パティシエコース

3年生  洋菓子実習 

シブゥスト・オ・ポム

イタリアンメレンゲ、カスタード、パイ生地、リンゴのキャラメリゼを組み合わせ、

最後に表面をキャラメリゼしました。     

      

パリ・ブレスト

シュー生地をリング状に絞り焼き上げ、アーモンドのバタークリームで仕上げました。

  

いちごのショートケーキ 

基本のスポンジ生地に生クリームでデコレーション、いちごをトッピング、

ケーキフィルムを巻き、すぐにでも、お店で販売できそうなケーキができました。

    

3年生 製パン実習

コッペパン

1学期の実技テストのメニューで、チーズを入れ、チーズコッペパンを作ったり、

プルコギ風のサンドイッチ、ホットドッグに加工しました。

       

パン・トラディショナル(発酵種法・液種法)

2種類の製法でフランスパンを作り、比較したり、

農業科で栽培されたニンニクを使用し、ガーリックフランスに仕上げました。

      

ツオップ

プレーン、チョコ、抹茶、3種類の生地で編み込みパンを作りました。

2学期の実技テストメニューで、規定時間内に棒状に伸ばし、三つ編みにします。

夏休み中に練習し、挑みます。

  

2年生 洋菓子実習 

タルト・オ・フリュイ

タルト生地にアーモンドクリームを流し、焼き上げ、カスタードクリームを敷き、

フルーツを飾り付けます。

フルーツは、実技テストでカットしたものを使用しました。

     

クレーム・ブリュレ

卵、生クリーム、牛乳、砂糖、バニラビーンズを合わせ、湯煎焼き、仕上げに表面をキャラメリゼしました。

バリバリとトロトロ食感が最高でした。

          

2年生 和菓子実習 

桜餅(関西風と関東風)

関西風と関東風の2種類を作りました。

関東風は初めて、という生徒も多く、桜の花の香りと塩味が

あんこと合わさり、春を感じられる幸せな授業になりました。

           

        

あじさい(ねりきり生地)

ねりきり生地で白と青の生地を作り、そぼろ状に漉したものをあんこに付け、

雨露に見たてた寒天を飾り仕上げました。

  

1年生 洋菓子実習

パータ・ジェノワーズ

入学して初めて作る基本の生地で1学期の実技テストのメニューになります。

お菓子作りの基礎となる、「泡立てる」、「混ぜる」作業や器具の使い方を学びました。

    

ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール

卵黄と卵白の別立てした生地を絞り出し焼き上げる生地。

「泡立て」、「混ぜ」に「絞る」作業が加わりレベルアップ。

  

 1年生 製パン実習

テーブルロール

初めてのパン。

パン生地を手で捏ね、分割して、丸めて、発酵させて焼き上げます。

自分で捏ねたパンにみんな感動していました。

  

バターロール

「麺棒で伸す」、「巻く」、作業が加わったバターロール。

バターの香りが際立つメニューです。

 

 

3年 製パン実習

3年生の製パン実習は、
1年生の基礎実習から応用実習になります
基礎実習と違い、工程が増えたり、
成形が難しくなります
みんなで頑張ります!
コッペパン
コッペパンに、学校の農場で育てた
豚肉、玉葱、レタスをサンド
「プルコギ風コッペパン・サンド」が
できあがりました!
あんぱん・ジャムパン・クリームパン
日本生まれの菓子パン
ほっこりする美味しさ!
クリームパンのカスタードクリームは、自分たちで炊きました
ヌスボイゲル
直訳すると「曲がっているナッツのお菓子」
クルミがたっぷり入っています
パントラディショナル
香ばしくバリッとした食感が最高!
フレンチトーストにアレンジ
農場で育てられたミントとアイスクリームを
添えて仕上げました
エピ
エピとは「麦の穂」という意味
その名の通り麦の穂をかたどったパン
ハサミで切り込みを入れて
左右にずらして開いていくのが
とても難しい!
カイザーゼンメル
表面の模様が皇帝の王冠に似ていることから
名前がつけられた
ドイツ・オーストリアでは定番の食事パン
ゴルゴンゾーラフーガス
世界三大チーズである
ゴルゴンゾーラ(ブルーチーズ)と
ベーコンを練り込み、
葉っぱの形を模したパン
ほんの少し大人の味かなぁ・・・
ツオップ
プレーン・チョコレート・抹茶生地を
編み込んだパン
均等に編み込むのが難しい!
クレセントロール
三日月型の食事パン
トルコ国旗の三日月をモチーフに作られたと
いわれています
ベーコンフルート
外はパリッと中はもっちり
ベーコンからあふれる脂と
フランスパンの相性がバッチリ!
先生方に販売をしました
お買い上げ、ありがとうございます