建築工学科
建 築 工 学 科 | ||
建築工学科では、建築に関する知識・技術を習得します。コンピュータを使った製図(CAD)や、木材を中心としたものづくりを学習し、建築士や大工を目指す生徒を養成します。2年次から、生徒の興味・関心と進路の希望により【建築デザインコース】と【創作デザインコース】に分かれます。 【建築デザインコース】・・・人や環境に配慮した建築物を創造できる心豊かな建築技術者・二 級建築士を養成します。 【創作デザインコース】・・・確かな木材加工技術を身につけ、デザインや色彩を独創的に表現 できる力を持った技術者を養成します。 |
||
どのようなことを学習するのか。 (各科目の学習内容) |
||
工業技術基礎 工業数理基礎 |
工業課程(建築)を理解する上で必要となる基礎的・数理的な技術を学習します。建築工学科では、レタリングや模型の製作方法を学習します。 |
|
実習 |
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの建築現場に必要な技術を、実際の作業を通して総合的に学習します。 (材料、測量、作図・着彩、施工、CAD) |
|
建築製図 |
設計製図の作図ルールを学び、他の建築科目で学習した知識と技術を活かして、各種建築物の設計製図に基づいた木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造の模写方法や与えられた設計条件にてプランニングをまとめる設計製図方法を総合的に習得します。 |
|
情報技術基礎 |
建築の学習を効果的に進めることができるように、コンピュータに関する基礎的知識や操作方法など技能を習得します。 |
|
課題研究 |
与えられた課題又は自分で課題を設定し、計画を立てて学習します。平成28年度は「資格取得」、「工作」、「CAD」の3課題を設定し、3班編成で学習しています。 |
|
建築現代構造 建築構造 |
木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造など建築構造の種類、各部の名称・役割、建築材料 の種類と性質などについて学習します。 |
|
建築施工 |
建築物を建てるための工事方法・作業内容や、工事費用を算出するための積算方法について学習します。 |
|
建築構造設計 建築設計 |
建築物に働く力の計算方法、材料・建築物の安全性の検討など、構造物を合理的に設計する方法について学習します。 |
|
建築計画 |
独立住宅・集合住宅・事務所など各種建築物を計画するための基本的知識、合理的な計画・設計の手法や、建築をとりまく環境や設備について学習します。 |
|
建築法規 |
建築物の設計・施工・管理などに必要な建築関係法規の基礎的な知識について学習します。 |
|
建築環境 |
都市に関する環境や建築物をとりまく環境の基本的知識を学び、地球環境に配慮した都市や建築物の計画の進め方を学習します。 |
|
インテリアエレメント 生産 |
装飾彫刻などを通して、インテリア(内部装飾)を学び、家具(机や椅子)をデザインする基礎的な知識・製作技術を学習します。 |
|
デザイン技術 |
建築に関するデザインを基礎から学び、ビジュアル(視覚)、プロダクト(生産)、クラフト(工芸)などを総合的に学習します。 |
|
在学中に取得できる資格・検定 |
卒業後に取得できる資格 |
|
○ 建築工事施工管理技術検定 ○ 基礎製図検定 ○ レタリング技能検定 ○ トレース技能検定 ○ 計算技術検定 ○ 危険物取扱責任者 ○ 小型車両系建設機械運転特別育 (ブルドーザ・バックホウ等) ○ 締固め機械(ローラー)運転特別教育 ○ フォークリフト運転特別教育 ○ 高所作業車運転特別教育 |
○ 2級建築士(実務経験3年以上) ○ 木造建築士(実務経験3年以上) |
登録日: / 更新日: