保育・幼児教育系列
5月15日 サツマ芋の苗植え
本日の1・2限に2年生、5・6限に3年生がサツマ芋の苗を植えました。
【2年生の様子】
6人という少ない人数ですが、自分たちで役割を決めて畝を作り、
ビニールを張ってなんとか芋の苗を植えるところまで辿り着きました。
とても良い天気の日に植えることができたので、芋も育つと汗を流しながらワクワクした様子で、
たまにミミズにおびえながら始終楽しく芋植えをしました。
【3年生の様子】
土の中から出てくるミミズや虫に驚きながらも畝作りを頑張りました。
なんとか30本の苗を植え終わりました。この細い苗にサツマ芋ができるの?と不思議そうに植えていました。
芋植えの後には、洗浄した道具が乾く間に自然に触れた保育活動をしました。
シロツメグサで花輪を作り、グループに分かれてグリコや色鬼をしました。
来月には保育実習があるので、沢山の子ども達と触れ遊ぶ活動を学びました。
5月3日 うだ・アニマルパークGWイベント ボランティア
3年生は、今回の活動が大きなイベントでの最後の発表となりました。
これまでの学びと練習の成果を出せるよう、「笑顔!元気!大きな声!」を忘れずにのぞみました。
見に来てくれた児童たちが一緒に踊ってくれたり、思いも寄らない嬉しいハプニングがあったりして
生徒からも自然な笑顔と元気がこぼれ、片付けの後に見に来てくれた児童が一緒に写真を撮りたいと
言ってぐるくらい、最高の発表になりました。
最後に、全員で集合写真!ユニセフ募金と発表のお手伝いに来てくれた2年生も合流。
見に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
授業の様子(3年生)
先週から始まった、5月3日「うだ・アニマルパークGWイベント」で披露する発表の練習!!
今週からは、更にレベルアップした指導に移り教員も力が入ります。
目前に控えたイベントに向けて、生徒も真剣に取り組んでいます。
全員で取り組んだ練習の次に、グループでポーズを考えました。テーマは「オラウータン」です。
それぞれ個性豊かなポーズが決まりました。表現力も豊かです。
これらのダンスとポーズを発表のどこで披露するかは、当日のお楽しみです。
授業の様子(2年生)
本日、保育に関する授業の中で、ボランティアで発表する「はらぺこアオムシ」の準備をしました。
巨大絵本の修理を行いました。
ボンドの使用方法・綺麗に仕上がる方法など学びながら取り組みました。
出来上がりや見せ方などを考えながら行う作業は盛り上がり、楽しく修理ができました。
完成はまだまだ先ですが、6月のデビューイベントに向けて頑張っています!
4月11日 系列集会
本日の系列集会では、保育・幼児教育系列と総合福祉・看護医療系列の
2つの系列の合同集会が行われました。
これからの活動や専門授業の説明を受けました。
集会の後に、2年生・3年生合同で保育活動を少し体験しました。
活動を通すうちに緊張もほぐれ、生徒達の笑顔があふれました。
これからある、沢山の活動を一緒に乗り越えて行きましょう。