高円分教室の様子(授業) ※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
2024年度
11月
7日(木) 交流美術(2年)
本日は、交流美術の授業が高円芸術高校の先生の研究授業でした。
多くの人が見に来られており緊張したかもしれませんが、いつも通りの元気な姿で活動や発表をすることができました。
9月
5日(木) 石彫(2、3年生)
長い夏休みが明け、石彫の授業が始まりました。秋にはジュニア検定という展覧会に出展もします。
まだまだ暑い日が続きますが、コツコツ頑張っていきましょう。
5月
9日(木) 石彫(2,3年)
今日の石彫では、全員で外に出てついに石と向き合いました。2年生は石選びからです。石の大きさや硬さ、色は石によって様々ですが、みんな真剣に自分の相棒になる石を選びました。3年生は、昨年からの石を気持ち新たに削っていきます。後輩ができたことですごくやる気に満ちあふれているように見えます!コツコツと頑張りましょう!
4月
19日(金) インクルーシブ美術(2年)
今年度初めてのインクルーシブ美術の授業がありました。高円芸術高校の生徒と一緒に取り組みました!トランプを使って3人班をつくり、人物クロッキーをしたのですが、高円芸術高校の生徒も分教室の生徒も真剣に取り組んでおり、とても充実した時間でした。7分間の同じポーズ、お疲れ様でした!
23日(金)芸術(2年)
この日は、9月に行われる高円祭と体育大会で着る、Tシャツ作りをしました。分教室の先輩たちがデザインしたロゴをシルクスクリーンで印刷していきます。特別講師に高円の美術の先生と、版画を専攻している高円生が来てシルクスクリーンの仕方を教えてくれました。まず。Tシャツに板を着せて、印刷する場所をテープで印を付けます。先生に見本を見せてもらって、いよいよ自分でもトライ!きれいに印刷できて、みんな大喜びです。ドライヤーでロゴを乾かして、完成!!素敵なTシャツがたくさんできましたよ。
6月
6日(火) 芸術表現
昨年の2学期からずっと描き続けてきた油絵。ようやく完成に近づいてきました!フェルメールの絵を参考にしたり、富士山の写真を見ながら描いたりしました。描くうちに自分らしさが加わって、とても素敵な油絵にしあがっていますよ。
5月
22日(月) インクルーシヴ美術
髙円芸術高校の普通科の1年生と一緒に学ぶ、インクルーシブ美術の時間では、今は靴のデッサンをしています。自分の体育館シューズを鉛筆で描いています。よく見て影の部分や色の濃さを注意深く観察します。みんな、すごい集中力で作品に向き合っています。来週で完成予定です。
11日(木)2.3年「石彫」
良いお天気の中、今年度も石を彫る「カンカンッ」と気持ちの良い音が響いています。2年生も、新しく石を選んでそれぞれのデザインで作品作りを開始しました。さて、半年後、1年後、どんな作品に仕上がるでしょうか。長い道のりですが、みんなコツコツと一生懸命に彫っています。
3月
14日(火) 2年専門「演習」
晴天に恵まれ奈良町散策、奈良町の伝統的な町家の中にある「奈良町からくりおもちゃ館」見学をしました。昔ながらのおもちゃに触れて遊ぶことができる体験型の施設で「ものづくり」の作って見たい気持ちが生徒のもの輝きに表れていました。「格子の家」では江戸時代末期の代表的な商家が再現されていました。三室1列の主屋、中庭、離れ、蔵があり、町の生活様式に直接ふれ、先人の知恵に生徒たちは感動していました。「興福寺の国宝館」では興福寺の方にガイドをしていただき、お釈迦様について、仏像、お寺の成り立ち、製作技法と多岐にわたる解説に学習を深めることができました。最後に五重塔について今年から大型改修に入る前にお話を聞かせていただきました。改修後、塔の姿が見ることができるのは8年後だそうです。生徒たちは17歳→25歳になっています。立派な社会人になっていることでしょう。
8日(水) 2年専門「演習」
昨年、文化勲章を受賞された奈良県出身の画家絹谷幸二先生の美術館「絹谷幸二天空美術館」に行きました。 画家とつながるVR体験や、絵の中に飛び込む3Ⅾ鑑賞など動と静、音響もあり、大迫力の鑑賞ができました。昼食は滝見小路というレストランゾーンで、生徒個々に好きなお店で自由行動をしました。修学旅行での経験がここでも発揮できました。午後からは梅田スカイビル最上階、屋上にある空中庭園展望台を散策しました。暖かい日差しを受け、地上173mの屋上展望台から「雲の上に広がる未知の世界へ」と360度の眺めを堪能しました。
2日(木) 2年専門「芸術表現・ものづくり」
2年専門「芸術表現」の授業はペーパークラフトでした。最初は簡単な作品を制作しコツやスキルを磨いてだんだん難しいペーパークラフトに挑戦しています。3学期に作った作品を持ち寄り、お互いの作品の良さを観賞したり、うまく作るコツを伝授し合ったりして次回の作品作りに向けて意欲を高めていました。
「ものづくり」は、いろいろな素材を使って制作をしました。ヤマザクラの「木」では『スプーン』を作ったり(仕上がりを調理実習で確かめました)、切り絵で細かな作業が上達した最後には「サンドブラスト」を使って『オリジナルタンブラー』を制作したり、「エコクラフト(紙)」で『コースター』や『かご』を作ったりと、生徒は様々な製品を作り上げました。
2月
24日(金) 2年専門「演習」奈良市美術館
あいにくの雨でしたが、ミ・ナーラ5階の奈良市美術館へ鑑賞に行きました。
杉村先生に鑑賞の手引きを伺い、展示会場に…日本画・洋画・写真・書道作品などどれも迫力のある力作ばかりです。順路の後半には三年生制作の石彫作品がどれも存在感を示していました。2年生は食い入るようにあらゆる角度から眺めつつ、思い思いの感動の言葉を交わしていました。
16日(木) 2年体育「サッカー」
体育の授業として奈良県フットボールセンターに行きました。本物のサッカーグランドを見た生徒たちは喜んで、わずか9名にもかかわらず、18mのコートを行ったり来たりのびのびと走り回っていました。駅からの移動時間が長いため、活動時間が50分ほどになりましたが、いつもの2倍近くの活動量で、帰りは全員疲れていました。しかし、楽しかったようで、「次はいつ行けるかな」と話していました。<写真が撮れませんでした>
13日(月) 2年美術「インクルーシブ美術」
3学期最後の美術の授業でした。2学期から取り組んだイスのデザインを粘土で造形、着彩して完成しました。それぞれの熱い思いが伝わってきます。また、好きなアーティストの曲をイメージして雑誌や新聞から切り貼りして取り組んだコラージュ作品も完成し、みんな満足げでした。
インクルーシブで行う美術も最後なので、高円生と自分の作品紹介をし、楽しい時間を過ごしていました。
10日(金) 3年専門「芸術表現・ものづくり」
2年間5人全員で頑張ってきた専門授業も最終日となり、完成に向けてそれぞれの作品制作に取り組みました。切り絵、サンドブラスト、粘土で作る最高のお弁当、タブレーヌ、水彩画など自分で納得する作品が完成しました。
最後に2年間の振り返りで、感想を言い合って楽しい時間となりました。たくさんの作品制作を通して成長した3年生。卒業まであと少しですが自信を持って進んでほしいです。
1月
31日(火) 2年専門「PC」
節分が近いので、「節分」をテーマにエクセルの図形を使ってデザインしました。
節分=鬼のイメージになりますが、図形を使って「鬼のお面」や「豆まきの様子」など、生徒たちは楽しそうに作っていました。それぞれの思う作品に、1時間で作り上げることもできました。授業参観もあった節分当日には廊下には、色とりどりの「鬼」が並びました。
25日(水) 2年専門「芸術表現」、3年専門「芸術表現・ものづくり」
2年専門 「芸術表現」
2年生はウッドバーニングをしています。
コルク素材の鍋敷とコースターに自分の好きな日本の文様を描きます。鬼滅の刃のキャラクターの柄を調べてお気に入りの文様をそれぞれ発表し、文様に興味を持った後、自分のお気に入りの柄を一つ選びました。「毘沙門亀甲」「立涌」「矢縋」「桜」、それぞれ深い意味を持つ細かい柄を、集中して描いています。
今年初めての雪が降り、中庭にも少し積もっていたので、ふわふわの雪を画材に見立て、今年の干支「うさぎ」を作りました。
クロームブックで形を決めてから中庭に出ると、寒さも忘れてみんな夢中で雪を丸めて「難しいなぁ」「冷たいなぁ」など言いながら、何とか時間内に可愛いうさぎが完成しました。
3年専門「ものづくり・芸術表現」
3年生最後の作品制作は「卒業に向けて自分へのご褒美弁当」作りをしています。
自分の大好きな具材をiPadで調べて粘土で成形した後に本物そっくりに着彩します。「オムライス」「豪華焼き肉弁当」「菜菜弁当」など見ているだけでお腹が鳴りそうな作品になっています。毎日美味しいお弁当作りをしてくださった保護者の方にも、感謝の気持ちがこみ上げてきます。最高のお弁当ができました。
17日(火) 2年専門「PC」、3年「CW・HR」
2年専門「PC」
ワードを使い、「いろんな色いろいろ」をテーマに作成しました。
指示された方法で、思い思いの内容を表現して作っていきます。1学期に学習した、フォントを変える、表を挿入する、図形やアイコンを入れるなどを使い、スムーズに作成していました。生徒たちは、次週の授業も楽しみにしていました。
3年「CW・HR」
3年生は、掃除が好きで、毎日のSTの時間もとても丁寧で隅々までしており、教室はピカピカです。
高円高校の校舎で勉強をするのもあと少し。実習等で人数が少なかった今日は、ほこりがたまっていた階段の掃除することにしました。どこからするかなど計画をたて、4階から1階まで掃き掃除と拭き掃除をしました。2時間で2箇所の掃除をし、「苦労したけど、綺麗になったので頑張って良かった」と言っていました。
13日(金) 体育「インクルーシブ 長距離走」
インクルーシブ体育2回目は校外走で女子3周、男子4周を走りました。長い距離を走るのは久しぶりだったのですが、全員最後まで走りきることができました。体を慣らしながらタイムを縮められるように頑張ろうと目標をたてています。
11日(水) 体育「インクルーシブ 長距離走」
3学期の体育の授業は、高円芸術高校の1年3組と合同で行うことになりました。
初回は、体育館で説明と10分間走を行いました。いろいろな説明を聞きながら、金曜日から本格的に行う7回の外周走に向けてモチベーションを上げています。
12月
9日(金) 体育「保健体育委員によるレクリエーション」
保健体育委員のレクリエーションで、「キンボール」をしました。
「キンボール」を初めて体験する人がほとんどで、直径130㎝の巨大なボールが出てくると、大盛り上がり。1年生のときに体育でしたことを思い出した生徒もいました。ワクワクしながらルールを確認し、ゲームスタート。1チーム4人で巨大なキンボールをキャッチするため、守備位置を考えるなど、声を掛け合わせていました。ゲームを進めるうちに自然とチームワークも生まれ、運動の得意不得意も超えて、全員で楽しむことができました。
2日(金) 体育「スローエアロビック」
今回で4回目のスローエアロビック。聞き慣れた曲に合わせて、身体がスムーズに動くようになってきたところで、最終回になりました。少々残念ですが、みんな最後まで笑顔で取り組みました。
前回から取り入れてもらった筋トレも、カウントが終わるまで頑張ることができてきました。せっかく覚えたいろいろな動きを、今後は体力作りの時間の中で活かしていこうと思います。
11月
25日(金) 体育「スローエアロビック」
3回目のスローエアロビックは、曲に合わせて「筋トレ」も取り入れてくださいました。普段の体力作りの中でも取り組んでいる筋トレですが、ヨガマットを敷いて、音楽にのってカウントされると、いつもよりも頑張れている生徒たちが多かったです。運動が苦手な生徒も、ついつい身体を動かしてしまうようです。
18日(金) 3年専門「演習」
大和高田さざんかホールで18~20日の3日間、「奈良県高等学校総合文化祭(美術・工芸部門)」の展示があり、3年生で観賞に行きました。
会場には、県内高校生の作品(絵画、デザイン、工芸など)が、たくさん展示されていました。初日だったので、搬入に来ていた高校生もいる中で、ゆっくり、じっくりと作品を観ていました。また、入口でもらった作品へのメッセージ用紙を、高校生と同じように書いている生徒もいました。同世代の作品を観る機会がなかなかないので、今回の演習は良い刺激にもなったようです。
11日(金) 体育「スローエアロビック」
2回目のスローエアロビックは、1回目の様子を見て、少しアップテンポの曲も準備してくださいました。みんな、前回やった動きを覚えていて、とってもスムーズにしっかりと体を動かすことができていました。一週間の一番最後の時間の「体育」は、疲れ気味の生徒が多いのですが、無理なく楽しく取り組めるスローエアロビックのおかげで、自分からどんどん体を動かすことができました。
10日(木) 3年「CG」
身だしなみ学習の一環で、ズボンのゴム通しをしました。2名とも、多少経験のあるような手つきで<紐通し>を使うことができていました。はじめは、体操服のゴムを出し入れする穴をなかなか見つけることができず、困った顔をしていましたが、通し終わったら「すっきりした」と達成感があるようでした。
以前には、ボタン付けにチャレンジした生徒もいます。
8日(火) 5・6限CW・HR「デートDV防止学習」
2日に行われた人権学習の内容を、分教室の生徒のために、もう一度お話しに来てくださいました。
スライドやプリントも生徒たちが理解しやすいようにアレンジしてくださり、親しみやすくわかりやすい語り口で、デートDVのこと、性のことをお話してくださいました。簡単な寸劇で、デートDVになりそうな場面を生徒たち自身が演じてみる1コマもあり、より身近なこととして理解できたのではないかと思います。
4日(金) 体育「スローエアロビック」
6限目の体育の時間、日本エアロビック連盟から認定指導専門員の木ノ脇先生を招いて、みんなでスローエアロビックをしました。
いろいろな曲に合わせて、リズムをとりながら楽しく体を動かしました。初めての体験でしたが、先生のわかりやすい声かけのおかげで、どの生徒も笑顔で取り組むことができました。生涯にわたって運動する習慣を作るためのきっかけになれば、と木ノ脇先生がおっしゃっていました。計4回シリーズなので、来週にも来てくださいます。生徒たちは「〇〇の曲はありますか?」など、来週のエアロビックを楽しみにしていました。
10月
27日(木) 専門授業「石彫」
「堺市灯籠アート」に出品するための活動をしました。
「灯籠アート」は毎年堺市の大仙公園で開催されているイベントで、今年は11月19日(土)夕方5時~8時、募集した三千の絵灯籠が幻想的な世界を創り出します。石彫担当の杉村先生がスタッフとして関わっておられるため、分教室の生徒も制作のチャンスをいただきました。一人一人が灯篭サイズの和紙に自由にのびのびと表現していました。テーマも画材も自由!決められたことにコツコツ取り組む授業とは一味違う、楽しいひとときでした。
26日(水) 3年専門「PC」
専門「PC」では、パワーポイントを使ったデザインをしました。
今回のテーマは「高円祭」。それぞれ個性的な作品ですが、一度できあがった作品を友達に見てもらい、アドバイスを受けて修正をしています。自分の好きなようにつくるのではなく、見る人が読みやすい、わかりやすいように工夫をしました。
18日(火) 3年「HR」
実習等で人数の少ない3年生でしたが、放課後の花植えに向けての準備をしました。
古い土と再生材を混ぜての土づくり、放課後に作業しやすいようにプランターへの土入れを行いました。てきぱきと50個程のプランターの準備ができました。
14日(金) 2年「美術Ⅰ」
今学期から取り組んでいる「マークのデザイン」。一人一人が、自分の好きなことや性格、好きな色などをコンセプトに「自分のマーク」を制作してきました。今日は、一緒に学ぶ高円芸術高校の生徒さんと鑑賞会で、自分のマークのコンセプトを発表し合いました。発表を聞いたら、感想シートを記入し、お互いに交換しました。少し緊張しつつも、嬉しそうでした。
11日(火) 3年「HR」
9月のたくさんの行事が終わり、久し振りにクラスでの活動になりました。
3年生は行事を振り返り、「高円高校体育大会」の壁新聞を作りました。実習に行っている生徒が多く、人数が少なかったのですが、協力して仕上げてくれました。出来上がった壁新聞を廊下に貼り出すと、高円生たちが立ち止まり、目を向けてくれました。
6日(木) 2年専門「芸術表現」
今日から水墨画にチャレンジするのですが、その前に電子黒板を使って頭と手の準備運動で「記憶スケッチ」にチャレンジ。分教室教員の顔を描いてみよう!と、一人一人電子黒板に描きました。毎日見ているのに覚えているようで覚えていない・・・。描いたり消したり、簡単にできて楽しそうでした。
9月
14日(水) 「PC」
個人で使用するChromebookやiPadの登録とWI-FI接続の変更をするため、高円芸術高校の情報担当の先生が直接レクチャーしてくださいました。
生徒たちが理解しやすいよう、プロジェクターを使ってゆっくりとわかりやすく説明してくださったおかげで、全員がスムーズに行うことができました。初対面の先生に対して、緊張から黙り込んでしまう生徒がいる一方で、わからないことを自分から質問したり、指示通りに入力を終えて「できました」と報告したり、と日頃から心がけていることを発揮できている生徒もいました。
13日(火) 「体育」
この日は、2学期の体育が初めてで、2時間続きでした。
久しぶりなので、はじめにしっかりとラジオ体操や柔軟運動に取り組みました。来週は、高円芸術高校の体育大会に参加するので「回れ右!」や「右向け右!」の動きを復習したり、大縄跳びの練習をしたりしました。
練習の合間には、グラウンド整備のお手伝いもしました。芝刈り機が通った後に残った芝を集めて、トラック部分を整えました。青空の下、グランドいっぱいに広がる芝生の緑がとてもきれいで、いよいよ体育大会が近づいてきたなぁと気分も盛り上がってきました。
7日(水) 2年専門「華道」
2年生、初めての華道教室がありました。
はじめは、どうしたらいいのかよく分からなくてこわごわでしたが、お花を触っているうちに集中してくるから不思議です。「ここをこうしたいんだけど・・・」という気持ちも出てきて、先生のアドバイスをもらいながら、見事にお花を生けることができました。普段はすぐに飽きてしまうような生徒もぐっと集中する一面も見られ、出来上がった自分の作品を見て、どの生徒も満足げな笑顔がこぼれていました。
6日(火) 3年専門「華道」
3年生にとってはほぼ1年ぶりの華道教室がありました。
池坊の向井先生をお迎えし、トルコキキョウ、月星草、りんどうなどを初秋をテーマに個性豊かに生けました。これらの作品は高円祭で展示予定、そして池坊インターネット花展にもエントリーする予定です。真剣に取り組む生徒の姿に先生からお褒めの言葉をたくさん頂き、素晴らしい新学期がスタートしました。
2日(金) 3年「HR」
HRでは、夏休みの実習報告をした後、2学期の目標をたてました。1学期の反省や夏休みの実習での課題から、より成長しようと目標をたてていました。
その後は、久々のレクリエーション!「黒ひげ危機一髪」をしました。サイコロの出た目により剣をタルにさす(奇数=セーフ、偶数=チャレンジ)という特別ルールを決め、自分の順番が来たら、サイコロを振るだけでもドキドキ・・・剣をさすとなればさらにドキドキ!クラス全員で、ワイワイ、キャーキャーと楽しむことができました。
8月
10日(水) 登校日
2年「高円祭に向けてのTシャツ作り」
9月8・9日に開催される高円祭には、各クラスごとに「クラスTシャツ」を着て参加することになっています。クラスみんなで、同じ色やデザインのTシャツを着ると、それだけで連帯感が強まるような気がします。
分教室では、昨年から、自分たちの手でTシャツにプリントする活動を始めました。強力な助っ人は、高円芸術高校美術科の嶋田先生。シルクスクリーンの技法でプリントしていきました。初めての活動に、みんな興味津々。とっても集中して説明を聞き、少し緊張しながら、自分のTシャツにプリントしていました。
3年「キラリと輝く!アート展の見学」
バスターミナルで開催されている「キラリと輝く!特別支援学校アート展」の見学に行きました。
高円分教室の3年生は5人とも出展しており、自分たちの作品を見たり、他の作品を見て「こんなの作りたいな~」「これすごいな」と話したりと、それぞれ楽しく見学していました。作品作りへの意欲もわいているようでした。
7月
7日(木)・8日(金) 体育「プール学習」
高円・高円芸術高校にはプールがないので、本校の隣にある福祉センターでおこないました。週間天気予報を見ては、ずっと心配だった天気にも恵まれ、気持ちのよいプール学習となりました。
コロナ禍でずっと延期されてきたので、生徒も先生も、プールは実に2年ぶり。はじめは「いやだな・・・」と緊張していた生徒も、すぐに開放的な気分になって、短時間でしたが、どの生徒もぐんぐん上達していきました。夏はやっぱり、プールがいいなあ・・・とあらためて思う二日間でした。マスクなしではじける笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。
6月
28日(火) 「CW・HR」
2年「人権教育」
沖縄について学びました。
「さとうきび畑」の曲を聴き、さとうきび畑を渡る風の音「ざわわ」を心に感じていました。その後、先日視聴した平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」を深く学びました。生徒たちは、平和とはより身近なところにある、大切なものは日常の中にあることを考えてくれたと思います。
3年「性教育」
「思春期」と「人の誕生」について学習しました。
「人の誕生」では、女性の体内での成長を、実際に野菜や果物を使って大きさや重さを知りました。何度も手に持ち、生命の神秘だと驚いていました。また、妊婦体感エプロンを使って10週の妊婦体験をし、体にかかる重さなど妊婦さんの大変さを知ることができました。
24日(金) 2年「美術Ⅰ」
今学期の造形課題は「食品サンプル」。テーマは「細かい部分までよーく観察すること」です。自分の手指をじっくり見ながらデッサンすることから始まり、本物のチョコチップクッキーを画用紙に描くことで色付けの仕方を学び、粘土でそっくりに作り上げる練習をしました。やり方を覚えたら、今度は自分の好きなお菓子を持ち寄り、さらに工夫を加えて、食品サンプル作りに取り組みました。
最終日には、一緒に授業を受けている高円芸術高校の生徒さんたちと、食品サンプルのプチ展示会をしました。お互いの作品を見て回り「おー!すごい!」「めっちゃ美味しそう」と感想を言い合いながら、ひとことコメントのメッセージを交換をし、楽しい交流のひとときを過ごしました。
14日(火) 「CW・HR」
保健体育委員会が企画して準備してきた、スポーツイベントが開催されました。クラス一丸となって、3つの種目で競い合いました。まずは、パラリンピックで人気に火がついた「ボッチャ」。続いて、ペットボトルのキャップを床に張り付いている点数表に向かって転がしたり投げたりして得点を競う「キャーリング」。最後は、ルーレットで指示された色に次々と手足を置いていき、転倒したら負けになる「ツイスター」ゲーム。どの種目もとっても盛り上がりました。中でも「ツイスター」では、どんな姿勢でも倒れないスーパー3年生が現れ、みんなの賞賛を浴びていました。先輩・後輩の距離もぐっと縮まったようです。
9日(木) 3年「CG」
姿勢・態度についての学習で、人の話を聞く姿勢について考えました。良い姿勢とは何かを考え、みんな椅子にビシッと座り学習をしていました。また、良い姿勢と悪い姿勢で話を聞かれている話し手の気持ちも体験しました。
最後に、6日に行われた生徒集会の様子(3枚目の写真)を見ると、自分の姿に「わぁ~」と驚きの声が上がっていました。
3日(金) 3年「専門授業」
1・2・3時間目に専門の授業で「切り絵」に取り組みました。
今回、Kさんのバラの作品が完成しました。几帳面で真面目な性格と、彼の得意とする器用で細かな作業で素晴らしい作品となりました。次回は、裏面に色を貼っていきます。
5月
31日(火) 3年「CW・HR」
金曜日に行われた「体育大会」の事後学習をしました。
準備や練習、そして当日の競技に出ている写真を見て、自分自身だけでなく友達が頑張っていたことを思い返していました。体育大会の思い出を、作文にし、壁新聞としても作成しています。
24日(火) 3年「CW・HR」
放課後の花植交流がスムーズに進むよう、3年生で土の準備を行いました。花を抜いたプランターから古い土を出し、新しい培養土と混ぜ合わせます。「うわー!虫!」と時々大きな声は出ますが、暑い中、みんな黙々と準備作業を続けてくれました。
おかげで、放課後の交流は、花を植えることに集中でき、充実した交流ができました。交流の様子は<高円分教室の様子>をご覧ください!
19日(木) 3年「CG」
余暇活動についての学習の中で、「ジャズを聴いている」という人がいました。調べ学習をすると、ちょうどムージクフェストならの期間中、近くの神社でジャズ演奏をしていたので、みんなで生演奏を聴きに行きました。音楽が好きな生徒も多いのですが、初めて触れる「ジャズ」について、それぞれどのように感じたのか・・・感想が楽しみです。余暇につながればいいですね。
18日(水) 2年専門授業「芸術表現」「ものづくり」 3年「専門授業」
2年専門授業
「芸術表現」
「水彩画に挑戦!」初めに色相環で混色の復習をしてウォーミングアップ!!その後、入り口前に咲いているツツジやパンジーを選んで鉛筆でデッサンしてから着彩しました。明るい色から薄く塗る、、、混色を楽しみながら真剣に取り組む姿が見られました。
「ものづくり」
「道具の扱いに慣れる」ねらいで、サシガネ、ノコギリ、クランプの正しい使い方の習得トレーニングをしています。加工した材は教材収納BOX、本立て棚にする予定です。後半にはドリルドライバーの扱いを学習し使い方の練習をはじめました。
3年「専門授業」
芸術表現、ものづくり合同授業で行っています。
昨年度の木版画のつづきで「刷り」の工程が終了しました。仕上げは次の授業で彩色版画紙に着彩をして仕上げになります。色鮮やかな浮世絵版画の完成間近です。「刷り」が早くできた生徒は難易度が高めの切り絵にも取り組んでいます。
12日(木) 「石彫」 2年専門授業「ものづくり」
「石彫」
3年生は3ヶ月ぶりの石彫でした。2年生のときから掘り続けている石を探し「ああ、これや!」と、掘りたかったデザインを思い出しつつ、ハンマーを打ち下ろします。
石を打つ時に、ノミを持つ方のひじを、ひざの内側に固定すると力が逃げなくてうまく打てること、ノミは石の外側に向かって力がかかるように当てること・・・など打ち方のコツも思い出してきました。集中していると時間がたつのが早かったようです。
2年専門授業「ものづくり」
「小刀で鉛筆を削って、グレースケールを塗ってみよう」は、シャーペンや電動の鉛筆削り機しか使ったことのない生徒たちには、初めての経験です。
先生の説明を真剣な表情で聞き、割り箸で練習した後に、いざ小刀で鉛筆を削っていく生徒たち・・・。力のいれ具合、小刀の角度・・・神経を研ぎ澄まして「疲れた~」と言っていました。
11日(水) 「体育」
午前中のぐずついた天気から一転、午後は気持ちの良い晴れ間の中、「リズム体操」と各班に分かれての「体力づくり」をしました。広いグランドで走ったり、思いっきり体を動かしたりすることができました。
4月
27日(水) 「体育」
6時間目の体育は、スペシャルゲストが来校し、授業をしてくださいました。普段している「ラジオ体操」の歴史について話を聞き、しっかりと体を動かしました。また、リズムに合わせた「簡単サーキット」をしたり、「巨大オセロ」をしたりと、みんな楽しんで体を動かすことができました。
26日(火) 3年「HR」
3年生は、午後のCW・HRは散策をすることになり、みんなで行き先を決め、奈良公園の浮見堂まで行きました。初めての浮見堂で、「洞水門」(別名「水琴窟」)という琴の音色の鳴る仕掛けに耳を傾けたり、季節を感じたりして過ごしました。少し距離がありましたが、久し振りの散策に、気持ち良かったようです。
2021年度
3月
11日(金曜日) 陶芸に挑戦
本校の窯業室をお借りして、陶芸に挑戦。まずは土練り、粘土から空気を押し出すように何度も手のひらで押しつぶします。粘土が少しなめらかになったところでいよいよ成形、今回の実習は型作りに挑戦です。はじめは手の汚れを気にしていた生徒も、ここまで来ればいよいよ職人気取り。みんな同じような型を使っているのに、取っ手をつけると個性が出るから不思議です。これから一週間乾燥させて、素焼きに入る予定です。
10日(木曜日) 「ものづくりコース」木版画完成
「ものづくりコース」の生徒が数週間かけて取り組んできた木版画がついに完成しました。バレンを当てて版画紙の全体を軽くなでるように動かして・・・版画紙をめくり上げるこの瞬間が版画の醍醐味です!そして、刷り上がりもなかなかのできばえでした。
4日(金曜日) 1年生分教室体験二日目
1年生の分教室体験二日目、今日は専門教科に取り組みました。「ものづくり」コースの生徒はとんぼ玉作りに挑戦。初めての経験に戸惑いながらも、2年生の先輩に教えてもらいながら少しずつ進めていきました。「芸術表現」コースの生徒は小さなキャンパスで油絵体験。果物模型や野菜模型を前に真剣な眼差しの1年生でした。
3日(木曜日) 1年生分教室体験を実施しました
来年度から高円分教室へやってくる1年生の分教室体験を実施しました。はじめに分教室の紹介ビデオや学校近隣の施設について説明を受けた後、いよいよ2年生の先輩方とご対面!先輩が作った作品をたくさん見せてもらい、「お~すごい!」と歓声を上げる1年生。お互いの距離感が少しずつ縮まったところで、「絵!リレーゲーム!!」に挑戦。お互いにぐんと仲良くなることができました。明日は専門教科の体験を行う予定です。
2月
24日(木曜日) 3年生、分教室最後の授業は・・・
今日で分教室登校が最終日となる3年生、最後の授業は体育!せっかくの最終日ということで、全員そろって校外へジョギングに出発。ちゃんとマスクを着用して、おしゃべり禁止で黙々と走り続ける生徒たち。新薬師寺の横を通り、春日大社本殿を通過し、若草山の麓を駆け抜け、ついにやってきました東大寺二月堂!気温4℃の冷たい空気に震え上がりつつも、奈良市内を一望できる絶景にみんなうっとり。時間いっぱいまで景色を堪能する3年生でした。みんなで見たこの景色、忘れないでね!
9日(水曜日) 2年生専門授業「芸術表現」「ものづくり」合同で制作中
羊毛を針でチクチクしています。色や模様を考えながら、ひたすらチクチクしています。さて、何ができあがるのでしょうか。
8日(火曜日) 「ものづくり」卒業制作
背もたれ部分の下書きと着色に取り組んでいます。完成した帆布を木材に打ち付けている生徒もいました。少しずつ卒業制作の全貌が明らかになりつつあります。
8日(火曜日) 「芸術表現」ウッドバーニング制作中
3年生「芸術表現」の授業で、ウッドバーニングに取り組んでいます。杉板に下絵を描いて、専用の電熱ペンで輪郭線をなぞっていくと、雰囲気のよい作品に仕上がっていきます。
4日(金曜日) 「ものづくり」とんぼ玉に挑戦
ガラス細工「とんぼ玉」を作りました。とんぼ玉は柄の入った小さなガラス玉のことで、棒状のガラスを高温で溶かして作ります。なんと縄文時代の遺跡からも発見されるくらい伝統ある工芸品だそうです。二回目の実習ということで、生徒たちの手つきは慣れたもの。好みの色を自分で選んで、きれいなとんぼ玉をいくつも制作していました。今後たくさん作って、アクセサリーに応用できそうです。
1月
27日(木曜日) 高円高校2年生とのインクルーシブ体育「持久走」
今日は3回目のインクルーシブ体育です。前回よりも走行距離が約1km増えたので、どの生徒も気合い十分!でスタートしたはずでしたが・・・時々歩いたりしつつ・・・それでも、みんな元気にフィニッシュしました。さあ次回もお互いに励まし合い、頑張って取り組もう!
20日(木曜日) 石彫の授業
寒風の中、石彫に取り組む2年生。イメージする形に少しずつ近づいてきたような・・・まだまだ先は長いですが、コツコツ取り組んでいます。石彫が完成した3年生はそれぞれのテーマを持って立体作品に取り組んでいます。木彫あり、粘土ありと、賑やかな教室はさながら工房と化しています。
13日(木曜日) 高円高校2年生とのインクルーシブ体育
高円高校2年生とのインクルーシブ体育「持久走」が今日から始まりました。授業開始の「礼」のタイミングや、ラジオ体操のリズムがいつもとちょっと違うけれど、そんな小さな事は気にしない!まずはみんなで“やってみよう”!今日は学校の外周を男子4周(約4km)女子は3周(約3km)最後まで諦めずに走りきりました。少し緊張気味の生徒たちですが、お互いに励まし合う関係になれるといいですね。
11日(火曜日) 専門委員会活動に取り組みました
各委員会に分かれて生徒会活動を実施しました。掃除用具の点検やカレンダー作り、来月に控えたマラソン大会の分教室スローガン作成など、活動は多岐に渡ります。主体的に取り組む姿勢や、準備・後片付けの手際の良さなど “さすが3年生!” と感じさせられる場面が多くありました。
12月
22日(水曜日) 駅伝大会!
2学期最後の体育の授業、体力作りを兼ねて駅伝大会を行いました。まずはタスキの受け渡しの練習をグラウンドで行い、取り外すタイミングや次走者への渡し方を練習。走りながらやると、案外難しい・・・。そして、学校の外周コース(一周1km)を利用して、いざ駅伝大会実施!タスキを着けるといつも以上に力が出るから不思議なものです。最後は全チームが無事タスキをつなげることができました。
17日(金曜日) 「ものづくり」の授業
卒業制作、少しずつ全体像が見えてきました。仕上がりの良さに大きく影響する作業であるらしく、丁寧に塗料を塗り進めてしました。
14日(火曜日) 情報モラルについて学びました
リモート形式で情報モラルについて講師の先生に教えていただきました。個人情報の流失についてや、SNSとの上手なつきあい方など、具体的な事例をたくさん紹介していただいたので、生徒はみな自分の身近な問題として考えることができた様子でした。講師の先生、ありがとうございました。
8日(水曜日) 持久走の練習
2月の校内マラソン大会に向けて、持久走の練習に取り組んでいます。今日は野外走というテーマで、春日大社本殿までランニングしました。往復4km、起伏に富んだ道のりでしたが全員で完走できました。
11月
30日(火曜日) 選挙公示
来年度の生徒会本部役員・各分教室代表を決める生徒会選挙が本日公示となりました。3年生の選挙管理委員7名がきちんと司会進行を務めてくれたので、緊張感のある引き締まった雰囲気の中で選挙説明が進められました。その後、分教室代表と副代表が2年生教室に招かれ、代表・副代表の主な任務や、日頃から考えていることなどを後輩たちに話してくれていました。一人でも多くの2年生が自分事として捉え、立候補してくれることを期待しています。なお、投票日は来年2月初旬です。
17日(水曜日) 体育「高円山への登山」
体育の授業で登山を行いました。目指すべき山は高円山!まずは学校から登山口まで移動。歴史を感じさせる石畳の道を歩きます。3年生が2年生にうまく声かけをしてくれて、隊列を崩さずに全員そろって登山口へ。ここからいよいよ森へ入り、一気に静寂の中へ。「歩幅は小さめ」「腕の振り方に気をつけて」など教員のアドバイスも実践しつつ、みんな汗をかきながらひたすら登ります。今年は紅葉の当たり年だということで、高度を上げるにつれて美しく変化する樹木を目にすることができました。足下に色づく葉っぱを集めたり、空を見上げたりして歩くこと50分、ようやく頂上へ到着!山頂では記念撮影の後、視界いっぱいに広がる景色を眺めたり、お茶を飲んで談笑したりと楽しく過ごすことができました。持ち帰った色とりどりの葉っぱを使って、また新たな創作活動へとつなげていきたいです。
11日(木曜日) 石彫、いよいよラストスパート
3年生は来月の作品展に向けて、制作の仕上げに取りかかっています。これまで1年以上かけて向き合ってきた石材、今日も大胆かつ繊細にノミをあてていきます。満足のいく作品が完成できるよう頑張りましょう!
10月
30日(金曜日) バックホームゲームに挑戦!
2学期の体育の授業ではソフトボールに取り組んでいます。より遠くにソフトボールを投げるための秘技「鷹のポーズ」を身につけた生徒たち、今日からはバックホームゲームに挑戦しています。このゲームは、ボールを捕った野手はとにかく急いでバックホーム!打った選手はそれよりも早くベースに到達すると得点が入る、というものです。捕球してから素早くホームに投げるべく、ポジションの工夫や中継プレーなどが自然と身についていきます。きれいに整備された黒土で体育の授業ができるなんて、幸せなことです。野球部の皆さん、いつも本当にありがとうございます!
26日(火曜日) 2年生「修学旅行」の事前学習
いよいよ来月に迫った修学旅行(中国・四国方面)に向けて、事前学習を進めています。今日のHRは「旅行の行程を確認しよう!」というテーマで、大きな模造紙に時刻や行き先を書き込んでいきました。白地図も仕上がり、旅行全体の地理的な理解も深まりつつあります。
19日(火曜日) 3年生「校外学習」に向けて
11月下旬の校外学習に向けて、みんなで話し合いつつ事前学習を進めています。1組は生駒山方面、2組は明日香方面へと出かけるようで、それぞれタブレットや書籍を活用して行程や交通機関を調べていました。タイミングよく明日香に詳しい教員が本校よりやってきてくれたので、地元の耳寄りな情報も教えていただきました。
14日(木曜日) スクールカウンセラーによる講義「ストレスについて」
スクールカウンセラーの先生に特別授業「ストレスについて」を講義していただきました。日頃のストレスの原因やそのときの感情などそれぞれ振り返った後で、「ストレスや怒りは自然なこと」「少しのストレスなら跳ね返す力をみんな持ってるよ!」と前向きなアドバイスをいただきました。また、「6秒カウントダウン」や「新聞パンチ」など、今日から使える心の調整法をたくさん教えたもらったので、早速みんな(教員も含めて…)で実践してみようと思います。
12日(火曜日) 3年生「ものづくり」卒業制作
本日より、3年生の「ものづくり」コースは卒業制作に取り組んでいます。木材を加工するときに音や木屑が出るので、彫塑(ちょうそ)室を使用しています。今日はメジャーや差し金で計測し、印をつけていましたが・・・さて、何が完成するのかな。
5日(火曜日) 委員会活動に取り組みました
朝から気温30度に迫る暑さでしたが、各委員会に分かれて精力的に活動に取り組みました。生活委員会はプランターの整理、ボランティア委員会はエアコン清掃、新聞委員会は学級文庫のプレート作成、保健体育委員会はグラウンド整備。それぞれ3年生が中心となって主体的に活動する姿が見られました。
9月
30日(木曜日) 体育大会の練習に励む
高円祭が終わり、明日はいよいよ高円高校体育大会!今日は本番を想定して練習に臨みました。久しぶりの体育に息も絶え絶えの生徒たち・・・明日も晴れることを期待しつつ、今日は早めに休みましょう。
22日(水曜日) 若杉祭と高円祭、どちらもがんばるぞ!
若杉祭と高円祭、3年生16名も着々と準備を進めています。いろいろなことに平行して取り組んでいるのですが、きちんと理解して、それぞれの力を発揮できているようです。また、演技にアドリブを加えたり、準備や片付けに率先して取り組むなど、さすが3年生!という姿も随所に見られました。
21日(火曜日) 若杉祭の準備を進めています
2年生5名、若杉祭(高等養護学校文化祭)の準備を進めています。この時期は高円祭(高円高校・高円芸術高校文化祭)の発表練習も並行して進めないといけないので、終日おおわらわ!休憩を取るのも忘れるくらい、個々の作業に没頭しています。
14日(火曜日) 藍染めに挑戦!
2年生5名で藍染めに挑戦しました。はじめにタブレットで藍染めの技法を調べ、自分がやりたい染め方を選びました。絞り方や浸け方によっていろいろな技法ができる藍染め。生徒たちは苦戦しながらも白色と藍色の鮮やかなコントラストに驚きつつ、夢中で染め上げていました。
8月
10日(火曜日) 3年生登校日
3年生登校日、こちらもシルクスクリーンに挑戦!今日も高円高校芸術科の先生と生徒に指導を仰ぎつつ、オリジナルTシャツを作成しました。ちなみにデザインは3年生生徒のデザイン案を組み合わせたものです!みんなで着用する9月の体育大会・文化祭が楽しみですね。
5日(木曜日) 2年生登校日、シルクスクリーンに挑戦!
2年生登校日、初めてのシルクスクリーンに挑戦しました。高円高校芸術科の先生と生徒に手順や技法を教えてもらい、いざ実践!外側の木枠が動かないように友達同士交代で押さえつつ、両手でスキージー(インクを伸ばす道具)を滑らせてTシャツの生地にインクを染みこませます。木枠をはずすまでドキドキ・・・そして・・・見事にオリジナルTシャツを完成させることができました!
7月
19日(月曜日) 生徒集会で作文を発表しました
毎月一度の生徒集会、クラスの代表生徒一名が作文を発表しています。今月のテーマは一学期の反省でした。「みんなでクラスを盛り上げていきたい」「後輩が部活動に加入してくれて嬉しかった」「これからも職場実習に頑張って取り組みたい」など、それぞれの生徒から素直な感想や力強い決意表明が聞かれました。
13日(火曜日) 修学旅行の事前学習をしました
2年生はHRの時間を活用して修学旅行の事前学習を行いました。現地の写真や旅行の行程を見ながらみんなでいろいろと想像したり、知っていることを発言したりして、楽しいひとときを過ごしました。みんなそろって無事実施できるといいですね!
9日(金曜日) 油絵の額装に取り組んでいます
1学期は芸術表現コースの生徒が油絵の制作に取り組んでいます。完成品はものづくりコースの生徒が額装して、作品展に備えます。
7日(水曜日) お花のお稽古!(2年生華道実習)
華道家元池坊より先生をお迎えし、2年生の華道実習を行いました。「まずは基本から!」ということで道具の説明や心構えを教えていただいた後、それぞれ好きな花器を選んで自由にお花を生けていきました。それぞれの感性のままに2時間たっぷりと華道について学ぶことができました。来週は3年生の実習を予定しています。
6月
29日(火曜日) 委員会活動を行いました
高円分教室生徒会には4つの委員会活動があります。「保健体育委員会」「生活委員会」「ボランティア委員会」「新聞委員会」です。今日の保健体育委員会は、グラウンドの芝生の手入れをしました。手動芝刈り機やシャベルを駆使し、伸びすぎた芝生を刈り込みました。また、ボランティア委員会は校舎周りの清掃活動に取り組みました。空き缶やビニール袋などたくさんのゴミを集め、道路や溝が少し美しくなりました。
18日(金曜日) 専門授業「ものづくり」「芸術表現」を行いました
毎週金曜日の午前中は、2、3年生合同でコース別授業を行っています。「ものづくり」の授業ではレジンのアクセサリー作りや切り絵に取り組んでいます。「芸術表現」の授業では、「行ってみたい世界の絶景」というテーマで油絵に取り組んでいます。二学年合同で専門授業を行うことで、学び会う姿勢やお互いの作品に対する敬意や憧れが自然と醸成されることを期待しています。
15日(火曜日) 性教育を実施しました
3年生を対象に「SNSの危険性」というテーマで性教育を行いました。出会い系や犯罪につながるSNSトラブルに焦点を絞り、実際の事例を元にしたドラマやクイズを用いて学習しました。最近問題になっているインターネット上の誹謗(ひぼう)・中傷についても触れ、いざトラブルに遭ったときはどうすればいいか、それぞれ活発に意見を出し合い、今後のSNSの使用法を確認しました。高円分教室の合い言葉は「ちょっと待て クリックする前 一呼吸!」です。
一方、2年生は「思春期・二次性徴」をテーマに学習しました。はじめにクラス全員で「パーソナルスペース」について確認した後、望ましいコミュニケーションの取り方について学習しました。その後、二次性徴の体と心の変化について、男女別に学習しました。どの生徒も相手を思いやることや、自分の体・気持ちの変化と向き合えるようにと、しっかり考えていました。
11日(金曜日) 新聞ハードルの授業をしました
1学期の金曜日は陸上競技の授業をしています。今日は新聞紙を使ったハードル走!はじめに50m走のタイムを計測し、次に新聞ハードルを5台(インターバル6.5~7m)設置して、50mハードルのタイムを計測しました。どの生徒も“3歩のリズム”をきちんと意識して、怖がることなく気持ちよく走りきっていました。