12月 第8回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会に出場しました。

12月24日(土)25日(日)、第8回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会が開催され、2年生の

楠田萌々香さん、楠田梨々香さん、森岡 美月さんが出場しました。

 

本年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン開催でしたが、全国から選抜された80校の選手と熱い議論を展開しました。残念ながら、決勝ラウンドには進出できませんでしたが、全国のレベルを知り、大会後は以前に増して生徒たちの英語の学習と社会問題について考える意欲が増したようです。

 

オンライン開催であったため、本校の教室を使い、部員全員で会場のセッティングをするなど、チーム奈良として準備も含めて試合に臨むことができました。

 

論題は以下の通りです。

【論題】

予選1:Being single is better than getting married in the modern world. (これからは結婚するよりも、独身の方がよい。)

予選2:Japan should increase defense spending. (日本は防衛費を増額すべきである。)

予選3:Online education should be introduced in junior high and high schools, and school districts should be abolished. (中高ではオンライン教育を導入し、学区を撤廃すべきである。)

予選4:Students should be instructed in debate by AI rather than by teachers. (生徒は、教員よりもAIにディベートを指導されたほうがよい。)

準々決勝:Consumer behavior (ownership and use of things) should be limited to achieve carbon neutrality. (カーボンニュートラル実現のために、消費者の行動(所有、利用)は制限されるべきである。)

準決勝:Entrepreneurship should be pursued rather than employment at a big company. (大企業での就職よりも、起業を目指すべきである。)

決勝:Living in the U.S. will be better than living in Japan in the future. (将来は、日本に住むよりもアメリカに住む方がよい。)

*当日の詳しい内容は、PDAのホームページをご参照ください。

https://pdpda.org/convention-info/8th-hszenkoku2022/