化学
活動内容
令和2年度(2020年度)
◎部 員 1年3名 (男子2名 女子1名)
2年2名 (男子1名 女子1名)
◎活動場所 化学実験室 (随時活動)
化学部は今年も「化学」と「地学」の2領域で取り組んでいきます。 コロナ・ウイルス禍のために十分な活動日が確保できていませんが、夏休み中に化石採集とペルセウス座流星群の観測を行いました。 今年も「サイエンスチームなら」の推進校として活動します。文化祭では、プラネタリウムを上演しご覧いただく予定をしています。 理科を通して「楽しいこと」や「打ち込めること」を見つけることを目標に活動していきます。 |
![]() |
令和元年度(2019年度)
◎部 員 1年3名 (男子1名 女子2名)
2年3名 (男子1名 女子2名)
◎活動場所 化学実験室 (随時活動)
今年より、化学部は、化学と地学の2テーマで活動を始めました。 文化祭では、化学班は液体窒素を使った演示実験 地学班は鉱物の展示、アイスクリーム作り体験を行いました。 今年は、サイエンスチーム奈良に入り、奈良県立教育研究所で 「ヒスイの文化的意味の変遷」というテーマでポスター発表しまた。 |
平成30年度(2018年度)
◎部 員 1年 男子1名
2年 女子1名
◎活動場所 化学実験室 (火曜日・金曜日)
文化祭では、液体窒素を使った演示実験を行いました。 多くに方に来場していただきました。 |
![]() |
本年は、「木を溶かす」ことに挑戦しています。 簡単な化学処理により木粉溶かす方法を検討しています。 中間発表とし、「奈良県立教育研究所」と「まほろばけいはんな2018」で、ポスターセッションによる発表を行いました。 |
平成28年度(2016年度)
化学実験ショー
平成29年2月9日 昼休みの時間に化学講義室で、
「ルミノール反応」と「吸水性ポリマー」の演示実験を行いました。
◎部 員 1年 3名(男子2名・女子1名)
2年 3名(男子3名)
◎活動場所 化学実験室 (月曜日、金曜日)
文化祭では、「冷やっとする実験」として、吸熱反応、液体窒素、「ヒャッする」で水素のしゃぼん玉、象の歯磨き粉の演示実験をしました。多くの方に来場していただきました。2学期より、「発光する実験」 まずは、ルミノール反応の実験を行っています。 |
平成27年度(2015年度)
研究するテーマは自分たちで考え、こつこつと活動しています。
畝高祭では、炎色反応・液体窒素・銀樹の演示実験を行い多くの方に来場いただき、貴重な体験を積みました。
◎部 員 1年 3名(男子3名)
2年 1名(女子1名)
◎活動場所 化学実験室(南館1階 西端)
月曜日、金曜日