活動内容

こんにちは。奈良北高校書道部です。

和気あいあいと日々練習を重ね、書の作品制作を通じて、自らの人間性を高められるよう努力しています。作品は、各種展覧会に出品する公募作品の制作はもちろん、部員全員で力を合わせて取り組む書道パフォーマンスや共同作品も楽しみながら書き上げています。

今年度は第48回全国高等学校総合文化祭の奈良県代表として本校書道部の生徒が選出されました。

地域との交流も大切にしており、9月には「大和郡山市70周年 金魚サミットin大和郡山」への参加を予定しています。

青春の大切な1ページに、書を愛する仲間と過ごすあたたかな時間を加えてみませんか。

  

活動日・活動時間

火・水・金の放課後に練習しています。

※展覧会の出品時期によっては、土日も活動がある場合もあります。

部員数

1年生 6人

2年生 7人

3年生 3人

合計16人

令和6年度の活動

オープンスクール書道パフォーマンス

オープンスクールで、書道パフォーマンスをしました。

今年の書道パフォーマンスのテーマは「光輝」です。吹奏楽部の演奏に合わせて、書道パフォーマンスを行いました。参加者の皆さんに想いが伝わるよう、書道部員と吹奏楽部全員で力を合わせてパフォーマンスさせていただきました。

   

   

   

   

   

第39回奈良県高等学校総合文化祭書道部門

第39回奈良県高等学校総合文化祭書道部門に参加しました。

1年生は共同して臨書作品を、2年生はそれぞれが好みの古典を選び2×8尺(約60×230cm)のパネル作品を制作しました。2年生の生徒1名が奨励賞を受賞しました。

  

  

第72回橿原神宮席上揮毫書き初め大会

毎年1月5日に催される第72回橿原神宮席上揮毫書き初め大会に参加しました。

会場で作品を書く席上揮毫に挑戦し、今までの練習の成果が発揮できるよう真剣に取り組んでいました。また、運営生徒としても参加し、文化的行事を体験した貴重な1日でした。

  

北稜祭

北稜祭で書道パフォーマンスをしました。

今年のテーマは「光輝」です。書道部の2年生中心に書く言葉を考え、振り付けや動きを揃えるのに苦労しました。見て下さる方に作品を通してメッセージを伝えられるよう、部員全員で力を合わせて頑張りました。たくさんの方々に見に来ていただき、ありがとうございました!

金魚サミット

9月22日(日・祝)にDMGMORIやまと郡山城ホールで開催された「金魚サミットin大和郡山」に参加し、「金魚の団扇を作ろう」という内容のワークショップをさせていただきました。たくさんの方々に団扇作りを体験していただき、地域の方々とのふれあいを通して貴重な経験をさせていただきました。

清流の国ぎふ総文2024(第48回全国高等学校総合文化祭)

清流の国ぎふ総文2024(第48回全国高等学校総合文化祭)に参加しました。

全国各地から集まった都道府県代表生徒とともに、交流会ではその場で制作したしおりの作品交換をしたり、講評会では意見交換をし、書に関する見識を高め合い、親睦を図りました。

  

過去の作品

今まで習字教室などで習ったことのある人や筆を持ったことのない初心者も大歓迎です!!

楷書に限らず、行書、草書など様々な書体に触れることができます。個人での活動だけでなく、展覧会の出品や書道パフォーマンスなどを通じて、書道の楽しさを実感できる部活動です。

ぜひ、皆さんの入部をお待ちしています