生徒会・各種委員会
香芝高校生徒会とその活動の紹介
香芝高校の生徒会は、生徒会総務委員を中心に活発に活動しています。
生徒会総務委員とは、生徒会長、副会長、書記、会計、各委員会の委員長からなる、18名の生徒組織です。
生徒会は、年間を通してさまざまな活動をしています。まず、生徒会が活動する行事としては、新入生歓迎部活動紹介、生徒総会、球技大会、文化祭などがあります。
各行事では、生徒会総務委員を中心に、みんなで協力し素晴らしいものになるよう頑張っています。
他に、ボランティア活動として、通学路清掃と交通安全キャンペーンのマスコット配布を行っています。生徒会総務委員と美化委員、家庭クラブ代議委員、そして有志の生徒で、地域・社会のために役に立てるよう、積極的に活動しています。
委員会の紹介
各委員会とその活動方針について紹介します。
委員会名 | 役わりと目標 |
---|---|
代議委員会 | 挨拶を積極的にする。 |
人権委員会 | 人権に関する活動に取り組む。 |
文化委員会 | 自主的・積極的に取り組む文化行事・文化活動にしよう。 |
体育委員会 | 体育委員としての仕事をしっかりする。 |
図書委員会 | 図書館とクラスをつなぐパイプ役として頑張る。 |
保健委員会 | 生徒が学校生活を健康に過ごせるように努める。 |
美化委員会 | 校内美化及び通学路の美化にみんなで取り組もう。 |
生徒会の行事
4月 新入生歓迎部活動紹介
5月 生徒会専門委員会
生徒総会
通学路清掃
7月 野球応援
9月 文化祭
秋の交通安全キャンペーン(マスコット配布)
10月 生徒会役員選挙
球技大会
11月 生徒会専門委員会
生徒会リーダー研修会
12月 通学路清掃②
3月 通学路清掃③
通学路清掃は、上記以外の月に、4月は、各学年1組の美化委員、5月は、各学年2組の美化委員等という担当で、毎月実施しています。各委員以外にも多数の生徒が参加しています。
生徒会活動報告
西和養護学校との交流
令和5年8月21日(月)、人権委員B班(1年生7名、2年生1名、3年生1名)が西和養護学校を訪問し、交流の時間をもちました。先ず視聴覚室にて西和養護学校の先生からガイダンスを受け、その後2~3名ずつ高等部2年の4クラスに入って授業に参加させてもらいました。どのクラスも机を離れて体を動かす活動が多く、西和養護学校の在校生と楽しく話を交わしながら、爽やかな汗を流すことができました。対面での交流は(新型コロナウイルス感染症拡大により)4年ぶりです。今後もよりよい交流の在り方について、模索を重ねていきたいです。
西和養護学校との交流会の準備
令和5年6月7日(水)の放課後、人権委員B班の全員で西和養護学校との交流会(8月21日(月)予定)の準備を行いました。委員一人一人が自己紹介カード(名前とともに趣味や特技、好きなものなどを記入)をカラフルに仕上げ、それを胸に掲げて写真を撮りました。後日、それを動画とともに編集し、事前に西和養護学校に送る映像作品を完成させる予定です。人権委員として初めての活動でしたが、仲間とアイディアを集めて楽しく進めることができました。
シトラスリボンプロジェクト
香芝高校生徒会はシトラスリボンプロジェクトの趣旨に賛同し、医療従事者・エッセンシャルワーカーの皆様をはじめ、コロナと闘うすべての皆様へ感謝とエールを送ります。「シトラスリボンプロジェクト」とは、コロナ禍で生まれた差別・偏見をなくし、だれもが安心してもとの生活に戻ることができるように愛媛県ではじまったプロジェクトです。シトラスリボンの3つの輪は「地域」「家庭」「職場(学校)」を表し、思いやりと感謝の気持ちをリボンで伝える活動です。ボランティア部の発案で生徒会が全校生徒に呼びかけ、生徒会、ボランティア部、有志生徒でシトラスリボンを作製しました。8月23日と24日に香芝市内にあり、普段からお世話になっている森本眼科、岡本歯科医院、さない内科整形外科、二上駅前診療所、喜村歯科医院へ寄贈させていただきました。生徒会で趣旨を説明したところ快く受け取っていただきました。