授業の様子(3年生)

本日は、生物の授業でたんぽぽを解剖しました。

小さな花弁をピンセットで一枚一枚丁寧に解剖してレポートに貼ります。

身近な植物の構造を観察しました。

「いのちの授業」臓器移植医療に関する講座

1月22日(水)に、奈良県臓器バンク 臓器移植コーディネーターの松下未輝先生をお招きし

臓器移植について講話をしていただきました。

 

「臓器移植」という言葉は知っていたが…どんな人が待っているのか?移植の種類や移植できる臓器は何?等

臓器移植についての正しい知識を詳しく学ぶことができました。

医療・保育・介護に関わる仕事は、生だけでなく死にも目を向けなくてはいけません。

生徒達は、先生の講話を聞き臓器移植だけではなく「命」についての理解も深められました。

授業の様子(3年:ライフクリエイト)

1学期より育てていたサツマイモを11月22日(金)に収穫しました。

 

立派なサツマイモが沢山取れました。サツマイモは地域の保育園との交流で試食します。

サツマイモの後に、カザグルマの種を収穫し、種植えをしました。

発芽には2~3年かかります。発芽した時には同窓会をしよう!と約束を交わし植えました。

授業の様子(2年生・3年生)

3年生【生物】

煮干しの体を解剖し、

小さな魚の中にも心臓や胃等、体を構成する様々な臓器を観察しました。

 

2年生【介護技術】

ベッドから車椅子への移乗を学んでいます。

技術だけではなく、利用者さんが気持ちよく支援を受けれるような

言葉遣いや態度等も意識して取り組んでいます。

授業の様子(ライフクリエイト)

10月8日に、大宇陀学舎にて保育園児との交流会があります。

総合福祉・看護医療系列も参加するので、準備を始めました。

メダル作りをしています。子ども達に喜んでもらえるよう作製中です。

※ライフクリエイトの授業は、ボランティア活動の内容を含みます。

2年・3年(救急法実技講習会)

8月2日にジェイテクトアリーナ奈良で開催された救急法実技講習会に参加しました。

講義と実技講習を通して、救急法について学びました。

4月26日(金)カザグルマ紹介ボランティア

大宇陀小学校3年生34名の生徒さんが、宇陀高等学校(大宇陀学舎)のカザグルマを見学に来てくれました。

      

総合福祉・看護医療の生徒と、専攻科ラヒホイタヤ科の生徒が準絶滅危惧種のカザグルマの説明や

他にどんな準絶滅危惧種がいるのか?なぜ、数が減ってしまったのか説明しました。

  

小学生の皆さんは、一生懸命メモを取って聞いてくれました。

カザグルマは、5月中旬まで咲いています。どうぞ見に来てください。