科学
活動内容
グループごとにテーマを決め、そのテーマに沿って実験をし、結果をまとめて考察します。研究内容は論文にまとめ。プレゼンテーションやポスターによる発表も行います。
科学・物理・生物といろいろな分野の研究をしていて、設備も整っているので自分のやりたい実験が本格的にできます。
2024年度の研究テーマ
・信号反応とゲーミング反応のメカニズムについて
・音楽が植物に及ぼす影響
・パラトリックスピーカーの音圧及び指向性の向上
・チャコウラナメクジのカフェインに対する忌避反応を用いた作物への食害防除
・ストームグラスの不思議~ロバート・フィッツロイにチャレンジ!~
活動日・活動時間
基本的に毎週火・水・金曜日に1F化学室にて活動しています。
内容によっては校外で活動することもあります。
部員数
3年生4名、2年生2名、1年生2名で活動中。(2024年度)
部員からのメッセージ
科学部は設備が充実しており、先生方も親切かつ熱心にサポートしてくださいます。わからないことがあったら先生や先輩が丁寧に教えてくれます。
実験では成功したらいろいろなことがわかり、もし失敗してしまっても、その反省を次に活かすことができます。研究発表では自分たちの成果を人に伝えることができやりがいがあります。実験や研究発表を通して、自分では気づかなかったことを指摘され、新たな発見につながることもあります。
令和6年の活動記録
・第70回日本生化学会近畿支部例会 ポスター発表
「チャコウラナメクジのカフェインに対する忌避反応を用いた作物への食害防除」
「音楽が植物に及ぼす影響」
・第9回サイエンスギャラリー ポスター発表
「信号反応とゲーミング反応のメカニズムについて」
「チャコウラナメクジのカフェインに対する忌避反応を用いた作物への食害防除」
・第18回高校生理科研究発表会 ポスター発表
「パラメトリックスピーカーの音圧及び指向性の向上」
・京都大学への架け橋 口頭発表
「チャコウラナメクジのカフェインに対する忌避反応を用いた作物への食害防除」
この発表で京都大学ポスターセッション2024に奈良県代表として選出された。
・第19回高校化学グランドコンテスト最終審査 ポスター発表
「信号反応とゲーミング反応のメカニズムについて」
・けいはんなサイエンスフェスティバル ポスター発表
「チャコウラナメクジのカフェインに対する忌避反応を用いた作物への食害防除」
「ストームグラスの不思議~ロバート・フィッツロイにチャレンジ!~」
・奈良県立青翔中学校・高等学校探究科学研究発表会 ポスター発表
「チャコウラナメクジのカフェインに対する忌避反応を用いた作物への食害防除」
「ストームグラスの不思議~ロバート・フィッツロイにチャレンジ!~」
・京都大学ポスターセッション2024 奈良県代表 ポスター発表
「チャコウラナメクジのカフェインに対する忌避反応を用いた作物への食害防除」
表彰
・第68回日本学生科学賞奈良県審査 佳作
「チャコウラナメクジのカフェインに対する忌避反応を用いた作物への食害防除」
・第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ JSEC2024 入選
「信号反応とゲーミング反応のメカニズムについて」