生物・園芸
活動内容
令和元年度の記録
園芸植物の栽培や、生物室にいる動物たちの飼育を毎日しています。
昨年は新たに3名の部員が入部し、下記のような活動を行いました。
- 春の大潮の時に、長松海岸(大阪府岬町)まで磯の生物観察に行きました。
- ウサギの「キウイ」が8月13日の早朝に永眠しました。(享年10歳)
- 昨年に引き続き、農園ではサツマイモを2畝植え付けしました。
収穫した芋からでんぷんを精製することも行いました。
- 和歌山県立自然博物館および南方熊楠記念館を見学に訪れました。
- 変形菌(真正粘菌)の変形体を培養し、数々の実験を行いました。
平成30年度の記録
園芸植物の栽培や、生物室にいる動物たちの飼育を毎日しています。
昨年は新たに4名の部員が入部し、下記のような活動を行いました。
- 生物室ではウサギ、ハムスター、イモリ、カメ、熱帯魚などを飼育しています。
- 飛鳥川の河川調査(水生昆虫などの底生生物による河川の水質評価)を実施し、
その調査結果をまとめたものを文化祭で発表しました。
- 農園ではサツマイモを2畝植え付けし、秋に収穫を行いました。
- 卓上型孵卵器を導入し、スーパーで購入したウズラ卵の孵化に挑戦しました。
平成29年度の記録
園芸植物の栽培や、生物室にいる動物たちの飼育を毎日しています。
昨年は新たに5名の部員が入部し、下記のような活動を行いました。
- 春の大潮の時に、和歌山県の加太まで磯の生物観察に行きました。
- カワムツやヨシノボリ、ドンコなど、飛鳥川の生物採集&飼育を行いました。
- キュウリ・トマト・オクラ・イチゴなどに加えて、花卉類の栽培も行いました。
- 新たにゴールデンハムスター(雄雌各1匹)の飼育を開始しました。
- 文化祭では、野生メダカの繁殖記録の発表や、各種飼育&栽培生物の展示を行いました。
- DNAの分子模型を組み立てました。(下の写真)
平成28年度の記録
園芸植物の栽培や、生物室にいる動物たちの飼育を毎日しています。
昨年は新たに5名の部員が入部し、下記のような活動を行いました。
- 夏休みに岬町まで磯の生物観察に行きました。
- カワムツやアブラハヤ、ムギツクなど、飛鳥川の生物採集&飼育を行いました。
- ピーマン・ナス・トマト・サツマイモ、キク、アロエなどの栽培を行いました。
- 学校周辺の植生調査やキノコ、小動物の観察等を行いました。
- 文化祭では、ホタルミミズの発光実験や、海のタイドプールの生物の展示を行いました。
- 学校説明会では、いろいろな植物の果実や種子の展示を行いました。
![]() |
![]() |
↑ 農園での苗の植え付け |
↑ 飛鳥川での川魚の採集 |
← 生物室で飼っているウサギの「キウイ」(オス7歳) |
登録日: 2016年3月22日 /
更新日: 2020年4月3日