森林科学科
森 林 科 学 科 | ||
森林科学科では、主に森や川など、豊かな自然を守ることや、森林資源の有効活用について学習します。2年次から、生徒の興味・関心と進路の希望により【フォレストマイスターコース】と【ウッドデザインコース】に分かれます。 【フォレストマイスターコース】・・・森林経営の効率化を図るため必要となる測量技術や高性 能林業機械について学習する。 【ウッドデザインコース】・・・・・・木工製作の図面から加工、組立、製品流通まで一環した 知識・技術を身に付ける。 |
||
どのようなことを学習するのか。 (各科目の学習内容) |
||
森林科学 |
森林の育成、保全と利用に必要な知識と技術を習得し、森林生態系と材木の生育特性を理解するとともに、森林の総合的利用について学習します。 |
|
森林経営 |
森林経営の計画と監理に必要な知識と技術を習得し、森林機能及び森林の評価の必要性について学習します。 |
|
測量 |
測量に必要な知識と技術を習得し、測定値の処理と測定機器の特質を理解するとともに、各種の事業への応用について学習します。 |
|
農業と環境 |
農業生物の育成と保全についての体験的、探究的な学習をとおして、農業及び環境に関する基礎的な知識と技術を習得します。 |
|
農業情報処理 |
日常生活に必要な情報を有効に活用する技術を習得するとともに、コンピュータの仕組みや使い方を学習します。 |
|
造園技術 |
造園の施工と管理に必要な知識と技術を習得し、造園の特質と造園緑化材料の特性を理解するとともに、材料を適切に取り扱い、合理的に施工し、維持管理する方法について学習します。 |
|
農業機械 |
農業機械の取扱いと維持管理に必要な知識と技術を習得し、機械の構造と作業上の特性を理解するとともに、農業機械の効率的な利用について学習します。 |
|
加工デザイン |
木材加工の中で、デザイン及び加工に関する基礎的な知識と技術を学習します。 |
|
林産物利用 |
林産物の加工、利用に必要な知識と技術を習得し、林産物の特性を理解させるとともに、林産物の多様な利用を図る知識と技術を学習します。 |
|
水循環 |
水を有効かつ継続的に利用するための知識を習得し、地球上の水循環と環境や生物との関わりを学び、農林業の持続的な発展に活用する方法を学習します。 |
|
総合実習 |
森林・林業に関する体験的な学習をとおして、総合的な技術を学習します。 |
|
課題研究 |
教科や教科外で題材を選び、個人やグループで知識技術の習得のため、自発的・創造的に課題に取り組み、問題解決能力・自主性・協調性・責任感を身に付けます。 |
|
環境緑化材料 |
庭作り、公園作りに使用される樹木・草花・石など空間をデザインするための基本となる資材・材料の学習をします。 |
|
在学中に取得できる資格・検定 |
卒業後に取得できる資格 |
|
○ チェーンソー作業従事者特別教育 ○ 刈払機作業の安全衛生教育 ○ 日本学校農業クラブ検定 ○ 造園施工技術者 ○ 火薬類取扱保安責任者(乙種) ○ 危険物取扱者 ○ 小型車両系建設機械運転特別教育 (ブルドーザ・バックホウ等) ○ 締固め機械(ローラー)運転特別教育 ○ フォークリフト運転特別教育 ○ 高所作業車運転特別教育 ○ 測量士補 |
登録日: / 更新日: