3年4組
二学期の実習④
二学期の実習③
二学期後半からは「技能検定3級」の内容を学ぶ実習が始まります。
まずは「四つ目垣」という竹垣を作ります。
穴を堀ったり、竹をシュロ縄で結束したり、それぞれの行程を丁寧に学んでいきます。
二学期の実習②
ダイコンとハクサイも収穫の時を迎えました。
直径1~2mmほどの小さな種から、立派なダイコンとハクサイが育ちました。
ご家庭で味わってもらえたのなら幸いです。
ちなみに、自分たちで食べる以外にも校内で行われる「直売所」で販売されます。
文化祭(11月13日)
今年度は新型コロナウィルス感染症拡大の影響もあり、文化祭も開催が危ぶまれましたが、内容を大幅に昨年度と変更し、実施されました。
グラウンドに設置されたステージでの舞台発表と、校舎内での展示発表が中心でした。
一年生は学年全体で「折り紙アート」に挑戦しました。
全クラスで「折り鶴」を折り、貼り合わせて、大きな花火の絵を作りました。
授業の合間や、家で折ってくるなど大変な作業でしたが、完成した絵の美しさには圧倒されました。
体育大会(10月2日)
10月2日に体育大会がありました。
クラスとして初めての全員が参加する「学校行事」となりました。
2位に入賞も果たし、クラスの絆も深まったように思います。
二学期の実習①
二学期の「農業と環境」ではダイコンとハクサイを育てます。
一学期はできなかった種まきからの栽培です。作物が育つのを観察しながら、学校生活も進んで行きます。
一学期の実習③
「農業と環境」の他にも「総合実習」などの科目では造園科に必要な基本的な技能を学びます。
刈り込みをしたり、樹木苗を管理したり、測量をしたりと初めての経験ばかりです。
一学期の実習②
7月になり、育ててきた「農業と環境」の農作物もいよいよ収穫となりました。
自分で育てた野菜の味は格別です。
一学期の実習①
教室での座学の他に、実習があるのが農業科の特徴です。
新しい実習服に袖を通し、実習もスタートしました。
まずは「農業と環境」。休校中に教員が育てていたトウモロコシ、ダイズ、スイカの管理を行いました。
なれない作業に戸惑いながらも、農作物の成長を実感しました。
授業スタート!
6月から授業が始まりました。
前半の1、2週間は分散登校、15日から一斉登校となりました。
ここから、いよいよ農業科の高校生活が始まりました。
連休明けの農場 【5月7日】
<トウモロコシ>
葉数も増えて大きくなってきました。
色が若干薄いので心配ですが、しばらく様子を見てみることにします。
<エダマメ(ダイズ)>
こちらも葉が増えて大きくなりました。前回の写真と比べると差がわかります。
単子葉植物のトウモロコシと葉の付き方を比べてみると面白いですよ。
<スイカ>
こちらはまだ「キャップ」をかぶせた状態です。
中で大きく育っているとよいのですが。
5月の磯城野高校
校内のサツキツツジも満開です。
咲き終わった頃に剪定(枝を切ること)を行います。樹木の剪定も4組の実習内容です。
校内にある花壇です。これらの花壇は4組の過去の実習作品です。
色々な技法が使われているので、登校時には花だけでなく、花壇本体も見てくださいね。
定植 【4月27日】
今日は環境デザイン科の教員が総出で定植(苗を田畑に植えること)を行いました。
<スイカの定植>
スイカの苗です。
これを「マルチング」した畑に植えます。
温度と湿度を保つ「キャップ」を被せます。
この状態で大きく育つのを待ちます。
<エダマメとトウモロコシの定植>
育てていたエダマメとトウモロコシの苗も定植しました。
これから、間引きや除草、施肥などの作業を行いながら畑で育てていきます。
発芽 【4月21日】
先週たねまきを行ったエダマメ(ダイズ)とトウモロコシが発芽してきました。
生育は順調なようなので、一安心です。
【エダマメの発芽の様子】
まだ黒い皮がかぶさっていますが、もう少しすると外れて「子葉」が展開します。
子葉の隙間から、次の葉が伸びてきているのがわかりますか?
【トウモロコシの発芽の様子】
まっすぐに「第1葉」が伸びてきています。
この後、第1葉が広がって次の葉が中からでてきます。
順調なので5月の連休前には畑に定植できそうです。
では、また次回。
たねまき 【4月16日】
「農業と環境」で育てるトウモロコシとエダマメ(ダイズ)の種子をまきました。
種をまいているのは、教科を担当する先生です。
トウモロコシの種子です。
色が赤いのは表面に薬剤が塗られているからです(本当は黄色)。
エダマメ(ダイズ)の種子です。
色が黒いのは、そういう品種だからです。
来週には発芽するはずなので、お楽しみに。
令和2年度 入学式(4月9日)
1年4組の皆さん、入学おめでとうございます。
いよいよ高校生活がはじまりました。
残念ながら、在宅教育期間となってしまい、皆さんに会えないのが残念です。
全員が学校に来れる日が来ることを楽しみにしつつ、今は家で体調管理を行い、課題に取り組んでください。