令和7年度の活動

○晩成サロンに参加しました

7月24日(木)八木地区公民館にて行われた晩成サロンに生徒会のみなさんと参加しました。多くの地域の方々が参加されており、話をしながら一緒にうちわを作りました。また、生徒会のみなさんが”音楽”をテーマにコーナーを企画しました。ボランティア部も参加者の方々と一緒に歌ったり、様々な楽器を使い音楽を奏でました。普段年の離れた方と接する機会が少ない生徒も多く、少し不安でしたが楽しく過ごしている姿を見ることができました。12月に第2段が実施されるので、その際今回参加できなかった部員とも一緒に参加できたらと思います。

令和6年度の活動

昨年度に引き続き、車いすde橿原神宮参拝プロジェクトや、大和郡山のこども食堂に参加しています。

5月にはNPO法人「山野草の里」さん主催のイベントに参加させていただき、

こどもたちと一緒に田植えをしたり、ビオトープでいろいろな動物を探したりしました。

 

8月には一部の生徒が、

「全国障害者問題研究会 第58回全国大会 in 奈良」や「なら燈花会」にボランティアスタッフとして参加しました。

 

令和5年度の活動

大和郡山や大和八木のこども食堂にボランティアスタッフとして定期的に参加しています。

昨年度と同様、4月には「車いすde橿原神宮参拝プロジェクト」、1月には「かしはら福祉祭り」など、

他にもたくさんのボランティア活動に参加しています。

以下の写真は活動の様子です。

 

 

令和4年度の活動

令和4年度は1年生9名、2年生2名、3年生2名で活動しています。

こども食堂の運営補助や、桜井市三谷「山野草の里」での里山保全活動、

その他にもさまざまなイベントに、ボランティアとして参加しています。

 

かしはら福祉祭り ボランティアスタッフ(12月17日)

社会福祉法人 萌 さん主催の「かしはら福祉祭り」にボランティアスタッフとして参加しました。

生憎の雨でしたが、たくさんの方が来場してくださいました。

本校の生徒は、来場したこどもたち対象のクリスマスツリーの色塗りコーナー、わたがし担当、

橿原市観光PRキャラクター「こだいちゃん」「さららちゃん」担当などの役割に分かれて活動しました。

テントの設置や撤収など、力の必要な仕事も多かったですが一生懸命頑張っていました。

 

NPO法人 山野草の里づくりの会 さんの活動に参加(継続)

8月~11月にかけて、ソバの種蒔き、イネの収穫・脱穀、雑草駆除などを行いました。

耕運機や脱穀機、唐箕など、普段使ったことがない機械の扱い方をマスターしました。

山野草の里での活動は今年度始めたばかりなので、これからもっと力になれるよう頑張っていきます。

NPO法人 せいじゅん たすけあい こども食堂 さんの活動に参加(継続)

昨年度に引き続き、継続的にこども食堂のボランティアとして活動しています。

こどもたちに勉強を教えたり、一緒に遊んだり、食事の調理をしたり、様々な活動に参加させていただいています。

 母の日のメッセージカードを一緒に作りました。

 大和郡山市立南部公民館の周辺でこどもたちとゴミ拾いをしました。

 8月28日に行われるデイキャンプにむけて事前研修会に参加しました。

車いすde橿原神宮参拝プロジェクト(4月17日)

高齢者や身体障がい者の方の参拝のサポートをしました。

安心して参拝していただくため、車いすの扱い方やボランティアとして意識するべきことなど、

事前にレクチャーを受け、当日に臨みました。