」1回目
教育研究所で初めてとなる作業演習を行いました。窓清掃や除草作業などをさせていただきました。
また、本校で育てている花(ニチニチソウ)も置かせて頂きました。(一番左のプランターです)
13日(月) 本校前にコキアの定植をしました。
本校前の日々草の管理(施肥・花がら摘みなど)を行いました。
5月
31日(火) 「第2回プレアビリンピック大会」ビルクリーニング競技に本校3年生4名が参加しました。
ポリテクセンター奈良(橿原市)において「ビルクリーニング」についての講習と体験競技会が行われました。
講師の方々に細かな指導を受けた後、体験競技会に臨み緊張しながらも貴重な経験をすることができました。
奈良県総合リハビリテーションセンター前の歩道整備(除草等)を行いました。
飛鳥川沿いにヒマワリの苗を定植しました。 黄色のヒマワリの花でいっぱいになるといいな。
また、ピンク色の絨毯が広がってくれるように本校の玄関横に芝桜の定植をしました。
〖 環境サービスコース 春 〗
4月になり、新しい年度のはじまりを迎えました。
本校では、桜が満開を向かえました。
さらに環境サービスコースで植えた「チューリップ」と「ネモフィラ」と「芝桜」が開花し、
より本校内に春の彩りを与えてくれています。
♪イロトリドリの花たちが新学期をお出迎えします♪
〖 環境サービスコース 3年生 〗
全国障害者技能競技大会「全国アビリンピック」
~ビルクリーニング(出場者43名)~
祝! 銅賞
本校3年1組 富岡 翔 君
自分を信じ、最後までいつも通りの
パフォーマンスを見せてくれました。
これまでの努力があったからこそ、
結果につながりました。
おめでとうございます!!
〖 環境サービス 2年 ・ 3年 〗
12月17日(金) ~ 20日(月)東京ビックサイトで行われる
全国障害者技能競技大会「全国アビリンピック ~ビルクリーニング部門~ 」に
出場する環境サービスコース3年生の壮行会を行いました。
校長先生から激励の言葉をいただき、決意表明をしました。
今日までの練習の成果を発揮して、いつも通りに頑張ってきて下さい。
〖 環境サービス2年 12月 〗
12月13日(月)
道具メンテナンスに向けた準備を行いました。
まずは、倉庫の整備から始めました。
屋外の倉庫のため、シダ系の植物や草のつるに覆われていました。
シャベルやクワなどの道具を出すために、作業開始!!
みんなで力を合わせて、「除草」と「整地」
仕上げに除草シートを敷いたら完成!!
(Before) → (After)
外観もすっきりして、道具も出しやすくなりました。
2年生みんな、よくがんばりました。
次回は、いよいよ道具のメンテナンス作業に入ります。
〘 環境サービス2年生 11月 〙
チューリップの球根を植えました。
これから冬を越えて、春にキレイな花が咲くのが楽しみです。
↑窯業室前花壇 ↑福祉センター側 ↑正門前
↑正門外(歩道) ↑玄関東側花壇 ↑玄関東側
(通称ミッキー花壇)
花が咲くまでの間の花壇にチューリップの看板をたてました。
デザインは生徒達が自分で考え、iPadで作成しました。
Google Jamboard にも慣れて、画像やイラストを挿入させたり
文字色やサイズを変えたりできるようになってきました。
〖 環境サービスコース3年生より 〗
6月3日(木)
ビルクリーニングの学習の成果を試す場として、奈良県障害者技能競技大会に参加する生徒対象に、
外部講師をお招きし、講習会を行いました。
一連の流れができている生徒に対して、細かい動きのポイント等を丁寧に指導していただきました。
今年は6月12日(土)に行われる大会に向けて、生徒達の意識も高まりました。
〘 環境サービス2年生 5月 〙
環境サービスコースは3クラスあります。
各クラスに専属の花壇を設定し、土づくりから花壇の整備を行い、
自分たちで、レイアウトも考え、種から育てた花を植えています。
今回は、その途中経過をご紹介いたします。
~2年1組担当花壇~
正門入って左側に見える花壇の整備を行っています。
ここは、卒業した先輩達が開拓してくれていた花壇です。
あるキャラクターをモチーフに作成されています。
しかし・・・あまり気づかれていない様子なので、今年はバージョンアップを図っています。
完成まではもうしばらく時間がかかりますので、乞うご期待ください。
~2年2組担当花壇~
保健室の裏側(体育館側)にある花壇を担当しています。
元々あった内枠を全て取り除き、新たにレイアウトしています。
自分たちで、設計図を考え、テストピースやブロックを並べています。
花壇スペースには花を植え、ひまわりの種もまきました。
黒い部分は除草シートです。
まだ未完成ですので、完成をお楽しみにしていてください。
~2年3組担当花壇~
中庭の花壇を担当しています。
見た目には分かりませんが、ここは土作りから時間をかけて作成しています。
雑草の根が広範囲に広がっていたので、掘り起こし、全面手作業でふるいにかけて
きれいに仕上げました。
ふるい作業が全部終わった時は、とても達成感を感じられました。
花を植えるレイアウトを自分たちで考えています。
「マリーゴールド」・「アスター」・「ひまわり」を植えています。