部活動紹介

 午後から部活動紹介がありました。生徒会が運営し、様々な部活動の紹介が動画や、実演で行われました。

実習や授業で忙しい中でも両立している先輩たちが沢山います!!!新入生のみなさん、一つのことに打ち込める時間は今しかありません。

4月は体験入部期間です。お待ちしています!!!

   

新入生歓迎式・オリエンテーション
  2,3年生との対面式がありました。生徒会長より歓迎の挨拶がありました。

その後、オリエンテーションで担当の先生より授業や、実習など学校生活全体の話を聞きました。

3年間を通して、大切な話なので、しっかり確認しておいてください。

その後、薬物乱用防止・情報モラル集会がありました。

未成年者の皆さんが被害に遭わないように、皆さんは、正しい情報を得て、自分を守る必要な力をつけてください!

 

令和7年度 第21回 入学式
 4月9日 水曜日 入学式が行われました。268名の新入生が初めて磯城野高校の門をくぐりました。
緊張の中に入学の喜びや感動を感じる式となりました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブ、各委員長や副委員長、クラブ員の在校生も参加し、誘導や校歌の披露をしました。
なれない授業や、実習は大変ですが、磯城野高校生としての自覚と決意を持ち、3年間、充実した時間を過ごしてください。応援しています。
左から 校内の桜、校門、施設園芸科が育てたペチュニア(各教室に飾られています)下 入学式の様子
  
  
令和7年度 着任式・始業式

4月8日 火曜日 着任式と始業式が行われました。

着任式

 今年度、新に13名の先生方が着任されました。

磯城野高校は、広大な敷地の中、先生方も沢山のことを学べる高校です。これから、磯城野ファミリーの一員としてよろしくお願いします!

  

始業式

 続いて始業式が行われました。生徒の皆さん、進級、おめでとう!

新3年生は、進路実現に向けての1年になります。進路を実現してゴールではなく、「続ける」ということが大切です。

新2年生は、高校生活の中で、最も頑張らなくてはいけない1年です。

磯城野高校をより良くしていくために、生徒一人一人が意識していくことが大切です!皆さんの「創造」を期待しています。

  

左から、表彰伝達、生徒会、校歌の歌詞投影の様子

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

令和6年度 修了式・離任式

3月19日 水曜日 修了式が行われました。

表彰伝達式 

 まずは、表彰伝達式が行われました。表彰された生徒、惜しくも表彰を逃した生徒、それぞれではありますが、この一年間、皆さんの努力を間近で見てきました。本当によく頑張りました。

 先生一同、皆さんの更なる成長、挑戦、そして活躍を心から楽しみにしています。これからも全力でサポートしていきます。

離任式

  続いて、磯城野高等学校をご転出・ご退職される先生方の離任式が行われました。

先生方からは、磯城野高校への深い愛情が伝わる温かいお話があり、生徒たちは先生方との別れを惜しみました。

 これまで賜りましたご指導、ご厚情に心より感謝申し上げます。先生方からいただいたメッセージを胸に、生徒一同、それぞれの夢に向かって邁進してまいります。

 磯城野高校は、いつまでも先生方の心の故郷です。先生方の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

【ご退職される先生方】

【ご転出される先生方】

              ありがとうございました。

 

 

 

第18回 卒業証書授与式

令和6年3月1日土曜日に第18回卒業証書授与式が行われました。 

温かな光に包まれ、卒業式が盛大に挙行されました。

239名の卒業生に卒業証書が授与され、学び舎を巣立ち、それぞれの未来へ歩み始めます。

皆さんの晴れやかな笑顔と、未来への希望に満ちた表情が印象的でした。

卒業生の皆さんの今後のさらなる発展を期待しています。

ご卒業おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カルタ大会が行われました!

1月20日(月) 毎年恒例「新春カルタ大会」が行われました。

各クラスで予選を行い、上位2名が決勝に参加しました。

 

ほとんどの札が上の句で取られるほどの激戦で、とても盛り上がりました。

人権を考える全校集会が行われました。

11月21日(木)体育館で、「染谷西郷」さんのトーク&ライブが行われました。

アパルトヘイト・差別について考える機会になりました。音楽を通してメッセージを伝える染谷さんにエネルギーをもらいました。

朝の一斉読書が行われました。

11月20日(水)から23日(金)までの3日間、「朝の一斉読書」が行われました。

ショートホーム後、15分間、静かに読書活動に取り組みました。

磯城野祭が行われました。

11月14日(木)、15日(金)に磯城野祭が行われました。生徒会の発案から、

13日(水)は創立20周年を記念し、本校運動場で、花火を打ち上げました!!!

田原本情報発信局(FMまほろば)のインスタグラムに載っています → https://www.instagram.com/reel/DCTsTiZpgZj/

日が沈み、少しあかね色の空を背景に高く打ち上がる花火は、とても綺麗で迫力がありました。

花火が始まる前の書道選択者による書道パフォーマンス

1日目は、文化鑑賞会でイリュージョニストDAIKIさんによる「ファンタスティック・イリュージョン・マジック」を観ました。

午後は、展示や屋外でのイベントを行いました。

  

↑本格的なイリュージョン・マジックにみんな大盛り上がりでした! ↑環境デザイン科によるクレーンゲーム

↑吹奏楽部による演奏

2日目は、体育館で吹奏楽部、演劇部、バトントワリングやクラス・科の発表を行いました。

 

↑ 吹奏楽の演奏、手拍子で盛り上がりました。  ↑ 演劇部「オーラリーと壺と3人のお兄ちゃん」

   

 ↑3年6組のファッションショー         ↑ 育友会「愛情うどん」

 

↑模擬店ではどのクラスも完売でした。       ↑ ヒューマンライフ科 「手話コーラス」は感動しました。

  

今年はゲートを作成したり、生徒昇降口をステンドグラスで飾りました。生徒も先生もみんな、楽しい文化祭にするために、一生懸命、練習や準備に関わってきました。本当に充実した3日間となりました。

体育大会が行われました。

11/1(金)に本校、運動場で待ちに待った体育大会が行われました。

テーマ「20(にっと)笑って一致団結 一生に残る一勝に!!」をもとに、どのクラスも威信をかけて、競技に臨みました。

午後から雨が強くなったため、残念ながら、部活対抗リレーは中止となりましたが、

どの生徒も一生懸命、競技に参加していました。体育部、委員会の生徒は、がんばって運営をしていました。

みんなが参加し、応援し、盛り上がり、一つになった体育大会でした!!

↑今年、磯城野高校創立20周年を記念して、7つの科の特徴を盛り込んだ「磯城野メドレーリレー」

↑クラス対抗リレー

↑クラス対抗大縄跳び 200回以上連続で跳んだクラスもありました。

↑クラス対抗の綱引きの決勝では、応援も最高に!

オープンスクールが行われました。

8/23(金)に中学生に向けてオープンスクールが行われました。

たくさんの申し込みがあり、学科に分かれて、学校の紹介・科の説明が行われました。

その後、実習の見学・施設の見学が行われました。

案内や実習では、先輩たちも日頃の力を発揮し、活躍してくれました!

説明会の様子

球技大会が行われました。

5/30(木)に1年生、5/31(金)に2年生、6/4(火)に3年生の球技大会が行われました。

ドッチビー,キンボール,ボッチャの3競技が行われ、どの学年、チームも一生懸命、競技に取り組む姿が見られました。

クラスの絆を育むよい機会になったと思います。

  

※ 左からボッチャ , キンボール , ドッチビー

 

クラブ紹介が行われました。

*部活動は他にもたくさんあります。5枚目・・・生徒会挨拶

4月11日(木)生徒会運営により、クラブ紹介が体育館で行われました。

どのクラブも動画や実演により、活動の活気が伝わってきました。体育館全体が手拍子や拍手につつまれ、盛り上がりを見せていました。

充実した高校生活を送るきっかけになってほしいと思います。

新入生歓迎式・オリエンテーションが行われました。

4月10日(水)、2,3年生の生徒会、農業クラブ、家庭クラブ、各委員長、副委員長が出席し、生徒会運営による新入生歓迎式が行われました。

磯城野高校の校歌やスローガン、各委員会の紹介など、学校の紹介が行われました。

新入生が、一日も早く高校生活に溶け込み、磯城野高校の一員として頑張ってほしい!との願いがこめられています。

その後は、各先生から学校生活や進路についてのオリエンテーション、薬物乱用防止・情報モラル集会が行われました。

入学式が行われました。

4月9日(火)令和6年度入学式が行われました。

第20期新入生が、磯城野高校の門をくぐりました。寒さが残る天気でしたが、数日前に満開となった桜が祝福してくれているようでした。

今年度は、生徒会、農業クラブ、家庭クラブ、各委員から2,3年生が生徒昇降口で、新入生を出迎え、誘導などを手伝いました。

磯城野高校生としての自覚と決意を持って、これからの3年間を過ごしましょう。

着任式・始業式が行われました。

令和6年4月8日(月)、2,3年生が登校し、着任式・始業式を行いました。

着任式では、今年度着任された先生方18名が紹介され、生徒会からも歓迎の挨拶がありました。

始業式では、校長先生からの式辞や、生徒指導部長からの講話がありました。

皆、新たな学年となり、さわやかな一年の始まりを迎えることができました。