演劇部
部員数 |
21名(2023.4 時点) |
活動時間 |
月曜・水曜・金曜の放課後15:40~17:10ごろ (公演前は他の曜日や週末も活動) |
活動場所 |
第2視聴覚室等 |
部の特徴・主な成果 |
男子5人、女子16人で演劇をつくっています。
本校は2012年度に近畿代表として全国大会出場を果たしたこともあり、これまでの先輩たちが残してくださった機材や設備を使いながら日々練習しています。
役者だけでなく、舞台や音響、照明、小道具、衣装など…スタッフ希望の人も大募集中です!
【2023年度の上演及び予定】
6月 夏季研修大会(川西町コスモスホール)
7月 3年生引退式
9月 奈良県高等学校演劇発表会地区大会(川西町コスモスホール)
10月 文化祭公演
奈良県高等学校演劇発表会(大和高田市立さざんかホール)
3月 春季研修大会
|
【2022年度の上演と実績】
6月19日(日) 夏季研修大会(川西町コスモスホール)
「内臓と共に」 作:小林 彩楓
7月 8日(金) 3年生引退式/1・2年生部内自主公演
「銀河旋律」 既成:成井 豊
9月18日(日) 奈良県高等学校演劇発表会B地区大会(川西町コスモスホール)
「止まらない終わり」 作:松永 芽依
優秀賞(県大会進出)をいただきました!
9月30日(金) 文化祭公演(会議室)
ショートショートを6本上演しました!ご来場ありがとうございました!
10月30日(日) 第47回奈良県高等学校演劇発表会県大会
「止まらない終わり」 作:松永 芽依
2年連続の優秀賞をいただきました!
3月28日(火) 春季研修大会(川西町コスモスホール)
「なんだかんだ噂より事実のほうがたちが悪かったりする」 作:淺野 健太

|
【2021年度の上演と実績】
7月25日(日) 夏季研修大会(川西町コスモスホール)
「レンズ越しのスターチス」 作:あると
10月1日(金) 文化祭(秋桜祭) ※ダンス (本校体育館)
10月3日(日) 奈良県高等学校演劇発表会A地区大会(川西町コスモスホール)
「恋の虫」 作:小林 彩楓
優秀賞(県大会進出)をいただきました!
10月31日(日) 第46回奈良県高等学校演劇発表会県大会
「恋の虫」 作:小林 彩楓
優秀賞をいただき、近畿創作脚本選考へ推薦していただきました!
3月31日(木) 春季研修大会
「しあわせの行く先」 作:らむ

|
【2020年度の上演と実績】
8月28日(金) 合同練習会でのプチ自主公演
「ハイドキラー」 作:あると
11月1日(日) 奈良県高等学校演劇発表会B地区大会(三宅町文化ホール)
「抜け出せ、僕たちの暗闇」 作:あると
3月25日(木) 春季研修大会(川西町コスモスホール)
「想ひ出ドロップ」 作:メープル

|
【2017年度の上演と実績】
6月11日(日) 奈良県高等学校演劇夏季研修大会(三宅町文化ホール)
「時をかける演劇部 ~過去と未来をつなぐキ・セ・キ~」
作:結希♪ 〔優秀賞 受賞〕
7月25日(火) 夏季自主公演(片桐地区公民館)
「ガッコの階段物語」 作:伊藤靖之
9月24日(日) 奈良県高等学校演劇発表会A地区大会(川西文化会館コスモスホール)
「おいらくのなまたまご」 作:すぎのき☆かふんとその一座
10月26・27日(木・金) 文化祭(秋桜祭)公演(本校会議室)
「おいらくのなまたまご」 作:すぎのき☆かふんとその一座
12月20日(水) 保育園訪問 斑鳩町立あわ保育園
12月21日(木) 保育園訪問 斑鳩町立たつた保育園
「わらしべ長者」
12月24日(日) クリスマス公演(本校会議室)
「笑防者」 作:通りすがりの高校生
「しだれ柳の花火のように」 作:那智勝浦
2月11日(日) バレンタイン公演(奈良県立畝傍高校文化創造館)
「おかしな誘拐」 作:新堀浩司
3月23日(金) 奈良県高等学校演劇春季研修大会(三郷町文化センター文化ホール)
「ある河原の双子星のいる風景」
作:すぎのき☆かふん 〔優秀賞 受賞〕
|


登録日: / 更新日: