本校の様子 ※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
【令和5年度 生徒集会】
5月1日は生徒集会が行われ、クラスの代表者が今年の目標を発表し合いました。
各委員会からの呼びかけや発表がありました。
4月9日、16日に行われた奈良県障害者バスケ、卓球大会の表彰式が行われました。
5月21日の陸上競技大会に向けての「壮行会」
校長先生からの激励の言葉や、生徒会からの声援を受けて選手代表が大会に向けての決意表明がありました。
校門を入ると花壇の植え込みの花々がとても美しいです。
ネモフィラ、ビオラ、キンセンカ、パンジー、アリッサム…
【令和4年度 三学期始業式】
令和5年1月10日(火)3学期の始業式が行われました。校長先生からは、「目標をしっかりと立てて、まずは
やってみよう」というお話しがありました。3年生の皆さんは卒業に向けて、1・2年生の皆さんは上級生になる準備
期間として、一日一日を大切に過ごしましょう。
【令和4年度 二学期終業式】
12月23日(金)2学期の終業式が行われました。
久しぶりの校歌斉唱の後、校長先生からは、
『令和4年は、多くの山あり谷ありを経験してとても成長したことでしょう。
今年のまとめとして、毎日の(習慣)を 見直し、「できそうな習慣」を見つけて
今日から取り組んでみましょう。』というお話がありました。
冬休みも体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう。
♪【音楽部コンサート】♪
毎年恒例となっている音楽部コンサート「WLS(ウィンター・ライブ・ショー)」が、12月16日(金)昼休みに
体育館で行われました。部員13名と顧問による全3曲の歌と演奏は素晴らしく、観客の生徒達は大きな拍手で応援
しました。アンコール曲としてKing&Prince「シンデレラガール」が流れ、5名の部員が見事なダンスを披露してくれ
ました。音楽部のみなさん、ありがとうございました。来年も楽しみにしています。
【 火災避難訓練・救助袋(シューター)訓練 】
11月8日(火)の午後から火災避難訓練と救助袋(シューター)訓練を行いました。
火災避難訓練は生徒のみなさんに非通知での実施となりましたが、慌てることなく落ち着いて運動場に集合することができました。
校長先生から「お は し も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)の講話もしていただきました。
避難訓練の後は、救助袋を使っての訓練を実施しました。2,3年生は経験がありますが、1年生は初めてのシューター訓練。
2階、3階の高さから滑り降りるので怖さもあったと思いますが、ほとんどの人が体験できました。
今日の避難訓練で経験したこと学習したことを忘れず、実際に火災が起きたときには、落ち着いて安全に避難できるようにしましょう!!
【第46回若杉祭】
10月21日(金)の午前、本校体育館および各分教室において第46回若杉祭を開催しました。
昨年度に続き、本年度も本校と各分教室をリモートでつなぎ、各学年で制作した映像作品を全生徒で鑑賞しました。
各学年の作品テーマは、1年「高養の一日」、2年「KOYO 音楽の日」、3年「高養の果てまでイッテQ」でした。
笑いあり、涙ありのすばらしい作品ばかりでした。この日に向けてたくさんの準備をしてくれた生徒会執行委員のみなさん、
本当にお疲れ様でした。大成功の若杉祭でした。
【交通安全教室】
9月20日(火)の午後、本校グラウンドで交通安全教室が行われました。
JAF奈良支部事業部の方より、自転車を運転する時の注意をお話しいただきました。
また、生徒全員が自動車のシートベルト体験をしました。衝突時の衝撃の大きさが実感できる体験でした。
最後に、自動車がブレーキをかけて止まるまでの実演があり、「車は急に止まれない」ことを身をもって感じました。
現在、秋の交通安全県民運動が行われています。交通ルールを守り、事故にあわないよう気をつけましょう。
【令和4年度 二学期始業式】
9月1日(木)、二学期の始業式が行われました。
校長先生からは、
「成功するためには失敗をするもの、失敗体験イコール成功体験なのです。生徒のみなさんは、失敗からいろいろなことを学ぶとともに、
できることは力いっぱい頑張り、困ったときは相談しましょう」とお話がありました。そして、この2学期の各学年ごとの目標を示されました。
1年:「あいさつ」「言葉づかい」「みだしなみ」を意識する。
2年:実習で気づいた改善できそうな点を意識する。
3年:自分の良さをアピールできるよう取り組む。
この2学期も、体調管理をきっちりして元気に過ごしましょう。
【令和4年度 一学期終業式】
7月20日(水)一学期の終業式が行われました。
校長先生からは、
「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま) 」という、みなさんに覚えてほしいことわざについての紹介がありました。
これは、「長い人生では楽しいことや嬉しいこともあれば、辛いことや悲しいこともある 」という意味のものです。
長い夏休みに入ると、各学年ともそれぞれ実習に取り組む人も多くいます。
実習先ではいつも学校でできていたことが緊張のあまりできなかったり、
また、普段は苦手だと思っていたことも挑戦してみると意外とできたということがあると思います。
そんな経験をすることがきっとあるでしょう。そんなときは・・・
改めて
「落ち込むのはわかるけれど、引きづらないようにしよう」
「少しうまくいったからからといって油断したらいけないよ」
この、両方の意味を持つ
「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)!」を思い返してがんばってみてください。とのお話がありました。
最後に、「全員元気で2学期始業式で会いましょう」 と大きくスクリーンに映し出されました。
【5月11日(水)2年生「進路学習」】
本校2年生26名は、2年生になって本格的に始まる「個別体験実習」についての心構えや、
実習に行くときに気をつけることなどを、進路指導部の先生から聞きました。
後半は、自分が希望する職種を選ぶアンケートに答え、これから始まる実習に意欲を燃やし
ていました。
【令和4年度 入学式】
令和4年4月12日(火)
第47回入学式が行われました。
天候にも恵まれ、春の陽気の中新入生62名が入学いたしました。
学校長式辞は、「精一杯がんばろう」「ルールを守ろう」「仲間を作ろう」と、
新入生へのエールを含めたないようがありました。
PTA会長様からの祝辞では、社会自立に向けて頑張る3年間それを支える
保護者としての立場からのお話を頂戴いたしました。
新しいスタートに、不安や緊張の様子が見られましたが、
少しずつ、学校に慣れて、1つずつ成長していきましょう。
【令和4年度 始業式】
4月8日(金) 令和4年度 始業式が行われました。
校長先生より新学期を迎えるにあたり、「あなたが習慣をつくり、習慣があなたをつくる」というお話がありました。
「口ぐせは『言葉の習慣』であり、前向きな言葉を口ぐせにすれば、自然と明るい雰囲気がでてきます。
ぜひ、明るい口ぐせになるよう意識してみましょう。」
と、生徒たちにパワーポイントを使用して説明されました。
一学期の始まりです。明るい習慣を身につけてスタートしましょう。
11月25日(木)3年生「校外学習」へ行きました!!
3年生の校外学習、1組は生駒山麓公園でアスレチックをしてから奈良ファミリーでお買い物。2組はイオンモール橿原でお買い物してから新ノ口のクライミングジムへ行く計画を立てました。
1組のアスレチックは、関西随一の本格的なコースでしたが、果敢に挑戦する姿が見られました。紅葉も美しくとても気持ちのいい一日でした。
2組のボルダリングは、初めての経験で、ドキドキワクワクしながら壁を登りました。
どちらのクラスもしっかり体を動かし、美味しいものいっぱい食べて最高の思い出を作ることができました。
1組
2組
【火災避難訓練をしました!!】
11月9日 火曜日 に、あいにくの雨でしたが、火災避難訓練を行いました。
13時30分に火災ベルがなり、その後、避難指示の放送が入り、ハンカチで口を押えながら、
すばやく安全に、静かに体育館まで避難することができていました。
【保健体育委員 救急救命・AED講習をうけました!!】
11月5日 金曜日 の委員会活動で、救急救命・AEDの使い方の勉強をしました。
日本赤十字社から2名の講師に来ていただき、人形を使っての胸骨圧迫の練習や、
練習用のAEDを実際に触り、使用し使い方などについて学び、貴重な体験になりました。
いざというとき、すぐに手当ができる知識を身につけることができたでしょう。
今後、普段の生活の中でもAEDがどこにあるか探してみてもいいかもしれませんね。
【 第45回若杉祭が開催されました 】
10月22日(金)
待ちに待った若杉祭が、開催されました。
昨年度は、新型コロナウイルスの影響により、中止となっていましたが、
今年度は、リモートでの動画視聴という形で、開催することができました。
若杉祭執行委員が中心となり、横断幕の準備や司会等に取り組みました。
1年生は、「TOKYO2020 オリンピック」をテーマに発表しました。
2年生は、「修学旅行に行こう」をテーマに発表しました。
3年生は、「笑」をテーマに発表しました。
各学年、協力し合って動画の制作に取り組み、
動画を視聴した生徒や教員に、笑いと感動を与えることができました。
『友情と青春』がたくさんつまった若杉祭となりました。
〖 2学期が始まりました 〗
9月13日(月)
長かった夏休みが終わり、ようやく2学期が始まりました。
分散登校のため、始業式も1年生と2,3年生に分かれて
おこなわれました。
校長先生から2学期の目標として、
「できることを力いっぱいがんばりましょう」
「困ったときは、相談しましょう」というお話があり、
皆、真剣な表情で聞いていました。
気持ちも新たに2学期のスタートです。