「校長室の窓から」(平成30年度)
「校長室の窓から」 平成30年度 (殿村孝平校長)
3月1日
◎卒業式
昨日の雨が嘘のように晴れる中、第37回卒業証書授与式を、育友会神力会長様、香志会大村会長様、香芝中学校、香芝西中学校、香芝東中学校、香芝北中学校の各校長様、学校評議員の皆様をはじめ多くの御来賓の御臨席のもと挙行することができました。先生方、在校生、保護者の皆様に見守られる中、311名の卒業を祝いました。吹奏楽部の演奏に先導され卒業生が入場、厳かな雰囲気の中、呼名の場面では、皆元気に返事をしてくれました。卒業生のみなさんは、晴れやかな顔をして旅立ちました。本当におめでとうございました。また、卒業記念品として、自転車置き場への照明器具の設置と、3年生の全クラスにWi-Fiの機器を設置していただきました。ありがとうございました。大切にしようさせていただきます。
<式辞>
校庭の梅の花、暖かな日差しが、春の訪れを、そして、西に位置する二上山の二峰から吹き下ろす風が季節の変わり目を伝えてくれています。早春のよき日、奈良県立香芝高等学校第37回卒業証書授与式を挙行いたしましたところ、育友会神力会長様をはじめ、同窓会長様、地元中学校長様、学校評議員の皆様、育友会の皆様方に、錦上華を添えていただきました。御臨席を賜りました皆様方に、高席からではありますが、心より御礼申し上げます。本日保護者の皆様方とともに、卒業生の皆さんを祝福させていただくことは、教職員一同、この上ない喜びであります。さて、卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんの門出を心から祝福いたします。高校に入学して早3年の歳月が過ぎ、香芝高校という学び舎を巣立つまでに大きく成長し逞しく立派になられたと感じます。皆さんの脳裏には、高校での思い出が次々に蘇っているのではないでしょうか。興味津々だった部活動紹介、級友づくりのきっかけにもなった球技大会、青春のエネルギーに満ち溢れた体育大会や文化祭。部活動や日々の授業など、実に多くのことを学び体験してきました。楽しかったこと、嬉しかったことだけでなく、辛かったこと、悩んだことなどの全てが、皆さんの成長の糧となったと思います。皆さんは卒業すると同時に各自が選択した進路に従って新たな一歩を踏み出すことになります。今回の選択は、就職か進学か、そしてどのような学科にするか、何を身に付けるのかということが中心だったのではないでしょうか。これから先、様々な場面で何かを選択し、決断をすることになるでしょう。何年後かだけではなく、人は日々選択しているともいえます。今まで、何かしたいことがあったのにそれを選択することを迷い、言い訳や適当な理由をつけて実行しなかったことはありませんか。もし、これから先、本当にやりたいことが見つかったら、躊躇せずそれを選択し、実行に移してください。先日、「羊と鋼の森」という小説を読みました。この小説は、ピアノの調律に魅せられ調律師となった一人の青年を主人公として、その成長する姿を綴った作品です。この青年は、ピアノ楽器店に就職して調律の仕事をやっとやらせてもらうようになったものの、なかなか思うようにいかず、調律するのが怖くなり、仕事を続けるかどうか悩みます。そこで先輩の調律師に相談する場面があります。「怖くなかったですか。駆け出しの頃、もしもこのまま調律がうまくならなかったらどうしようかと思いませんでしたか」「いいんじゃないの。怖けりゃ必死になるだろ。全力で腕を磨くだろ。もう少しその怖さを味わえよ。怖くて当たり前なんだよ。・・・。」「調律にも、才能が必要なんじゃないでしょうか」「そりゃあ、才能も必要に決まってるじゃないか。」「才能っていうのはさ、ものすごく好きだっていう気持ちなんじゃないか。どんなことがあっても、そこから離れられない執念とか、闘志とか、そういうものと似てる何か。俺はそう思うことにしてるよ。」この作品は是非みなさんに読んでほしいと思いました。自分には才能がないから、また、成功できるだけの優れた環境がなかったとか、色々とやらない理由を見つけるのは、言い訳でしかありません。一歩前に勇気をもって歩みを進めることができることが才能ではないでしょうか。年齢を重ねるとやらなかったことについて、あのときやっておけばと悔いるものです。決断できること、努力できること、継続できることこそが才能なのではないでしょうか。それでも何かに躓き挫けそうになったときには、香芝高校で苦楽を共にした友人や恩師の先生方が励ましてくれるでしょう。そして、皆さん一人一人も誰かに必要とされる存在になってほしいと思います。私は、卒業生の皆さんの幸せを祈るとともに、皆さんが将来、人類の未来に少しでも貢献することを願っています。また、平成から新たな元号に変わる記念すべき今年、本校は創立40周年を迎えます。皆さんが40歳を迎えるころ、本校は創立60周年を超えていることになります。日々の時間が経つのは遅く感じますが、歳月が過ぎるのは案外早いものです。一日一日を大切に過ごし、後悔のない人生を送られることを願っています。終わりになりましたが、保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。今日の日をまだかまだかと一日千秋の思いで待っておられたことと思いますが、一方で、親元を巣立っていくことに一抹の寂しさを感じられていることと思います。子どもたちは大丈夫です。きっと立派に大人へと成長してくれると信じています。保護者の皆さまには、三年間にわたりまして、本校教育活動の推進のために、御理解と温かな御支援・御協力を賜り、誠にありがとうございました。ここに厚く御礼申し上げます。それでは、311名の卒業生の皆さん一人一人の旅立ちを祝うとともに、これからの健闘と活躍を祈り、式辞といたします。
真美ヶ丘西小学校の窓に「祝 卒業」の文字
書道部による揮毫
3年生の美術選択者が作成
2月12日
◎華道部と茶道部
今年も1年間、小川嘉枝子先生には華道部の講師として、また、上村禎子先生には茶道部の講師として来ていただきました。ありがとうございました。
お花のお稽古のあった日の翌日には、校長室前に新しい生け花があり、いつも心の安まる思いになりました。その美しい花を愛でるとき、名前を知らないことに恥ずかしさを感じ、華道部顧問の先生に伺ったり、花のアプリで調べたりしました。華やかなものもあれば、まるで舞台裏でそっと役者を支えるかのような花もありました。花は、「比べられる」のではなく、互いに自分の個性を引き出されることを待ち望んでいたかのようでもありました。
茶道のお手前は、昨年の4月と、9月の文化祭の時の2回だけでしたが、北館4階の作法室でのお手前は、心を静めるものがありました。入れる者の心のもちようで、甘くなったり苦くなったりするものなのかもしれませんね。また、その逆で、飲む者の心の具合で変わるのかもしれません。私は、2回ともおいしくいただきました。
茶道や華道の歴史を詳しく調べたことはありませんが、いずれも長い歴史があることと思います。この伝統文化を継承できるように、しっかりと部活動に励んでほしいと思います。
2月6日
◎第2学年「ロビンアップゼミ」開催(午後)
2年生を対象として、自分の志望する分野や学校の講義などを体験することにより、「学びの動機付け」と「学習意欲の高揚」を図り、自己の将来の具体的な進路を考えるきっかけづくりを目的として行いました。
体育館で全体会を行い、本校を1年前に卒業した2名の大学生に合格体験を発表していただきました。その後教室に移動し、17の分野に分かれて講義や実習を受講しました。分野は、日本文学、心理学・行動科学、外国語学、教育学、美術・デザイン・芸術学、経済学、経営・商学、機械工学・通信・情報工学、保育・幼児教育学、旅行・観光・ホテル・ブライダル、美容・理容・ヘアメイク、医療(看護)、医療(理学療法)、健康・栄養、製薬、高卒公務員。
生徒たちは皆、真剣に、興味津々で受講していました。
<今週の花(華道部講師:小川先生)>
1月30日
◎総合的な学習の時間「奈良TIME やまと」発表会
1年生の後半から2年生の1月まで取り組んできた奈良TIME「やまと」の発表会を、体育館で行いました。この日までに各学級でグループ発表を行い、1グループを選出しました。今日は、選出された8グループが、舞台上で、パワーポイントを用いた発表を行いました。
<発表内容>
1組5班…橿原市、桜井市のゆるきゃらについて・奈良の観光
2組5班…かぐやcafé・奈良の食
3組5班…やまとびとのこころ店・奈良の食
4組3班…工場跡事務室 喫茶質・奈良の食
5組5班…唐古・鍵遺跡はどのように見つかったか
6組3班…纏向遺跡の調査・研究
7組2班…春日大社 奈良の歴史
8組3班…信貴山の歴史
どの発表も素晴らしかったです。審査の観点は、「映像の出来映え・テーマの分かりやすさ・発表の手順・声の大きさ」の4つで、各5点満点で評価を校長が行いました。最優秀は、8組となりました。
8組の発表では、写真だけでなく、手作りの図が多く作成されていたことと、アニメーションを効果的に使用することで観客に分かりやすいシートを作成していた点が優れていました。
8組の発表内容にもあったとおり、多くのことを調べた中から、必要な情報とそうでない情報に整理・分類していくことが大切です。これからの進路選択の行程においても同様であると話しました。
1月29日
◎全校集会
1・2年生だけでしたが、集会を行いました。
最初に賞状伝達をしました。内容は以下のとおりです。
<陸上競技部>
・香芝市 市民マラソン 5km一般女子 第2位 2年 松本さん、第4位 2年 松井さん
・香芝市 市民マラソン 10km一般男子 第2位 2年 杉目くん、第4位 1年 松本くん
・桜井 新春マラソン 5km一般女子 第4位 2年 松本さん
・桜井 新春マラソン 12km一般男子 第5位 2年 杉目くん
・橿原シティマラソン 第46回畝傍山一円クロスカントリー大会
11.5km女子高校生の部 第3位 2年 松本さん
<サッカー部>
・奈良県高等学校新人大会 Gブロック 第1位
<書道部>
・橿原神宮席上揮毫書き初め大会 朝日新聞社賞 2年 有水さん
続いて、校長が話をしました。その概要です。
○生徒会役員による、「にこにこ挨拶運動」の取組を紹介
真美ヶ丘西小学校、東小学校、五位堂小学校と香芝東中学校の、4校に分かれて、にこにこ挨拶運動をしてくれました。また、今週28日の朝も、本校の校門前で挨拶運動を行ってくれました。ご苦労さまでした。
○一つ目の話
寒い日が続くが、春の訪れを予感させるように花が咲き始めています。本校のこれらの環境を日々守ってくださっているのが、業務員の方々です。先週末、校門すぐの植栽が一部分損なわれていました。生徒のみなさんで、情報をもっている人がいたら教えてください。私たちの学校です。大切に守っていきたいです。
○二つ目の話
平尾誠二さんと、その友人の山中伸弥さんの二人について書かれた「友情」という本を読んだ感想から話をしました。
◇平尾さんや山中さんと同じように、誠実でありたいと思ったこと。
先日行った「高校生活意識調査」の結果データを二つ紹介。
*「あなたは、心を開いて話せる友人がいますか。」という質問に対して、
1年生 91.3%
2年生 91.8%
3年生 93.5%
が、肯定的な回答。平尾誠二さんと山中伸弥さんのお二人は、40歳半ばで出会い、そこで友情が育まれた。何歳になっても、いろんな人との出会いがあり、友情まで育める、友人とは、素敵なものであること。
*「あなたは、自分の考えを他人にきちんと伝えることができますか」という質問に対して、
1年生 78.2%
2年生 78.8%
3年生 82.3%
が肯定的な回答。「自分の考えを他人にきちんと伝えること」は、とても大切なこと。クラスでも、部活動どうでも、家庭でも、是非、自分の言葉で、しっかりと相手に伝えていけるようにしていってほしい。
◇ 神戸製鋼のラグビー部は非常に強かった。
自分たちの目の前のことで必死なチームには余裕がないので、相手チームの緊張や焦りを感じ取る力がない。ちょっと視点を変えれば、いろんなものが見える。たとえば、視線を5度、上に上げたら、見える空気がぱっと変わる。でも、目の前のことに必死だと足元しか見えない。この違いはすごく大きい。自分の目線が自分の足元ばかり見ないで少し上を見て、自分の見える世界を変えてみよう。バランスよくすることが大切。
儒家である孔子の言葉に、「一張一弛(いっちょういっし)」がある。弓の弦の張りを強めたりゆるめたりすること。転じて、人に厳しく接したり、寛大に接したりすること。また、心を引き締めたりリラックスさせたりすること。別の言葉で言うと、押すと引く、温めると冷やす、労働と休養、また、自信と謙虚と言い換えられる。これらもやはり、バランスが大切ということ。心のバランスがとれるように、心に余裕をもって生活をしてほしい。
1月28日
◎百人一首かるた大会 個人戦決勝
先週の23日に団体戦が行われ、1年8組が優勝しました。この日の中から上位16名の者で、25日と28日にかけて個人の部の決勝戦が行われました。
熱戦につづく熱戦の末、1位から4位の人が決定しました。
決勝戦、及び3位決定戦は、力量が近いことから白熱した戦いが繰り広げられました。
また、作法室で行われた決勝戦では、写真部のみなさんも、熱心にその様子を撮影していました。
<今週の花>
小川先生が生けられました。
1月23日
○百人一首かるた大会
今日の5・6時間目に、第1学年対象で、小倉百人一首のかるた大会を実施しました。
新春の文化行事として位置づけられたかるた大会。本校には、この行事のため専用に、赤絨毯が6枚あります。生徒たちは、赤絨毯の上で、40グループに分かれて、「ちらし取り」の形競技を行いました。
最初のうちは、「自分がどれだけやれるか」という不安と、「全く知らない他のクラスの生徒とグループになること」への不安で、緊張した面持ちでしたが、競技が進むにつれて夢中になり、終盤には円陣が小さくなり、頭を突き合わせて盛り上がっていました。読み札の読み上げは、3年生の放送部員2名が行ってくれました。ご苦労様でした。ありがとう。
団体優勝は、8組でした。一人一人の頑張りが優勝につながったといえるでしょう。おめでとう。そして、この日の個人の最高獲得枚数は、37枚でした。個人成績上位者によって、25日には個人戦の1・2回戦、28日には準決勝・決勝・3位決定戦が作法室で行われます。がんばってください。
<今週の花>
小川先生が生けられました。
▲(1月15日) ▲(1月22日)
1月9日
○防犯教室
今日の6時間目に、第1学年対象で実施しました。
講師は、香芝警察署の生活安全課と地域課の4名の警察官の方々でした。講演は、街中で不審者に携帯電話で写真撮影された場合の対応を中心にしたものでした。男子生徒3名が舞台上で不審者に扮した警察官の方とすれ違った際に写真を撮影され、すぐに警察に「110番通報」をしました。その時の警察と生徒の電話の会話のやり取りを全員で聞きました。
7分間程度のことでしたが、細かな質問に対してしっかりと生徒は答えていました。一瞬のことを記憶するのは大変なことだとも思いました。また、 直ぐに「110番通報」をすることが大切だと分かってくれたと思います。丁度、明日が1月10日なので「110番の日」になるかと思います。最後に不審者に腕を捕まれた時の対処方法を実技を交えて全員で体験しました。
登下校の際に音楽を聞きながら自転車に乗ったり、スマートフォンの画面を見ながら歩いたりしていると、隙ができて不審者に狙われやすいので、決してしないようにと最後に注意がありました。自分の身は自分で守れるように、普段から注意してほしいです。
1月7日
新年明けましておめでとうございます。本年が1年生、2年生、3年生のそれぞれの皆さんにとって、実り多き年になることを期待しています。
第3学期の始業式を行いました。概要を報告します。
1年前の始業式において前任八重校長先生が話された、「生徒のみなさんには、素晴らしい力があります。自分の力を信じて、大きな夢を膨らませてほしい。」という言葉を、もう一度生徒のみなさんに送りました。私は、本当にそのとおりだと思っています。目標や夢をもつこと、自分を信じることで、きっと何かを「できる」ことに繋がると思います。最後まで、諦めることなく、とことんまで頑張ってほしいものです。
次に、今回は、今年が本校創立40周年に当たることから、「伝統」をテーマに話しました。
私は、伝統を繋いでいくということは、形を継承することではなく、志を継承することであると考えています。そこで、今回は、本校の校歌が作られた経緯を紹介するとともに、その特徴を知ってみんなで歌うことによって経験を共有し、生徒と教職員一人一人がよりよい学校づくりに参画するという志をもってもらうことを目標として展開しました。私の気持ちがどこまで伝わったかは定かではありませんが、継続していこうと思っています。
後に、生徒指導部長が講話を行いました。
12月21日
第2学期の終業式を行いました。概要を報告します。
○ 終業式に先立って、賞状伝達を行いました。表彰内容は以下のとおりです。
「平成30年度緑化作品コンクール」
入賞 1年3組中西くん、1年4組杉本くん、1年4組定さんの3名。
なお、中西くんと杉本くんの作品は、平成31年度の国土緑化運動・育樹運動のポスター原画の、全国大会に推薦されました。
「奈良県子どもの読書活動推進啓発ポスター」
優秀賞 美術部、1年5組石崎さん
「奈良県高等学校総合文化祭」
<美術・工芸部門>
優秀賞 美術部の1年3組林くん
来年度の全国高等学校総合文化祭への出場が決まりました。
優秀賞 美術部の1年5組土井くん
十津川高校で行われる巡回展に出品されました。
<書道部門>
奨励賞 書道部の2年7組有水さん
<合唱部門>
本校のコーラス部の発表等が優秀であったということで、来年度の全国高等学校総合文化祭への出場が決まりました。
出場するのは、1年4組木田さんと1年5組植久保さんです。
「香芝市美術展覧会」
佳作 絵画の部で、美術部の2年2組佐藤さん
佳作 書芸の部で、書道部の2年6組池下さん
「日本学書展」
特選 書道部の1年6組木村さん
準特選 書道部の1年1組吉岡くん、2年6組池下さん、2年7組井上さん
「奈良県ヴォーカルアンサンブルコンテスト」
銀賞 コーラス部
「バトントワーリング関西大会」
金賞 バトン部
「関西中学校高等学校関西大会」
金賞 バトン部
「全国選抜卓球大会奈良県予選」
2位 卓球部女子団体
近畿大会に本日出場。
○ 「高校生 ICT Conference 2018 全国大会」出場の報告を、コンピュータ部の3年3組水島くんと2年5組西中川くんが、行いました。
○ 続いて、終業式を行いました。
まず、みなさんの活躍の報告を一件しました。
11月17日に真美ヶ丘東幼稚園で行われたオープンスクールのお手伝いに、8名の生徒がボランティアで参加しました。
続いて、11月7日に本校で行われた人権講演会「地球のステージ」(講師:桑山紀彦さん)を聴いて書いた生徒のみなさんの感想文から、数点をピックアップして紹介しました。感想文はどれも素晴らしい内容ばかりで選出するのがむずかしかったです。
今回の講演では、貧困問題、負の連鎖、そして、自分に何ができるのか、自分自身の在り方・生き方について、みなさんが学んでくれたかなと思っています。
私は、特に、今回取り上げた中では、「我慢ができる人は、思いやりの心がある」に、心ひかれました。
なぜかというと、これまで私は、「我慢」と「思いやり」を結びつけて考えたことがなかったからです。「我慢」は、単純に、自分が何かを辛抱する、ということだけではないと思います。自分の目標に向けて、苦しいけれども「我慢」して頑張る。そのことによって、「自分のこと」を「思いやる」「大切に思う」ことにつながるとも、言えるのではないでしょうか。
今回の講演で感じたこと、決意したことを、是非、忘れずに、この時感じた思いを、これから先も、ずっと持ち続けてほしいと思います。
○ 最後に、生徒指導部長から講話を行いました。
12月10日
12月10日に読売新聞の取材がありました。
本校では、2017年4月(平成29年度)から、「UDフォント」を可能な限り使用することとしました。定期考査の問題、授業や保護者等への配布プリントなどで使用しています。
Windows 10には、「UDデジタル教科書体」が6種類入っています(Fall Creators Update以降)。このフォントを制作したのは、「モリサワ」という会社(大阪市浪速区)です。完成するまでには10年かかったそうです。
誰もが読みやすいフォントを作ろうとして考え出された「UDデジタル教科書体」は、学習指導要領に準拠し、書き方の方向や点・ハライの形状を保ちながらも、太さの強弱を抑え、ロービジョン(弱視)、ディスレクシア(読み書き障害)に配慮したデザインとのこと。つまり、ユニバーサルデザイン書体ということです。
新聞に使用されているフォントは、新聞会社によって違うと分かりました。通常より少し扁平にすることで、情報量を多くしているとのことです。
文字がもつ表情に注目して、小説、雑誌、漫画、ポスター、教科書などを見てみると、おもしろいですよ。
(上)UDデジタル教科書体NP-R | 游教科書体Medium | 游明朝Regular
(下)游ゴシックMedium | ヒラギノ角ゴProN W3 | 小塚ゴシックPr6N R
11月21日
第1学年の5・6限目に進路講演会を行いました。
今年度初めての取組になりますが、「職業説明会」として位置づけて、次のような内容について外部講師の方に説明いただきました。生徒は、25の分野に分かれ、一人あたり2つの分野の説明を受けました。今後の進路計画に役立ててほしいです。
○ 業界の仕事の種類と内容について
○ 大学・短大・専門学校の進路の違いについて
○ 高校時代にやっておくべきこと
○ 一般企業において、各分野で学んだことの生かし方
○ 適性
○ その仕事に就くためにどんな条件が必要か
<分野>
・文学 ・経済・経営 ・語学・国際ビジネス ・教育 ・心理学 ・建築・土木・測量・インテリア ・理工学 ・IT・情報処理 ・歯科系 ・公務員 ・美容系 ・医療系 |
・看護 ・理学療法・作業療法 ・調理・製菓 ・栄養 ・服飾 ・幼児教育・保育 ・スポーツ・健康 ・放送・映像 ・音楽 ・美術・デザイン ・アニメ・マンガ・声優 ・動物 |
11月20日
▲今週の花(華道部:小川先生)
11月17日
今日、生徒会の8名のみなさんが、真美ヶ丘東幼稚園を訪問しました。
香芝市教育の日に合わせて実施されたオープンスクールのお手伝いをしてくれました。
小さな園児がとてもかわいかったとのこと。君たちにもこんな時期があったのですよ。
11月16日
第33回奈良県高等学校総合文化祭が、10月27日から11月23日まで開催されています。
11月14日から17日まで美術・工芸部門が、15日から18日まで書道部門が開催されます。審査の結果、美術部の1年生、林くんが来年度に開催される全国高等学校総合文化祭佐賀大会への出品者に選ばれました。また、絵の具を使った色は塗らず、鉛筆だけで書いた1年生の土井くんの作品が、十津川高等学校への巡回作品展への出品作に選出されました。おめでとう。
▲1年 林くん「フミツキ」 ▲1年土井くん「洗濯日和」
▲1年 吉崎さん「no」 ▲1年日下志さん「観光バス」
▲1年 森下さん「朱の災い」
また、書道部では、大変大きな作品にチャレンジした人、また、細筆で細かく丁寧に書くことにチャレンジした人、どちらも大変な作品を作成されましたが、どの作品も努力の跡が分かる、とてもいい作品でした。審査の結果、2年生の有水さんの作品が奨励賞に選出されました。おめでとう。
▲2年 有水さん ▲2年井上さん ▲2年川上くん ▲2年池下さん
「敦煌遺書」 「臨 何紹基」 「臨 何紹基 張遷碑」「臨 呉昌碩」
▲2年生の作品は、縦240cm×横60cmです。
▲1年 木村さん、1年 吉岡くんの合同作品
11月14日
11月7日に行われた人権講演会「地球のステージ」の桑山紀彦さんの講演を受けて、生徒たちは、そのすぐ後に感想文を書きました。そして、これを受けて、14日のLHR(ロングホームルーム)の時間に、この内容を深める取組をしました。
ホームルームによって取り組み方はそれぞれでしたが、自分たちが、これからどうしていったらいいのかを考えることができたようです。
11月14日
緑化の啓発・推進運動のために行われた平成30年度の緑化作品県内コンクールにおいて、本校生徒の作品が入賞しました。おめでとう。
▲ 1年定さん ▲ 1年杉本くん ▲ 1年中西くん
なお、杉本くんと中西くんの作品は、「平成31年用国土緑化運動・育樹運動ポスター原画」に推薦されました。
▲今週の花(華道部講師:小川先生)
11月12日
今日、本校で奈良県高等学校学習指導研究会の国語部会が行われました。公開授業は、藤井先生、吉田先生、上野先生が行ってくださいました。
1年6組・7組、2年3組での授業となりましたが、生徒のみなさんは、積極的に発言し活発な雰囲気となっていました。
自分の考えをしっかりと発表することの大切さ、また、クラスメイトの考えを聴くこと意見をまとめることの難しさを感じられたようです。
11月11日
吹奏楽部、剣道部。頑張ってます。
▲第33回奈良県高等学校総合文化祭 吹奏楽部門
(11月11日奈良県文化会館国際ホール)
▲奈良県高等学校剣道選手権大会 ▲先週の花
(11月10・11日奈良電力鴻ノ池武道場)(華道部講師 小川先生)
11月1日
来年度、本校は創立40周年となります。これを記念して来年の11月1日に記念式典を本校体育館で実施しますが、この式典の中で、学校紹介DVDビデオを披露する予定です。また、創立40周年記念誌を2020年2月に発行予定です。
今日の午前中、そのDVDの制作を引き受けてくださった「塩崎祥平」監督が来校され、本校の新旧生徒会役員のみなさんと対談し、その後校舎内を見学されました。
塩崎監督は、「自分のスタンスは、0(ゼロ)からものを作っていくものであり、みなさんと、ものづくりのプロセスを共有できればうれしい。」と最初にお話がありました。そしてDVDについては、「OBの方々が、今も変わってないですねと思ってもらえるところや、香芝高校はこんな雰囲気の学校ですよと、これから入学を考えている人に紹介できるものにしたい」と話されました。
そして、生徒会役員からも、「ドキュメンタリー風なのか、それともドラマ風なのか」と、矢継ぎ早に香芝高校で活用できる力についての意見を出すなど、活発な討論となりました。いいものを作っていきましょう。
【塩崎祥平監督の映画って?】
塩崎祥平監督は、奈良県において、地域に根差した作品を作り続けています。来年1月に公開される映画「かぞくわり」は、作家の折口信夫著「死者の書」をヒントに日本の家族のあり方を描いた、奈良県発の映画とのことです。
学校紹介用のビデオを、写真や動画の寄せ集めで制作するのではなく、「行ってみたいなあ」や「いい学校だなあ」と感じることのできるものにしたいと思い、担当していただくことになりました。学校に時々来て、登下校の様子や部活動の様子、文化祭や体育大会といった行事の様子を撮影に来られますので、知っておいてください。
<作業をしました>
高所作業車で、台風の爪痕の修理。
スピーカーの方向を修正してもらいました。
10月31日
今日、全校集会を6時間目に行いました。集会の次第は以下の通りです。
<賞状伝達>
○ サッカー部
第71回奈良県高等学校総合体育大会 Cブロック 優勝
○ ソフトテニス部
奈良県高等学校ソフトテニス新人大会 兼
近畿インドア大会奈良県予選 男子個人戦 16位
2年生の宇田・布谷ペア
○ 美術部
第45回奈良県ジュニア美術展覧会 入選
石川(2年)、吉﨑(1年)、日下志(1年)
<壮行会>
コンピューター部の水島くんが、「高校生 ICT Conference 2018」の奈良県大会予選で優勝し、全国大会に出場することになりました。
<校長の話>
○ 文化祭や体育大会のようなものではなく、普段、生徒全員がどのようなものかを知ることができないような場所で生徒が活躍している様子を紹介しました。
○ 香芝高校の創立40周年を記念しての「テーマ標語」と「シンボルマーク」が決定しましたので、紹介をしました。
【テーマ標語】
「かたろう友情 築こう伝統 ひらこう未来」
作者は、辻くん(1年)です。
【シンボルマーク】
作者は、清友さん(1年)です。
表彰は来年の11月1日の式典の中で実施します。二人とも、素晴らしい作品をありが とうございました。
○ 避難訓練について、特に救助袋を用いた場合の方法を、映像を交えて説明しました。
○ 通学マナーについて、自転車は1列走行、スマホをいじったりしない、傘をささないなどの注意をしました。
<生徒会役員交代式>
新旧の生徒会役員が壇上に上がって、それぞれの生徒会長が挨拶をしました。旧役員のみなさん御苦労様でした。
<連絡事項>
最後に生徒会から、「11月7日」を「スマホリデー」と位置づけ、「スマホがなくてもいいな(117)」と、スマートフォンの使用についての注意を呼びかけてくれました。
▲コンピュータ部壮行会 ▲生徒会役員交代式(旧役員の皆さん)
▲今週の花(小川先生)
上の方の大きな花は「オクラ」だそうです。
10月24日
今日の6時間目に生徒会役員選挙が行われました。生徒会長に3名が立候補し、選挙となりました。また、生徒会役員に7名が立候補し信任投票となりました。
選挙の結果、有本さんが生徒会長に選出され、7名の役員候補も生徒会長に立候補した2名とともに信任されました。1年間よろしくお願いいたします。
<部活動、頑張ってます>
▲野球部 ▲卓球部
▲今週の花(小川先生) ▲中庭でバラが咲きました
赤い実を付けた花は
「ヤブサンザン」
10月20日
今日、オープンスクールを実施しました。朝から少し雨雲があり、心配しましたが、丁度良い天気の中で体育館行事や部活動見学ができました。
体育館で行った全体会は、生徒会による司会進行のもと、吹奏楽部による歓迎演奏に続いてパワーポイントを用いての学校紹介を放送部とコンピュータ部が担当しました。その後、ホッケー部、剣道部、書道部、コーラス部、バトン部が部活動を、演技を交えて紹介しました。体育館での全体会後は、自由に校舎内外を散策しながら部活動を見学していただきました。
今年も900名以上の中学生とその保護者の方々が参加くださいました。
▲コンピュータ部+放送部 ▲吹奏楽部
▲コーラス部 ▲書道部
▲サッカー部
▲ソフトテニス部 ▲バトントワリング部
▲ホッケー部(女子) ▲ホッケー部(男子)
▲バレーボール部 ▲美術部
▲文芸部 ▲空手道部
▲野球部(打撃練習) ▲野球部(投球練習)
▲剣道部
▲創立40周年横断幕を移動しました
▲全国大会出場懸垂幕を設置しました
10月19日
以前のものは錆による腐食によって危険な状態でした。新調されてよかったです。
10月17日
今日は、育友会の保健体育委員会の行事として、大和瑜伽(ヤマトヨガ)の体験を本校の和室で行いました。参加者は育友会員の保護者の皆様で、16名の方が参加されました。私も一緒にさせていただきましたが、終了後は体がぽかぽかと暖かくなっているのを感じました。お腹のへそ下3寸のところの丹田が大切であると知りました。
10月15日
第97回全国高校サッカー選手権大会奈良大会での本校の健闘と全国大会出場を祈り、サッカー部の保護者会の方から千羽鶴とお守りが、サッカー部に贈られました。「総力」を上げて試合に臨んでほしいとの願いが込められています。お守りは、サッカーでよく知られている和歌山県の熊野本宮大社まで行ってくださったとのこと。サッカー部のみなさん、頑張ってください。保護者のみなさまありがとうございます。
ちなみに、なぜ熊野本宮大社のお守りなのかというと、ここがサッカーと深い関わりがあるからだそうです。
この熊野本宮大社の主祭神のお仕えが「八咫烏(ヤタガラス)」とのこと。日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として篤い信仰があるそうです。八咫烏の出現はきわめて古く、『古事記』『日本書紀』『延喜式』をはじめ、 キトラ塚古墳の壁画や福岡県珍敷塚古墳横穴石室壁画、千葉県木更津市高部30号噴出土鏡、世界最古の油絵である玉虫厨子(法隆寺蔵) の台座にも見ることができるそうです。また、平安時代の蹴鞠の名人と言われた藤原成道という貴族が、蹴鞠上達のために50回以上も熊野詣をしたらしいです。
ご存じのとおり、サッカーの日本代表チームのシンホルマークは「八咫烏(ヤタガラス)」ですが、神武天皇の故事に習い、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているようです。また、日本代表サッカー選手たちが必勝祈願で、熊野本宮大社を参拝されることもあるそうです。
とても大きいです。
総力 : 約50cm×70cm
10月12日
今日は雨天で延期になっていた通学路清掃を各学年3・4・5組の美化委員会の生徒のみなさんが行ってくれました。御苦労様でした。
10月10日
○ 5時間目に「科目選択説明会」を第2学年の生徒対象で実施しました。いよいよ3年生の科目選択です。自己の進路目標に向かってがんばってください。
○ 6時間目に、「世界遺産学習」を第1学年の生徒対象で実施しました。
講師の方は、「旅する世界遺産研究家」の久保美智代さんです。自費で世界各国をまわり、すでに50カ国以上400カ所の世界遺産を見られたとのこと。講演の中で「世界遺産は、今の地球を知る一つの窓だ!」と話されたのが印象的でした。講演会後、生徒たちは、「アブ・シンベルきれいだったね、朝日の入る風景を見てみたい。」などと口々に感想を述べながら歩いていました。
これから「奈良TIME」の学習が、世界遺産学習から始まります。どんな展開になっていくでしょうか。
10月3日
10月4日に予定していた体育大会でしたが、雨が予想されるため、急遽本日、10月4日に繰り上げて実施することになりました。
快晴に恵まれて、生徒全員、「元気いっぱい 一歩前へ」、精一杯頑張っていました。例年は前日に予行練習も行うのですが、今回はそれができない中、臨機応変に生徒は対応してくれていました。保護者も皆様には、急な変更で大変御迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。
▲リレー
▲ふわり ▲3年女子
▲育友会 玉入れ ▲部対抗リレー
▲救護係 ▲放送係
▲用具係 ▲出発係
▲記録写真係
10月2日
今週の花「フウセントウワタ」(華道部顧問の小川先生)
10月1日
台風24号の影響が懸念されましたが、今日は予定通り全校集会を7限目に実施しました。
最初に表彰伝達式を行いました。部活動等での入賞結果は次のとおりです。おめでとう。
○ 第71回奈良県高等学校総合体育大会
・陸上部 女子800m 第2位 松本
女子走幅跳 第2位 川内
・バスケットボール部 Cブロック 第3位
・空手道部 男子個人組手(-61kg) 第4位 岡本
・卓球部 女子第Ⅱトーナメント 第1位 榊本・岸本・辻
第2位 新熊・新田・大塚
・水 泳 男子1年生の部 100m自由形 第3位 山口
○ 第51回奈良県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
兼第51回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会県予選
・陸上部 女子1年走幅跳 第2位 川内
○ 第45回奈良県ジュニア美術展覧会
・書道部 諸芸の部 佳作 有水、井上
入選 池下、木村
9月26日
第1学年の生徒・保護者の皆様を対象とした「類型選択・進路説明会」を本校の体育館で行いました。第2学年の教育課程は、大きく文型と理型を設けており、さらに各類型内で選択科目があります。自己の進路等により選択いただくため、御家庭でよく御相談ください。
▲9月25日 ▲9月18日
今週の花 (華道部顧問の小川先生)
9月24日
書道部が奈良県ジュニア美術展覧会に出品し、2年生の2名が入賞しました。おめでとう!
9月18日
香芝市にお住まいの森岡様より本校に、本居宣長の書の拓本を学習活動の資料として御寄贈いただきました。ありがとうございました。書道教室のショーケースに展示をさせていただきました。
この拓本は、本居宣長が記した「菅笠日記(すががさにっき)」の一部分を石碑にしたものです。「菅笠日記」は、江戸時代中期の明和9年(1772年)に今の三重県松阪市の国学者である本居宣長が、吉野へ花見旅行に出かけた際の道中日記です。作中に三重県伊賀市の阿保川を渡ったことが記されていたことから、この日記のゆかりの場所として、昭和31年4月に山本隆夫氏が、この石碑が三重県伊賀市阿保に建立されたそうです。
菅笠日記の記述の中には方角に関する記述が多くあることから、本居宣長(1730~1801)が方位磁石を持って旅をしていたかもしれないという説があります。
▲拓本とその部分拡大▲
本居宣長石碑▼
9月12日(水)
第3学年が学年集会を5時限目に体育館で行い、本校に教育実習に来ている4名の現役大学生が、自己の経験からのアドバイスを熱心に話してくれました。感謝!
また、第1学年が進路講演会を6時限目に体育館で行いました。マイナビの方に来ていただき、進路決定については、しっかりと計画して考えていくべき、そして高校生活は「全力」で取り組むべしと話していただきました。ありがとうございました。3年生と同じような写真になってしまいました。
3年 1年
9月11日(火)
今日は華道部の練習日。
今月の花は、ピーマンのようですが、違うようです。
キダチトウガラシでしょうか?
9月6日(木)
今日、明日と文化祭です。予定は5・6日でしたが、4日に上陸した台風21号の影響により1日ずれての実施となりました。また、今日未明に北海道で大きな地震がありました。地震や台風で亡くなられた方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、被災されました方々にお見舞いを申し上げます。
台風は、本当に大変でした。今までに経験したことがない程の暴風雨でした。みなさんの御家庭は大丈夫だったでしょうか。
さて、文化祭初日、午前中は2年生の3クラスが舞台発表で息の合ったダンスを披露してくれました。午後は有志バンドの演奏。そして屋外の駐輪場では3年生が食品バザー。育友会の方々もバザーをありがとうございました。
明日は、午前に文化部の発表。午後に芸術鑑賞会として、河島翔馬さんの On Stage があります。
なお、今年も西和養護学校の生徒のみなさんの作品を展示していただきました。
校門ゲート 華道展
西和養護学校 生徒作品展示
美術展 書道展
来年の創立40周年に向けてリニューアルされた舞台絵です。剣道部顧問の先生と1年生の女子生徒1名がコラボレーションをして夏休みをかけて作成してくださいました。
9月5日(水)
今日は、文化祭の準備日でした。
体育館には、水かお茶のみ持ち込めます。
9月4日(火)
台風21号が過ぎ、空には大きな虹が。一時は二重でした。
8月29日(水)
猛暑の夏を乗り切り、生徒のみなさんが登校してきました。出迎えたのは、ひまわりと朝顔のコラボレーション。そして、百日紅(サルスベリ)の花でした。
今日から第2学期が始まりました。第1学期の終業式もそうでしたが、猛暑のため放送による式典に変更して実施しました。
始業式の式辞での話を簡単に紹介します。
一つ目は、第42回全国高等学校総合文化祭信州大会に参加し、高校生の可能性は無限大だと感じたこと。そして、何事も精一杯やることが大切で、全力で取り組むことでしか得られないものがあると思ったこと。
二つ目は、第1学期末に授業アンケートをしましたが、第2学期では、生徒のみなさんが書いてくれた意見を参考に、よりよい授業に励むが、そのためには、生徒と先生が互いに協力しあってほしいこと。また、アンケートに答える際には、読む人への配慮をすること。自分の可能性を広げ、挑戦する気持ちで授業に臨んでほしいこと。
三つ目に、各学年への話をしました。
1年生は第1学期を終えて高校の学習に慣れてきたと思うので、次は自分の学習方法を見つける工夫を考えること。2年生は多くの行事に振り回されて学習がおろそかにならないように注意すること。3年生は進路決定について、AO入試や就職試験が始まることにより、周囲で「合格」という言葉を聞くと焦るとは思うが、自分の第1志望の実現まで、じっくりと頑張ってほしいこと。そして、進路が決定した人は、これから受験に望む級友の応援団として最後まで休むことなく一緒にやっていってほしいことを話しました。
第2学期は4か月間と長いです。一つ一つのことを丁寧に考え、計画し、実行することで、自己のキャリアを高めていってほしいと思います。
始業式に先立って賞状伝達がありましたので、ここに紹介します。よく頑張りました。
奈良県高等学校ソフトテニス学年別大会
個人の部 第2位 山崎・大山ペア
個人の部 第3位 阪本・小林ペア
第60回奈良県吹奏楽コンクール
高等学校の部 A 銀賞
第65回NHK杯全国高校放送コンテスト
テレビドキュメント部門出場
台風がまた近づいていますが、来週の文化祭が無事にできることを、みなさん祈ってください。
8月11日(土)
平成30年度第42回全国高等学校総合文化祭長野大会が、8月7日から11日までの期間行われました。
全部で28の部門がありますが、合唱部門には奈良県からは選抜女性合唱団を編成しての出場となりました。本校のコーラス部の生徒も参加できました。
当日、このために作曲された2曲
「女声合唱とピアノのための『おんなのこ』のうた
1.「はじまり」がはじまる
2.きまらない「きまり」
が、演奏されました。70名ほどの人数でしたので、とても迫力があり、また、よくまとまった演奏ですばらしかったです。曲の題名がおもしろく、興味をそそられました。
8月4日(土)~5日(日)
香芝高校の地元、真美ヶ丘自治会による夏祭りが今年も観正山公園で行われました。
本校では毎年、地域連携という観点から、多くの部がボランティアとして参加してくれています。
今年は、4日にバトントワリング部が会場で演技を、そして、テントや会場の設営準備に生徒会役員のみなさんが、模擬店の運営協力や後片付けにボランティア部のみなさんが参加してくれました。ご苦労様でした。大変多くの地元の方が来られていましたね。育友会の生徒指導委員会に所属される保護者の方も巡視活動をしてくださいました。ありがとうございました。
7月20日(金)
今日は第1学期の終業式でした。連日の猛暑により熱中症になる児童生徒が、全国でいることから、健康面、安全面を配慮して、今回は、体育館ではなく各ホームルーム教室に入ったまま放送によって行いました。
終業式に先立って、表彰伝達を行い、引き続いて壮行会を行いました。生徒会長から激励の言葉、これを受けて放送部代表生徒が決意表明を行いました。全国大会に出場する放送部とコーラス部への激励と、近畿大会に出場したホッケー部の健闘を称えました。是非、頑張ってきてください。大いに期待しています。
この後、終業式を行いました。式辞の中で、以下の話をしました。
○ 地震や水害で亡くなられた方々、被災された方々が大勢おられること
○ 本校の校歌の素晴らしさ
○ 普段の挨拶の大切さ
○ 次年度が創立40周年であること
少し長くなってしまいましたが、冷房の入った教室で聞いてくれているので、大丈夫だろうと思って話をしました。
本校は、次年度創立40周年を迎えます。6月28日には、学校の南側の中和幹線沿いのフェンスに横断幕を設置しました。今日は、創立40周年のテーマ、スローガンを生徒の皆さん全員に、この夏期休業中に考えてほしいこと、また、シンボルマークも募集することを話しました。
前回の創立30周年では、「今を生き、時を超え、未来へとび立て(Create Improve Respect)」がスローガンでした。皆さんのアイディア、創造力、思いを生かした、素晴らしいスローガンを期待しています。
7月16日(月・祝)
長く伸びた「サツキ」をバッサリとカット!
7月15日(日)
野球応援! 西の京高校と対戦。よく頑張りました!
7月9日(月)
1時間目、本校の7名の先生方が、香芝東中学校に出前授業に行きました。
対象は中学3年生。国語、数学、社会、理科、英語、美術について、50分間の授業を行いました。中学生の皆さんが、積極的に取り組んでいました。
6月28日
本校は、来年度に創立40周年を迎えます。一足先に、横断幕を作成ました。
全国大会出場おめでとう! がんばってください!
<放送部>
第65回NHK杯全国高校放送コンテスト
テレビドキュメント部門
7月24日(火)、25日(水)
東京都 国立オリンピック記念青少年総合センター
7月26日(木)(決勝)東京都 NHKホール
<コーラス部>
第42回全国高等学校総合文化祭合唱部門出場
8月11日(土)長野県 ホクト文化ホール
6月22日
放課後、第1回図書館文化講座がE3教室でありました。
長田 弘さんの「梅干しのつくりかた(出典:食卓一期一会)」という詩を用いて、詩を並べ替えるというゲームをしました。
参加者42名が、4~6人でグループをつくり、バラバラになった詩を正しい順に並べ替える速さを競います。なかなか難しく20分の制限時間が短く感じました。因みに私は、15枚の内3枚のカードの場所を間違えました。正解グループは1組だけ。流石3年生でした。
梅干しの作り方を先生が説明されました。その時、映像があったら分かりやすいのになあと思いましたが、いやいや、言葉による説明が見事で、梅干しの作り方を十分想像でき、口の中が酸っぱくなりました。言葉から想像の翼を広げることができました。言葉ってすごい。
優勝グループには「梅干し」に因んだ物が渡されました。そして、全員に参加賞として、文化図書部の先生方が作成したオリジナルのブックカバーが渡されました。
最後に先生が詩を朗読され、全員で鑑賞しました。また、「今日の夕食の時、『梅干しある?』って、聞いてみましょう。梅干しをねたにして、家族で会話をしてみましょう。」とコメント。
帰る時、ある3年男子生徒が、机上の消しゴムのかすを手で集めて捨てていました。まるで、サッカーのサポーターみたいでした。
6月21日
今年も飛来?
▲3羽のひな
▼これは?
6月20日
余震が日々続いています。大きな地震がこないといいですね。
学校の敷地内や学校への主な通学路を点検しました。民家で少し、瓦がどうかな、というところがありましたので、みなさんの通学路を自分でも点検し、危険と思われるところをできるだけ避けて登下校してください。
今日の5時間目。1年生の学年集会で修学旅行の説明を旅行社の方にしていただきました。来年の10月に2泊3日で長崎方面に行きます。民泊あり、体験あり。楽しく、有意義な修学旅行になるよう、計画していきましょう。
▲1年学年集会(修学旅行について) 今月の生け花(小川先生作)▲
6月19日
いつもの日がもどってきました。
6月18日
今日は、7時58分に地震。突然来るのは当たり前だが、どこまで揺れるのかと、不安になりました。
近鉄電車もJRもストップし、学校は10時25分頃に臨時休業となりました。学校には朝8時40分の時点で、約半数の生徒が登校していました。途中の駅でなかなか来ない電車を待つ生徒、家を出発して駅まで来たが、電車が動かず家に戻った生徒、八木駅で橿原神宮駅行きが動き出したので、とりあえずそこまで移動した生徒。みんな無事でよかった。
▲落ちた時計が7:58を指していた! 大阪地震の震度分布(気象庁)▲
6月14日
「あー!」と、大きなかけ声が、朝の張り詰めた空気に、切り込んできた。
6月13日
今日は、1年生が2つの講演会を聞きました。
5時間目は進路講演会。講師の方は、「爆笑レッドカーペット」や「キングオブコント」「おはよう朝日です」「ちちんぷいぷい」などの、テレビやラジオの番組の構成に放送作家として活躍されている「村瀬 健」さんです。今までに指導された芸人の方は、なんと2000組を超えるとのこと。「話す」ことのプロである村瀬先生に、「お笑い芸人に学ぶ! 豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション術」と題して、お話ししていただきました。笑顔で、相手の目を見て話すこと。常に、ありがとうとごめんなさいを欠かさないこと。相手の気持ちを考えて話すこと。人の話をきちんと聞くことなど、確かにそうだと思うことをズバリ話してくださいました。「あいづち」の打ち方の話が印象的でした。村瀬さん、ありがとうございました。
6時間目は、香芝警察署の生活安全課から澤村課長さんが来てくださり、「薬物乱用防止教室」の講演をしてくださいました。薬物の種類、依存性、その恐怖が伝わってきました。絶対に薬物に手を出してはいけないと、生徒のみなさんも感じてくれたことと思います。お忙しいところ講演くださり、澤村様、ありがとうございました。
このところ、6月なのにあまり雨も降らず、蒸し暑さも例年より少ないため、過ごしやすいです。クーラーの使用も必要とせず、扇風機の風さえも寒く感じるほどです。後2週間ほどで期末考査です。笑顔で、乗り切れるように、がんばりましょう。
▼英会話。頑張る!
▲華道部の講師の先生の作です。
▼こちらは、ある先生の作です。一体誰が生けたか分かりますか? 意外かな・・・?(左側の白い器の作品ですよ。)
5月30日
今日の6時間目には、生徒総会と全校集会が行われました。
生徒総会では、平成29年度の事業と決算の報告、平成30年度の事業計画と予算案が検討され提案どおり承認されました。各種専門委員会からは、各委員長から今年度の目標や具体的な取組の説明もありました。みなさん、しっかりと聞いていました。生徒会総務委員会のみなさんご苦労様でした。
生徒総会に引き続いて全校集会が行われました。司会は引き続き生徒会本部役員の方が担当してくれました。
最初に校長からの話がありました。私は緊張していたのでしょうか、「水無月」のことを、「かんなづき」と誤って話してしまいました。生徒のみなさんが、これを聞いて、「それはおかしい。違う。校長先生、何間違っているんですか!」という心の声が、少しだけ本当の声になって体育館は「ざわ、ざわ、ざわ、ざわ、ざわ・・・」となりました。
このとき、すかさず、生徒指導部長の先生が、「だれでも間違えることはある」と言ってくださり会場は静かになりました。私は国語科の先生に、「みなづきですね」と問いかけました。私の原稿には「みなづき」と書いてありましたが、「かんなづき」と読んでしまったようです。あー失敗です。失礼しました。あと1か月、周囲の人への優しさをもちながら、勉学に部活動に全力でやっていきましょう。
5月28日
今朝、香芝警察署交通課の方が来校し、本校の生徒会役員とともに、自転車通学のマナーアップ運動を展開されました。自転車の運転中は、「携帯電話の使用禁止、メール禁止」を呼びかけました。
▲校長室前 事務室前▲
今週の花
華道部顧問の小川先生が生けてくださいました。
5月24日
今日で1学期中間考査が終了しました。放課後には、今年度3回目となる通学路清掃が行われました。今回は部活動から200名以上の有志が参加してくれました。
A:新聞部
B:野球部
C:使用した袋できれいなものを再利用
D:次から次へと帰ってきました。
E:tongs(ひばし)
F:見えにくいですが、ゴミがたくさん。ビンやカンもありました。
G:サッカー部がグラウンド周辺の草引き
H:顧問の先生も草刈り機で奮闘
通学路清掃も終わり、部活動の再開です。
5月22日
今日は、育友会総会の日。総会に先駆けて、学級懇談会と教育講演会がありました。総会は52名の出席者と861名の委任状により成立し、11の議題が全て決定されました。
教育講演会は、県立教育研究所から研究開発部ICT教育の小﨑誠二係長に1時間の講演をしていただきました。「AIとともに人はどう生きるべきか」と題して、何年も先のことではなく、すでに私たちの生活の中に入り込んでいる様々なAIについて、楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
総会では、事業・決算報告と事業計画・予算案を検討いただき、新旧の本部役員の紹介もありました。旧役員のみなさま、大変ご苦労様でした。ありがとうございました。そして、新役員のみなさま、どうぞ1年間、よろしくお願いいたします。
5月16日
今日は、3年生のCQ(総合的な学習の時間)で、「志望理由書」の書き方についての研修講座が5時間目にありました。
講師は、出版社の方で、こういった講演や小論文の指導などを行っているとのことでした。
講座は、公務員試験で頻出される小論文の問題を解くところから始まりました。3問目の「あなたが最近関心をもったニュースは何か」と、5問目の「苦手なことに、どのように向き合ってきたか」を、一文で書く問題が出題された時、生徒全体が大きくざわつきました。原因は、生徒が普段口にしない、友達とも会話に出てこない内容であるために、自分の回答に自信がない、又は、友達の回答に大いに興味が湧いたからではないかと、私は分析しました。
自分をしっかりと見つめて、どのようなことをなぜ学びたいのか、そのことが社会とどのようにむすびついているのかまで書く必要がある、ということが分かりました。
自分の志望理由書の完成を目指して、みんな熱心に講師の方の話に耳を傾けていました。Fight!
5月9日
今日の午後、1年生を対象に「命の講座~助産師が伝える命の奇跡」と題して生活講演会が行われました。講師は、奈良県助産師会から来ていただいた2名の助産師の方々です。講演は、
○ 助産師の仕事、助産院のこと・・・母と子の、二つの命を預かる仕事です。
○ 赤ちゃんの声・・・産声を聞きました。とても迫力がありましたね。
○ 精子と卵子・・・出会って子供になる確率はものすごく・・・。
○ 性感染症・・・100%の確実な予防は、セックスをしないこと。
などの内容をプロジェクターによる映像や音声、手作りの教材を使用して丁寧に、そして熱心に行ってくださいました。保護者の方も3名出席されました。「自分を大事にすることは、相手を大事にすることになる」と話されたのが印象に残りました。大変ありがとうございました。
職員玄関前の庭に植えられていました。いったいどんな花を咲かせてくれるでしょう。
校門を入ると、ツツジの花が満開です。
書道部員が「今月の言葉」を書いてくれました。今月は大野教頭先生の撰。本校のリーフレットの表紙に書かれている言葉です。大野教頭先生からのメッセージは、「真面目で、素朴で、心優しい香芝高生。部活動や進路選択に”もう一歩の挑戦する気持ち”をもってもらいたい・・・」と、現状の香芝高生に対して期待を込めた、応援の言葉となっています。
5月7日
担当の先生方から、自転車通学を行う上での注意点が具体的に話され、その後、許可ステッカーが配布されました。参加者の全員がしっかりと話を聞いていました。
注意点は、
1 弱者保護の精神が一番大切
2 遅刻をしそうになった時、慌てて運転すると事故のもとになる。
3 ここには危険が潜んでいるのではないか、と思って運転しよう。
4 交差点では、よく周囲を見て通行しよう。
5 学校周辺では、小学生や幼稚園児がたくさん歩いているので、特に注意しよう。
6 学校の構内では自転車から降りて通行すること。また、校舎の南側に自転車は持ち込まないこと。
7 事故があった時のことを考えて、保険には必ず入りましょう。
8 道路交通法を守り、左側通行、並列禁止、スマホ・イヤホン・ヘッドホンの使用禁止。
また、歩道を走行する場合でも車道よりを走ること。
9 事故が起きたら、すぐに警察に電話をすること。
けがをしていない、
相手に被害がない、
早く学校に行かないと遅刻する、
といった理由で警察に通報しないのはよくない。
事故の大小を問わず、警察に電話して対応をたずねましょう。
といったものでした。
「私は大丈夫、いつも走っている道だから大丈夫、スマホ運転でも大丈夫。」と自分を過信せずに、安全運転を心がけましょう。
また、校門前の道路は大変狭いので、登下校時の車での送迎は危険です。地域の方々に御迷惑をおかけすることにもなりかねません。余裕をもっての登下校を心がけてほしいものです。今日は気象警報が発令されましたので、午後6時過ぎに完全下校となりました。これから日が長くなりますが、安全に下校するためにも、早く帰りましょう。
5月1日
月初めということで、全校集会が行われました。ここで、4月29日に吹奏楽部の定期演奏会に行ったことを話しました。吹奏楽部だけでなく、他の部活動も、また、日々の学習においても、自分が真剣に取り組んでいれば、必ずどこかで、何かの方法で、身に付けた自分の力を発揮したいと思うのではないか。自分自身が、どこまで真剣に取り組み、どこまでやるか。ゴール地点をどこに設定するかは自分次第であること。どこで納得をするか。納得しない限りゴールはない。といった話をしました。
また、音楽の演奏だけでなく、自分が何かを他の人に発信するのには、発信する動機があり、方法があり、思いがそこにはあると思うと話しました。
(写真は、放課後に行われた「クラブ員集会」の様子です。全ての部員が集合しました。)
4月29日
午後1時30分、香芝高等学校吹奏楽部第28回定期演奏会が始まりました。が、その前にロビーや舞台で、少し演奏がありました。
多くの方が御来場くださいました。阪神・淡路大震災をテーマにして作曲された「おほなゐ」という大曲が演奏されました。すばらしかったです。(大和高田市さざんかホールにて)
▼格技場前の鉢植え 今週の生け花▼
(顧問の先生が!) (小川先生作)
4月25日
今日の午後、「ネット・ケイタイを安心・安全に楽しむための講座」が、全校生徒を対象に行われました。
講師の方は、「NPO法人湖南ネットしが」からお越しのシニア情報アドバイザーの藤田裕司様です。
スマートフォンは「かしこい電話」というお話から始まり、7つの危険性について詳しくパワーポイントや動画を用いて話してくださいました。
7つの危険は、「依存、ネットいじめ、誘い出しによる性的・犯罪被害、個人情報の漏洩(ろうえい)、ネット詐欺、チェーンメール、著作権と肖像権」でした。
スマートフォンの使用について、各家庭で使用方法について、しっかりとルールを作ることや、フィルタリングをかけることが大切であること。自分は大丈夫といった「心のスキ」ができると、危険な使用方法につながるので注意しましょうと締めくくられました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
学校の周辺や校内には、たくさんの「つつじ」の花が咲いています。ほんとうにきれいです。校舎の中庭でも、花が色とりどりに咲いています。知っていましたか?
サッカー部! 基礎体力が勝負を決めるか!
今日は大忙しの一日でした。放課後に先生方がAL教室でICTに関する研修を行いました。講師は、日本マイクロソフト株式会社の方です。
コンピュータ部の生徒のみなさんが、会場つくりやPCの準備をしてくれました。ありがとう!
4月24日
学習も本格化してきました。この授業は、数学です。グループで協議しながら、問題を解いています。教え合うことで、理解を深めています。また、違った解法のアプローチを発見しているかも!
こちらは華道部、今日が最初の練習日でした。新入生がたくさん入部しました。毎週火曜日の放課後、生物教室でお稽古をします。流派は「嵯峨御流」。小川先生に来ていただいています。
新入生に見本の生け方を実演される中で、「お花にはそれぞれ個性があります。みなさんにも個性があります。だから、上手とか下手ではなくて、それぞれの個性を生かしながら、自分自身がいいなあと思う形に生けてください。」とお話をされました。
▼美しい!
今回は、「丹頂アリウム、ガーベラ、かすみ草、ナルコユリ、スプレーカーネーション」「丹頂アリウム」は、面白い形ですね。まるで「ねぎぼうず」のようです。どれか分かりますか?
4月20日
香芝高校のお隣(北側)にある、真美ヶ丘西小学校3年生83名のみなさんが来校されました。
社会科の授業として、自分たちが住んでいる地域について学ぶ目的で、本校の北館4階の上の屋上に上がりました。屋上から見える会社や学校、各種施設、山や公園といったものが東西南北のどの方向に見えるかを観察し、まとめプリントに記入していました。
小学3年生になったばかりで、ほんとうに小さな子供たちでしたが、先生方の指示をよく聞いて、しっかりと学習していました。「おはようございます」と「ありがとうございました」「さようなら」のあいさつもきちんとしてくれました。こちらこそ、ありがとうございました。
▼ここから屋上に1クラスずつ上ります。
▼屋上に上がって、すぐに目にしたのが、自分たちの学校でした。
▼きちんと並んで帰ります。
▲子供たちが帰ったすぐ後に、ヘリコプターが飛来!爆音!
4月19日
▲(写真上)総苞が閉じた形。(カンサイタンポポかもしれない。)
▲(写真左)総苞の先端が開いている。(セイヨウタンポポかもしれない)
▲(写真右)タンポポのわたぼうし
4月10日に掲載したタンポポは、「セイヨウタンポポ」でしょうか、それとも「カンサイタンポポ」でしょうか?
答えは分かりましたでしょうか。私も、専門ではないので、聞きかじりですが、本校に生息しているタンポポは、「カンサイタンポポ」が多いようですが、詳しい検査しなければ、はっきりしないそうです。下の写真にあるように、花を支える総苞(ソウホウ)と呼ばれる部分などや花弁の数に違いがあるようです。
カンサイやカントウは在来種、セイヨウは外来種になるようです。
正確な判別は大変難しく、DNA検査まで必要かも。
また、本校のタンポポは、雑種かもしれません・・・。
科学部がんばってます!
▲(1)練って練ってスライムつくり!
▲(2)なぜ? 黒い?
▲(3)磁石で引っ張ると、伸びた!
▲(4)ということは、・・・!
4月11日
新入生の今日は、対面式、オリエンテーション、部活動紹介と盛りだくさんの一日でした。
在校生から各クラスに文房具グッズを入れるケースが贈呈されました。緊張感あふれる新入生。ガンバレ!
在校生は、課題テスト、学年集会LHRと、こちらも忙しい一日でした。
↑新入生への部活動紹介から
↑新学期となり、部活動も活発化してきました。
4月10日
今年度、香芝高等学校の校長として赴任いたしました 殿村孝平 と申します。伝統ある香芝高等学校に赴任できましたことを心より嬉しく思っております。
4月9日、始業式に先立って行われた着任式では「アサーティブ」について調べてみましょうと挨拶をさせていただきました。そして、始業式では「先入観をもたずに人に接すること」、「新入生に『おはよう、こんにちは』と、大きな声で話しかけること」を在校生のみなさんに話ました。
本日10日には無事入学式を終え、香芝高校全学年がそろい、平成30年度をスタートしました。午後のグラウンドには若人の声が溢れています。
新入生には、「挑戦」という言葉を贈りました。失敗をしても成功をしても挑戦を繰り返しといってほしいものです。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
桜の花は生憎入学式に間に合いませんでしたが、玄関先には、「ハナミズキ」の花が満開を迎え、新入生を歓迎してくれました。
このタンポポは?セイヨウ?カンサイ?