環境デザイン科
NEWS! 2023年1月11日
#えがけ!キミイロ! デザイン甲子園2023 オーセブンCADコンテスト
学校部門 「最優秀賞」、「優秀賞」 受賞!!
全国の外構・造園・建築等に携わる学生・生徒が数多く参加する、オーセブンCADコンテストにて、本校環境デザイン科3年 大西俊哉さんが最優秀賞を受賞しました!!そして、同じく3年 岡本翔磨さんが優秀賞を受賞することとなりました!!
これまでのコンテストの中でも過去最高の応募数であり、レベルも高かったと言われている中での受賞ということで、本人たちも大変喜んでいます。
オーセブンホームページにて作品が掲載されていますので是非ご覧ください。
(参考:https://www.o-seven.co.jp/07cadcontestsch.php)
NEWS! 2022年12月16日
二学期の終わり 実習風景
【1年生】
技能検定造園工事作業3級の実技内容の実習を行っています。基礎基本を大切に一つ一つの技術を身に付けます。
検定合格に向けた活動も始まり、放課後も含めて熱心に活動しています。
【2年生】
Aコース
マツのみどり摘みを行いました。一人1つのマツを与えられ、責任をもって作業し、かつ美しく管理できるよう頑張り、無事に作業を終えることができました。
Bコース
門松作成の実習を行いました。
毎年、環境デザイン科が年末に向けて作っているもので、三者懇談中の直売所で販売されます。
一つ一つ丁寧に作っておりますので、直売所に来られた際は是非ご購入ください。
【3年生】
Aコース
科目「造園技術」の集大成である卒業庭園の作製を行いました。設計・デザインから自分たちで考え、それに基づいて施工しました。これまでに学んできたことを発揮し、無事に完成することができました。
Bコース
造園CADソフトを使用した図面作成を行い、各コンクールに応募予定です。それと同時に昇降口前庭園の改修や保全も行っています。
NEWS! 2022年11月20日
二学期後半の実習風景
【1年生】
技能検定造園工事作業3級の実技内容の実習を行っています。基礎基本を大切に一つ一つの技術を身に付けます。
【2年生】
【3年生】
科目「造園技術」の集大成である卒業庭園の作製をしました。
設計・デザインから自分たちで考え、現在それに基づいて施工しました。
これまでに学んできた集大成となる作品となりました。
NEWS!
第60回技能五輪全国大会 敢闘賞受賞!!
技能五輪全国大会に出場した、3年4組松本琉生君が、敢闘賞を受賞しました!! おめでとうございます!!
23歳以下が参加する同大会は、2日間で行われ、両日で10時間かけて作品を完成させるという過酷な大会です。
松本君はその大会に向けて毎日一生懸命練習に取り組んできました。
完成した作品は素晴らしいもので、大会関係者の方々に賞賛をいただきました。
作業の様子①
作業の様子②
第60回 技能五輪全国大会出場!
11月4日(金)から7日(月)に東京で開催される技能五輪全国大会の造園競技に3年4組の松本琉生君が出場します。
23歳以下の青年技能者が様々な技能競技で競い合う大会で、毎年、環境デザイン科の生徒が奈良県代表として出場しています。
松本君は早朝や放課後も練習を続け、技能を高めてきました。
大会での健闘を祈りたいと思います。
第46回技能五輪国際大会 Team Japan 銀メダル獲得!!
技能五輪国際大会に出場した、浦辻知菜莉さん・中野太一さん(平成30年度環境デザイン科卒業)が、銀メダルを獲得しました!!
4日間の競技を終え、スイス代表に次ぐ2位入賞です。
おめでとうございます!!
完成した作品
表彰式の様子
2人は環境デザイン科を卒業後、造園業で技能を磨き、国際大会への出場を決めました。
上海で行われるはずだった大会が中止になるなどの困難も乗り越え、この数か月は磯城野高校の練習場で練習を積み重ねました。
2人の成し遂げた偉業は、環境デザイン科の生徒の目標になると思います。
2人の成果に心から賞賛を送りたいと思います。
技能五輪国際大会 本日最終日!
日本チームは、これまでの日々のモジュールをクリアし、良い形で最終日をむかえることができました。
これまで積み重ねた努力と技術を出し切って最終日を終えてほしいです!
作業の様子
Team Japanの作品
技能五輪国際大会 競技スタートしました!
日本時間の10月24日15時15分、競技がスタートしました。
日本チームは、1日目の課題を見事に時間内にクリアし、明日の作業に進むことができました!!競技は4日間かけて行われます。
開会式の様子
1日目の作業の様子
第46回技能五輪国際大会に出場
平成30年度に環境デザイン科を卒業した、浦辻知菜莉さん・中野太一さんが、10月24日から27日にかけてヨーロッパ・エストニアにて開催される技能五輪国際大会に出場します。大会に向けて環境デザイン科実習棟にある国際大会練習場にて取組みを進めてきました。高い志と目標をもって大会に挑みます。
練習の様子 作 品
NEWS!
R04.01.11 オーセブンCADコンテスト2022で優秀賞を受賞しました!受賞作品は→こちら
R03.12.20 技能五輪全国大会造園競技で銀賞を受賞しました!大会結果は→こちら
くわしくはこちら(令和3年度)(2022年2月更新)
R03.12.20 第50回トレース技能検定で全国検定振興機構理事長賞を受賞しました!表彰者一覧は→こちら
R03.12.17-20 技能五輪全国大会造園競技に奈良県代表として環境デザイン科3年生1名が出場しました。
技能五輪全国大会について、大会Webサイトはこちら
R03.11.25 造園技能士後期3級受験に向けた学習会を行っています。
R03.11.8 測量士補試験に合格しました。
今年度は、新型コロナ感染症の影響で春の試験が9月に変更となりました。
夏休みが延長となり、リモートでの学習になりましたが、1名が合格(6名受験)しました。
R03.10.26-27 兵庫県で開催された農業クラブ全国大会(平板測量競技・農業鑑定競技)に出場しました。
農業鑑定競技で優秀賞を受賞しました。
R03.8.4-8.5 愛媛県で開催された第16回若年者ものづくり競技大会 造園競技で環境デザイン科3年生1名が出場し銀賞を受賞しました。
大会の情報および入賞者一覧はこちら→入賞者一覧
R03.8.5 奈良県学校農業クラブ連盟 平板測量競技会に環境デザイン科から2チーム出場し1位2位を受賞しました。
最優秀の1位チームは、10月に兵庫県で開催される全国大会に出場します。
学科紹介
学科紹介資料「環境デザイン科で何ができる?」はこちらからご覧ください。
https://spark.adobe.com/page/0G7aVZ3LbvTWF/
環境デザイン科での学習の様子、取り組みをご覧頂けます。
環境デザイン科の取り組みについて
環境デザイン科について→くわしくはこちら [ 502 KB pdfファイル](2021年8月更新)
技能五輪全国大会のとりくみ→くわしくはこちら(令和3年度)(2022年2月更新)
くわしくはこちら(令和2年度)(2021年3月更新)
くわしくはこちら (令和元年度までの取り組み)(2019年12月更新)
若年者ものづくり競技大会の取り組み→くわしくはこちら [ 1398 KB pdfファイル]
農業クラブ平板測量競技会のとりくみ→くわしくはこちら [ 2703 KB pdfファイル](2021年3月更新)
ココニワプロジェクト→詳しくはこちら [790KB pdfファイル]
facebook→https://ja-jp.facebook.com/coconiwa.project/
*アドビシステムズ株式会社の事例紹介のページで紹介していただいています
→https://wwwimages2.adobe.com/content/dam/acom/jp/customer-showcase/industries/pdfs/edu_case_nara.pdf
→https://www.adobe.com/jp/customershowcase.html?page=8#x
技能検定(造園技能士)のとりくみ
地域における花いっぱい運動→くわしくはこちら(2018年11月更新)
馬見丘陵公園県民協働花壇制作→くわしくはこちら
環境デザイン科のトピックス
令和2年度
R02.12.18 緑化デザインコース2年生のミニ門松づくりの実習の様子。
本物の竹を切り出し、松・南天・紅白のハボタンを植え付け、苔を貼って仕上げます。ハボタンは、夏にタネを撒いて自分たちで育てたものです。出来上がったミニ門松は、直売所で販売します。環境デザイン科の人気商品のひとつです。
R03.2.4 造園緑化コース2年生が石材加工実習を行いました。
大きな石畳をセリ矢を使って割り、この後さらに加工して飛び石を作ります。
R03.2.5 令和2年度トレース技能検定2級試験で優秀賞を受賞しました。
緑化デザインコースは、2年生でトレース技能検定3級、3年生でトレース技能検定2級および1級(1級は希望者のみ)を受験します。
R03.1.19 測量士補試験に合格しました。
新型コロナ感染症の影響で春の試験が秋に変更となりました。そのため、3名の受験となりましたが1名が合格できました。
R03.1.1 第13回オーセブンデザインコンテストで2名の作品が入選しました。→大会結果はこちら
令和元年度
第46回全国造園デザインコンクールで4作品が入賞しました。→結果のページはこちら
入選1作品、佳作3作品が入賞しました。
R02.1.1 第12回オーセブンデザインコンテストで最優秀賞を受賞しました。→大会結果はこちら
最優秀賞1作品、入選3作品、特別賞1作品、合計5作品が入賞しました。
R01.12.17 第14回 若年者ものづくり競技大会 造園競技で「金賞・厚生労働大臣賞」を受賞した、環境デザイン科3年岡田くんが、知事・教育長を表敬訪問しました。
R01.12.16 第67回 技能五輪全国大会 競技職種「造園」で「銀賞」を受賞した、環境デザイン科3年荒木さんが、知事・教育長を表敬訪問しました。
R01.11.15-18 愛知県で開催された第67回 技能五輪全国大会 競技職種「造園」で「銀賞」を受賞しました。
また、本校卒業生 滋賀県代表が「金賞」、大阪府代表が「敢闘賞」を受賞しました。→大会結果はこちら
↓新聞記事はこちらから(11月15日掲載・毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20191121/ddl/k29/040/448000c?fbclid=IwAR3lM4TuoG5UCb1L2R2-4qqH4o0s4GbknseCcAMlSmMDQR71K2LjFe6EO_I
R01.10.23-24 山形県で開催された「第70回 日本学校農業クラブ全国大会 南東北大会 平板測量競技会」で環境デザイン科2年生チームが優秀賞を受賞しました。
R01.8.21-22 近畿学校農業クラブ連盟大会の意見発表の部で、「ココニワプロジェクト」の発表が優秀賞を受賞しました。
↓新聞記事はこちらから(8月23日掲載・毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20190823/ddl/k29/100/409000c
R01.8.7 奈良県学校農業クラブ連盟 平板測量競技会に環境デザイン科から2チーム出場し、1位、2位を受賞しました。
10月に山形県で開催される全国大会に奈良県代表として出場します。
R01.7.31-8.1 福岡県で開催された第14回若年者ものづくり競技大会 造園競技で環境デザイン科3年生1名が出場し金賞・厚生労働大臣賞を受賞しました。
大会の情報および入賞者一覧はこちら→https://www.javada.or.jp/jyakunen20/index.html
R01.7.24-25 第70回奈良県学校農業クラブ連盟大会の意見発表の部で、「ココニワプロジェクト」の発表が最優秀賞を受賞しました。
平成30年度
マイプロジェクトアワード2018 関西大会で「ココニワプロジェクト」の取り組みを発表しました。
第45回全国造園デザインコンクールで4作品が入賞しました。→大会結果はこちら
住宅庭園部門、実習作品部門、緑化フェアプラン賞の3部門で入選、緑化フェアプラン賞で佳作に入賞しました。
第11回オーセブンデザインコンテストで最優秀賞を受賞しました。→大会結果はこちら
最優秀賞1作品、入選2作品、合計3作品が入賞しました。
H30.12.26 奈良公園、奈良県猿沢インのエントランスに門松を設置しました。
奈良新聞に掲載されました→https://www.nara-np.co.jp/news/20181227091833.html
H30.11.2-5 第56回技能五輪全国大会 競技職種「造園」で「銀賞」を受賞しました。→大会結果はこちら
↓新聞記事はこちらから(11月15日掲載・毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20181115/ddl/k29/040/526000c
H30.10.24-25 第69回日本学校農業クラブ全国大会 鹿児島大会、農業鑑定競技会(造園)、平板測量競技会で「優秀賞」を受賞しました。
H30.8.7 奈良県学校農業クラブ連盟 平板測量競技会に環境デザイン科から2チーム出場し、1位、2位を受賞しました。
10月に鹿児島で開催される全国大会に奈良県代表として出場します。
H30.8.1-2 石川県で開催された第13回若年者ものづくり競技大会 造園競技で環境デザイン科2年生1名が出場し銀賞を受賞しました。
大会の情報および入賞者一覧はこちら→http://www.javada.or.jp/jyakunen20/saishin_taikai.html
毎日新聞に掲載されました→https://mainichi.jp/articles/20180809/ddl/k29/040/414000c
H30.7.24-25 第69回奈良県学校農業クラブ連盟大会のプロジェクト発表の部で、「ココニワプロジェクト」が最優秀賞を受賞しました。
8月に大阪で開催された近畿大会に県代表として出場しました。
H30.7.12 平成30年測量士補試験に今年度初めて挑戦し受験者全員が合格しました。
平成29年度
H30.2.9 全日本フラワーガーデンコンテスト 一般部門でリョーケン賞(準グランプリ)を受賞しました。結果発表ページはこちら
H30.1.29 第44回造園デザインコンクール 高校生の部 住宅庭園部門で入選しました。結果発表ページはこちら
H30.1.2 オーセブンデザインコンテストで最優秀賞を受賞しました。結果発表ページはこちら
H29.11.25 トレース技能検定1級3名、2級10名、3級15名合格しました。
H29.11.24~27 栃木県で開催された第55回技能五輪全国大会 競技職種「造園」で「銀賞」を受賞しました。大会結果はこちら
H29.10.26 第68回日本学校農業クラブ全国大会、農業鑑定競技会(造園)で「優秀賞」を受賞しました。
H29.8.4 第12回若年者ものづくり競技大会 職種「造園」に環境デザイン科2年生が3名出場し、金賞/厚生労働大臣賞、銀賞、銅賞を受賞しました。
H29.8.3 奈良県学校農業クラブ平板測量競技会で1位、2位を受賞しました。
平成28年度以前のトピックスはページの下部に記載しています
環境デザイン科の目標
緑化植物の育成、環境保全について理解するとともに、緑地の目的や環境に応じた快適な生活環境を創造するための知識・技術を習得します。また、造園計画や緑化に主体的に取り組むことのできる能力と態度を身に付けます。
各コースの紹介
造園緑化コース
コースの目標
造園施工に必要な知識と技術を習得し、環境緑化材料を中心とした生物資源を適切に取り扱い、合理的な施工・維持管理について理解することで、環境の保全と創造に寄与することのできる能力と態度を身に付けます。
学習内容
樹木の剪定・移植、竹垣・石組み施工、環境緑化材料や測量に関する知識と技術を習得します。また、庭園図面をもとに施工まで行うことで作庭技術を身に付けます。さらに、造園技能検定(国家試験)などの資格取得を目指します。
緑化デザインコース
コースの目標
造園計画に必要な知識と技術を習得し、緑地環境の利用、機能、効果、保全、及び緑地デザインについて理解することで、目的や環境に応じた造園空間を創造する能力と態度を身に付けます。
学習内容
測量、製図、CAD(コンピュータ支援製図)などの学習や実習を通して、緑地環境や造園計画に関する最新技術を習得します。さらに、造園デザインコンクールへの応募やトレース技能検定などの資格取得を目指します。
環境デザイン科の過去のトピックス
平成28年度
H29.02.04 第43回全国造園デザインコンクールで1作品が入選しました。【click!】
H29.1.1 第9回オーセブンデザインコンテスト・学校部門で「最優秀賞」・「入選」を受賞しました。結果発表ページはこちら
H28.10.27 第67回日本学校農業クラブ全国大会、平板測量競技会・農業鑑定競技会(造園)で「優秀賞」を受賞しました。
H28.10.24 第54回技能五輪全国大会で「銀賞」を受賞しました。
H28.8.25 学校農業クラブ近畿大会 意見発表分野3類に出場、「優秀賞」を受賞しました。
H28.8.19 学校農業クラブ近畿大会 平板測量競技会で「最優秀賞」を受賞しました。
H28.7.26 奈良県学校農業クラブ県連盟大会 プロジェクト発表 分野3類・意見発表 分野3類で「最優秀賞」を受賞しました。8月に兵庫県で開催される近畿大会に出場します。
奈良テレビ放送局2月1日放送の「ゆうドキ!」奈良人十色のコーナーで環境デザイン科の取り組みが紹介されます。
平成27年度
H27.01.24 第42回全国造園デザインコンクールで2作品が入賞し、うち1作品が特別賞を受賞しました。【click!】
NHK奈良放送局 ならナビ 輝けいちばん星のコーナーで磯城野高校の取り組みが紹介されました。
H27.10.22 日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技・平板測量競技で優秀賞を受賞しました。
H27.08.04 奈良県学校農業クラブ平板測量競技会で1位、2位を受賞しました。
H27.04.01 奈良県教育委員会メールマガジン「E- 夢 はっしん!」はっしん!みんなの夢のコーナーに第52回技能五輪全国大会の記事が掲載されました。【click!】
平成26年度
H27.03.11 造園技能検定 後期試験で3級15名が合格しました。
H27.02.07 【オーセブン・デザイン・コンテスト2015】学校部門で入選しました。【click!】
H26.12.01 第52回技能五輪全国大会で銅賞・高校生日本一を受賞しました。
H26.10.09 造園技能検定2級4名(実技満点合格者が誕生)・3級10名が合格しました。
平成25年度
H26.03.05 造園施工管理技術検定2級(筆記)2名が合格しました。
H26.02.18 第40回全国造園デザインコンクールで奨学賞を受賞しました。
H26.02.10 第7回オーセブンデザインコンクールで入賞しました。
H25.12.02 トレース技能検定2級10名、3級18名が合格しました。
H25.11.25 第51回技能五輪全国大会で敢闘賞を受賞しました。【click!】
H25.10.26 田原本町体験作文発表会に出場しました【click!】
H25.10.26 造園技能検定成績優秀者が、職業能力開発協会より表彰されました。
H25.10.24 日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技で優秀賞を受賞しました。
H25.10.04 造園技能検定2・3級に11名(受検者全員)が合格しました。