R6『探究的な学びに関する授業改善シンポジウム(11/23(土))』を開催しました

○日時:令和6年11月23日(土) 13:30~16:30

○講師及び指導助言:福岡教育大学 教授 伊藤 克治 氏

            臨床心理士 森本 哲平 氏

○内容:  伊藤教授の講演「資質・能力の育成につながる学習としての評価」

       森本先生の講演「探究的な学びに関するジェネリックスキルテストについて」

               本校授業実践報告 高等学校第1学年「理数生物」(生物基礎)

           高等学校第1学年「論理・表現Ⅰ」

       高等学校第3学年「国語特論

           高等学校第1・3学年「探究科学と他教科の連携」

      連携校実践報告(2校)兵庫県立小野高等学校 教諭 稲葉浩介 氏

                                                青稜中学校・高等学校 教諭 芹澤里奈 氏

            研究協議(伊藤先生、森本先生、稲葉先生、芹澤先生、出口校長、本校教員4名)

○参加校(対面):奈良県立奈良北高等学校、奈良県立十津川高等学校、かわかみ源流学園、千葉県立幕張総合高等学校、

        静岡市立高等学校、立命館高等学校、 龍谷大学付属平安高等学校、初芝立命館高等学校、福岡県立鞍手高等学校

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

【シンポジウム当日の様子】

    

 

R6『第1回運営指導委員会』に関する情報

令和6年度『第1回運営指導委員会』を開催しました

○日時:令和6年9月26日(木)13:30~16:00

○場所:本校大会議室

〇内容:

1 13:50~14:35 高校2年生「探究科学」の授業参観

2 14:45~16:00 運営指導委員会

(1)  開会挨拶(校長より)

(2)  出席者紹介

(3)  本年度の概要説明(SSH部長より)

(4)  運営指導委員の先生方による指導・助言(司会:長友先生)

(5)  奈良県教育委員会より

(6)  閉会挨拶・お礼の言葉                 

【出席者】  

 ① SSH運営指導委員

       奈良教育大学元学長 長友恒人 氏、奈良教育大学教育学部教授  和田穣隆 氏、奈良教育大学教育学部教授  伊藤直治 氏

   奈良女子大学名誉教授   中澤 隆 氏、奈良女子大学理学部教授 山内茂雄 氏、奈良女子大学理学部教授 森藤 紳哉 氏

   大阪大学名誉教授・立命館大学教授  藤原康文 氏、御所市教育委員会教育長 春田晋司  氏

   田村薬品工業株式会社名誉会長   田村恵昭 氏

 ② 奈良県教育委員会

      高校教育課指導主事 川﨑敦子 氏

 ③ 青翔高等学校・青翔中学校

   校長  出口千惠美、高校教頭 阪田安弘、中学教頭 山田隆文、事務長 山本 尚、SSH部長 小川 香、教務部長 坂上勝信、

   進路指導副部長 土山敬子、高校統括 戸川一栄、中学統括 嶋田和弘、SSH副部長 生田依子、SSH部 井上達也

ご参加いただきました運営指導委員の皆様、本校SSH事業の更なる充実に向けて貴重なご指導・ご助言を賜り、ありがとうございました。

  

R6『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』に関する情報

第3回『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』を開催しました

○日時:令和6年8月22日(木)13:30~16:50

○場所:キャンパスプラザ京都での対面及びオンライン開催

○講師:東洋大学 教授 後藤 顕一 氏、福岡教育大学 教授 伊藤 克治 氏臨床心理士・公認心理士 森本 哲平 氏

○内容:本校の研究組織体制について・相互評価の進め方・事務連絡

    各校の実践予定報告:静岡市立高等学校、宮城県立多賀城高等学校、千葉県立幕張総合高等学校、

              東京都立富士高等学校・附属中学校、奈良県立十津川高等学校、香川県立観音寺第一高等学校、

              岡山県立玉島高等学校、創志学園高等学校、福岡県立鞍手高等学校

    探究的な学びに関するジェネリックスキルテストについて:森本 哲平 氏

    後藤先生、伊藤先生 ご講演と指導・助言

○協力校:宮城県多賀城高等学校、千葉県立幕張総合高等学校、(芝浦工業大学柏中学高等学校)、東京都立富士高等学校・附属中学校、

     静岡市立高等学校、奈良県立十津川高等学校、兵庫県立小野高等学校、香川県立観音寺第一高等学校、

     岡山県立玉島高等学校、創志学園高等学校、福岡県立鞍手高等学校

ご講演くださいました先生方、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

  

 

第2回『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』を開催しました

○日時:令和6年6月24日(月)16:00~17:00 オンライン開催

○講師:東洋大学 教授 後藤 顕一 氏、福岡教育大学 教授 伊藤 克治 氏

○内容:多面的評価による科学技術人材育成

    連携校の課題とワークショップ

    後藤先生、伊藤先生からご指導

○協力校:宮城県多賀城高等学校、千葉県立幕張総合高等学校、(芝浦工業大学柏中学高等学校)、東京都立富士高等学校・附属中学校、

     静岡市立高等学校、香川県立観音寺第一高等学校、岡山県立玉島高等学校、福岡県立鞍手高等学校、

     兵庫県立小野高等学校、創志学園高等学校、奈良県立十津川高等学校

ご講演くださいました先生方、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

  

 

第1回『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』を開催しました

○日時:令和6年4月23日(火)16:00~17:00 オンライン開催

○講師:東洋大学 教授 後藤 顕一 氏、福岡教育大学 教授 伊藤 克治 氏

○内容:今年度の取組について

    多面的評価による科学技術人材育成

    連携校の課題とワークショップ

    後藤先生、伊藤先生からご指導

○協力校:宮城県多賀城高等学校、千葉県立幕張総合高等学校、(芝浦工業大学柏中学高等学校)、東京都立富士高等学校・附属中学校、

     静岡市立高等学校、香川県立観音寺第一高等学校、岡山県立玉島高等学校、福岡県立鞍手高等学校、

     兵庫県立小野高等学校、創志学園高等学校、奈良県立十津川高等学校

ご講演くださいました先生方、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

  

 

R5『探究的な学びに関する授業改善シンポジウム(11/25(土))』を開催しました

○日時:令和5年11月25日(土) 13:30~16:30

講師及び指導助言:東洋大学 教授 後藤 顕一 氏、福岡教育大学 教授 伊藤 克治 氏

             京都市立芸術大学 准教授 堀田 千絵 氏、臨床心理士 森本 哲平 氏

○内容:後藤教授の講演「科学的探究力の育成に向けたあくなき挑戦」

     伊藤教授の講演「活動の質を高める相互評価」

               本校授業実践報告 高等学校第3学年「グローバルコミュニケーション」

           高等学校第2学年「古典」(漢文)

           高等学校第1・3学年「探究科学」

     連携校実践報告(2校) 静岡市立高等学校 校長 飯田 寛志 氏

                                                奈良県立十津川高等学校 教諭 出口 輝樹 氏

            研究協議(後藤先生、伊藤先生、堀田先生、森本先生、飯田先生、出口先生、河合校長、本校教員5名)

○参加連携校:宮城県多賀城高等学校、芝浦工業大学柏中学高等学校、静岡市立高等学校、福岡県立鞍手高等学校、大分県立安心院高等学校

○参加校(聴講):宮城県仙台第一高等学校、大阪府立千里高等学校、奈良県立奈良高等学校、奈良県立奈良北高等学校、奈良県立聾学校、

          兵庫県立尼崎小田高等学校、山口県立柳井高等学校、立命館高等学校

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

【シンポジウム当日の様子】

  

  

  

 

R5『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』に関する情報

第2回『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』を開催しました

○日時:令和5年6月26日(月) 16:00~17:15

○内容:本校より多面的評価について実施方法の説明

    各校からの実践報告(大分県立安心院高校、東京都立富士高等学校・付属中学校、千葉県立幕張総合高校

    参加校からの多面的評価実施の予定と質疑応答

    東洋大学 後藤先生から指導助言、福岡教育大学 伊藤先生から実践報告

○参加校:宮城県立多賀城高等学校、千葉県立幕張総合高等学校、芝浦工業大学柏中学高等学校、東京都立富士高等学校・附属中学校

     静岡市立高等学校、岡山県立玉島高等学校、福岡県立鞍手高等学校、大分県立安心院高等学校

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

第1回『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』を開催しました

○日時:令和5年5月19日(金) 16:00~17:00

○内容:東洋大学 後藤先生 及び 福岡教育大学 伊藤先生のご講演、大分県立安心院高等学校の実践発表

    本校の重点枠に関する説明(多面的評価による科学技術人材育成)

    JST野澤様及び奈良県教育委員会事務局川﨑指導主事のご挨拶

○参加校:宮城県立多賀城高等学校、千葉県立幕張総合高等学校、芝浦工業大学柏中学高等学校、東京都立富士高等学校・附属中学校

     静岡市立高等学校、香川県立観音寺第一高等学校、岡山県立玉島高等学校、福岡県立鞍手高等学校、大分県立安心院高等学校

 ご講演くださった先生方、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。