保育・幼児教育系列
7月28・29日 校外学習
今年は校外学習として、奈良県立野外活動センターにて野外活動を行いました。
保育園でも遠足などで、園外に出て自然に触れる活動があります。生徒達は、今回の体験で
『保育士ならどの様な所に気をつけて活動したら良いのか?どの様な準備が必要か?』など楽しみながら学びました。
【28日 3年生の様子】
登ったり、バランス取ったり、アスレチックでは普段あまり使わない動きを体験できました。
植物だけではなく、カエルや虫、小鳥のさえずりなどたくさんの自然も観察できました。
山の中は、思っていたより涼しく活動しやすい環境でした。そして、全員で山頂まで登れました。
天気もよく、風が気持ちよかったため…みんで雑談タイム!まったりとした時間を楽しみました。
朝は「暑い!ムリー!」なんて言葉も聞こえましたが、活動後には達成感のある表情に変わっていました。
午前中2時間近く散策活動したのに、食後にはブランコやターザンロープなどの遊具で遊ぶ3年生!すごい体力です(^o^)
午後は、勾玉つくりを行いました。担任が声を掛けるまで、終る様子のない位に集中する姿に驚きました。
それぞれの勾玉ネックレスができました。良い思い出になりました。
そして、1日を通して動と静の活動を学びました。
生徒からの質問で、「なぜ、夏に校外学習するのですか?」と聞かれました。
夏の暑い環境こそ育つものもあります。その為にも熱中症対策・自然物への関わり方等の対策も学びます。
是非、この答えは宇陀高校 保育・幼児教育系列に来て学んでみませんか?
【29日 2年生の様子】
2年生は4人での活動となりました。少数だからこその目の届きやすさや動きやすさを学び、実際に引率する際の
心構えを考える良い機会になりました。1日目と比べて賑やかさは負けていましたが、元気さでは良い勝負でした!
係の人の説明を集中して聞けたので、注意が必要な動植物の危険性を肌で感じ、道中はしっかりと周りに気を配ることが出来ました。
水分補給などの体調管理にも気を配れたので、余裕の表情でピース!
こまめに行うのは水分補給だけでなく、ゼリーなどの軽食も効果的であると話しながらどんどん登っていきます。
慣れない山道やアスレチックは不安がたくさんあったようです。基本は自分自身の力で頑張りましたが、
助けを求める場面も・・・不安定な足場では不安が煽られることを身を以て学んだことで、今後の活動でも
いろいろな場面で手を差し伸べる事を意識してくれると思います。
終点に近づくにつれアスレチックも険しくなってきます。腕試しの逆上がりアスレチックでは悲鳴を上げながらも
また、中には自分の限界を冷静に判断して参加を控える場面もあり、一人一人最後までやりきる姿に成長を感じました。
山頂まで登ると晴れ渡った青空が見えました。達成感にまみれた集合写真はひときわ輝いて見えます。ゴールおめでとう!
アスレチック終了後には昼休憩として東屋で過ごしました。
3年生とは違い、「休憩」を心から満喫していました。心ゆくまでゆっくりしてから、勾玉つくりに挑戦。
最初は難しいなどの発言がありましたが、気付けばしりとりをしながら楽しく作業に没頭していました。
完成した勾玉を持って記念撮影!この日も天気がとてもよくて、まぶしさ満点の表情ですが、
できあがった勾玉と同じようにぴかぴか輝いていました。暑い中お疲れ様でした。
保育検定(準1級)
保育検定(準1級)が7月26日に行われました。
検定に向けて、24日と25日に対策講座を行いました。
【対策講座の様子】
合格に向けて、集中して取り組んでいます。
【26日検定当日】
緊張の中、試験を終え試験で使用した絵本とともに記念撮影をしました。
お疲れ様でした。
7月7日 系列紹介授業(1・3年生)
本日の総合の時間に、こども福祉科1年生に保育・幼児教育系列の3年生が系列の紹介をしました。
1年生は、3年生の系列の説明とこれまでの活動動画を真剣に見ていました。
系列の体験では、1年生・3年生混合のグループにわかれて活動しました。
今回は「エビカニクス」を3年生が1年生に説明して、みんなで体操しました。
初めは緊張していた1年生・3年生でしたが、最後には笑顔いっぱいの活動になりました。
是非、保育・幼児教育系列で一緒に学びを深めましょう!
7月3日 授業の様子(2・3年生)
本日は、合同練習の前にみんなで畑の観察に行きました。
5月に植えたひまわりが開花しました。
力強く咲くひまわりにパワーをもらい、この後は2年生と3年生合同で「こども博」にむけての
猛練習に取り組みました。
6月10日 授業の様子(2・3年生)
本日は、外部講師の方に来ていただき、人形劇の極意を学びました。
この日に向けて一人一人人形を手作り。自由な発想を形にできたこともいい経験となりました。
自分たちで作ったものを使っての人形劇の講座・練習はとても盛り上がりました。
一通り練習をして、グループに分かれて生徒同士で発表もしました。
茣蓙を敷いて、子どもの視線になって発表を見ましたが、グループごとに動きが違い、始終笑い声が響いていました。
夏休み、今回教えていただいた人形劇を披露する機会があります。よろしければ見に来てください。
6月5日 授業の様子(2年生)
本日は、表現活動の授業前に畑の様子を見に行きました。
少し見ない間に、サツマイモもヒマワリも大きくなっており、成長の速さに生徒は驚いていました。
皆で、苗元の周りを雑草取りをしました。次に来た時は、どの位成長しているか楽しみです。
6月1日 あいさこいさ祭り~練習風景を添えて~
初めて2年生が子どもたちに向けて練習の成果を発揮するときが近づいています。
緊張が高まり、3年生との合同練習から気持ちをつくっていました。
来たる6月1日、ついに発表デビューのときがやってきました。不安なままリハーサルを開始。
朝方に雨に降られてどうなるか不安でしたが、昼間から晴れて生徒の顔にも笑顔が出てきました。
緊張しながら迎えた本番、いろいろな反省がありましたがたくさんの方々の前で発表できたことに
達成感を得たようです。
最後は笑顔でお見送り。見ていただき、本当にありがとうございました。
5月15日 サツマ芋の苗植え
本日の1・2限に2年生、5・6限に3年生がサツマ芋の苗を植えました。
【2年生の様子】
6人という少ない人数ですが、自分たちで役割を決めて畝を作り、
ビニールを張ってなんとか芋の苗を植えるところまで辿り着きました。
とても良い天気の日に植えることができたので、芋も育つと汗を流しながらワクワクした様子で、
たまにミミズにおびえながら始終楽しく芋植えをしました。
【3年生の様子】
土の中から出てくるミミズや虫に驚きながらも畝作りを頑張りました。
なんとか30本の苗を植え終わりました。この細い苗にサツマ芋ができるの?と不思議そうに植えていました。
芋植えの後には、洗浄した道具が乾く間に自然に触れた保育活動をしました。
シロツメグサで花輪を作り、グループに分かれてグリコや色鬼をしました。
来月には保育実習があるので、沢山の子ども達と触れ遊ぶ活動を学びました。
5月3日 うだ・アニマルパークGWイベント ボランティア
3年生は、今回の活動が大きなイベントでの最後の発表となりました。
これまでの学びと練習の成果を出せるよう、「笑顔!元気!大きな声!」を忘れずにのぞみました。
見に来てくれた児童たちが一緒に踊ってくれたり、思いも寄らない嬉しいハプニングがあったりして
生徒からも自然な笑顔と元気がこぼれ、片付けの後に見に来てくれた児童が一緒に写真を撮りたいと
言ってぐるくらい、最高の発表になりました。
最後に、全員で集合写真!ユニセフ募金と発表のお手伝いに来てくれた2年生も合流。
見に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
授業の様子(3年生)
先週から始まった、5月3日「うだ・アニマルパークGWイベント」で披露する発表の練習!!
今週からは、更にレベルアップした指導に移り教員も力が入ります。
目前に控えたイベントに向けて、生徒も真剣に取り組んでいます。
全員で取り組んだ練習の次に、グループでポーズを考えました。テーマは「オラウータン」です。
それぞれ個性豊かなポーズが決まりました。表現力も豊かです。
これらのダンスとポーズを発表のどこで披露するかは、当日のお楽しみです。
授業の様子(2年生)
本日、保育に関する授業の中で、ボランティアで発表する「はらぺこアオムシ」の準備をしました。
巨大絵本の修理を行いました。
ボンドの使用方法・綺麗に仕上がる方法など学びながら取り組みました。
出来上がりや見せ方などを考えながら行う作業は盛り上がり、楽しく修理ができました。
完成はまだまだ先ですが、6月のデビューイベントに向けて頑張っています!
4月11日 系列集会
本日の系列集会では、保育・幼児教育系列と総合福祉・看護医療系列の
2つの系列の合同集会が行われました。
これからの活動や専門授業の説明を受けました。
集会の後に、2年生・3年生合同で保育活動を少し体験しました。
活動を通すうちに緊張もほぐれ、生徒達の笑顔があふれました。
これからある、沢山の活動を一緒に乗り越えて行きましょう。