ボランティア部 「冬彩2025 in Kashiba」での作品展示

    

2月23(日)に香芝市役所・今池親水公園で開催された「冬彩」で、生徒会、科学部、書道部、そして私たちボランティア部が協力して作成した「和紙玉」を飾っていただきました。

当日、ご来場いただいた方々、ありがとうございました。

ボランティア部 生喜病院へ「ハンカチエコバッグ」をお届け

2月14日(金)、以前にボランティアスタッフとして参加した「かしばのしごと展」でご縁のあった生喜病院の方々へ「ハンカチエコバッグ」をお届けしました。「ハンカチエコバッグ」を有効活用していただけたらと思います。

いただいたご縁を大切にし、今後もたくさんの方々と関わることができるよう積極的に活動していきます。

 

ボランティア部 校医さんへ「シトラスリボン」「ハンカチエコバッグ」をお届け

1月17日(金)に森本眼科、1月24日(金)に二上駅前診療所とさない内科整形外科に本校生徒会役員とともに「シトラスリボン」「ハンカチエコバッグ」を持参し、配布をお願いしてきました。また校医さんへ日頃の感謝を伝えてきました。

各所で配布してくださいます。一つ一つ丁寧に手作りしたものですので、興味のある方は、手に取って是非使ってください。

   

ボランティア部 香芝高校「プチ冬彩」を実施

1月23日(木)に香芝高校校門付近にて「プチ冬彩」と銘打って和紙玉を展示しました。

本校生徒会役員や科学部等と協力し、文化祭やその後の活動で作成してきた和紙玉に灯りをともしました。和紙玉の灯りは日が暮れるにつれて、美しさがまし、学校前を通った地域の方々や下校中の中学生からの「きれいだな~」という声が聞けました。和紙玉の灯りは周囲を温かくするとともに、私たちの心も温かさで包んでくれました。

今回の「プチ冬彩」で展示した作品は、2月23日(日)に香芝市役所・今池親水公園で開催される「冬彩2025 in Kashiba」でも展示させていただきます。是非、ご来場ください(16:00~21:00、雨天・荒天中止)。

    

 

ボランティア部 ふたかみ文化センターで『ライブラリーキッズゼミ「ポップアップカードを作ろう♪」』に参加

   

12月14日(土)、香芝市民図書館主催のライブラリーキッズゼミ「ポップアップカードを作ろう♪」にスタッフとして参加しました。

3歳から小学生低学年程度の子どもを対象としたイベントで、子どもたちのポップアップカード(二つ折りのカードを開くと仕掛けが飛び出すカード)作りをサポートし、作品を一緒に作りました。

会場のふたかみ文化センターは、完成したポップアップカードの仕掛けへの驚きと作品作りの楽しさで温かい雰囲気でした。

今後も積極的に活動し、多くの笑顔に触れていきたいです。

 

ボランティア部 かしばしごと展での活動報告

   

11月24(日)に香芝市ふたかみ文化センターで開催された「かしばのしごと展」にスタッフとして参加しました。

かしばのしごと展は、親子で楽しめる「かしばのしごと」を体験しながら「仕事をする→お給料をもらう→買い物をする」という社会の仕組みが学べるイベントです。

会場では30種類近くの職業(しごと)を体験することができ、来場者の方が楽しく体験できるようにサポートを行いました。また、職業に触れることで私たち自身が学ぶこともたくさんあって、とても良い機会になりました。

 

ボランティア部 第45回香芝高校文化祭での活動報告

     

9月19日(木)の午後、20日(金)と2日間に渡り、第45回香芝高校文化祭が開催されました。私たちボランティア部は『香芝の「冬彩」とのコラボ和紙玉作りと募金』を本校、生物教室 (南館2F)にて実施しました。

来場者の方々にも和紙玉作りに参加いただき、楽しんでもらいました。また募金活動にも多くの方が協力してくださりました。募金いただいた7,683円はunicef(ユニセフ)へ寄付する予定です。

今後も活動の報告をさせていただきます。よろしくお願いいたします。

 

ボランティア部 香芝市民図書館で『高校生と「しおり」をつくろう!』

   

5月25日(土)の午前中、絵本に親しみながら3歳から小学校低学年の子どもたちの「しおり」作りをサポートしました。

事前に「しおり」作りや絵本紹介の方法を考える等の準備の甲斐あって、当日は子どもたちとの交流を深めることができ、かわいい「しおり」も作ることができました。

また「ハンカチエコバッグ」の配布もさせていただきました。絵本に触れ、交流を通してたくさんのことを学ぶよい機会となりました。

 

ボランティア部 香芝市役所で「ハンカチエコバッグ」配布

  

香芝市役所へエコバッグ配布をお願いしてきました。

ボランティア部の生徒が一つ一つ丁寧に手作りしたバッグです。

たくさんあるので興味がある人は

手に取って是非使ってください。

 

 

 

 

 

ボランティア部 香芝市民図書館で「ハンカチエコバッグ」配布

香芝市民図書館で「ハンカチエコバッグ」を配布したところ、たくさんの市民の方からメッセージをいただきました。

私たちも感謝の気持ちを込めて、メッセージとともに再度「ハンカチエコバッグ」を配布しています。

ボランティア部 10月29日(金) 「香芝図書館へエコバッグをお届け」

 

香芝図書館へエコバッグをお届けに行きました。

図書館でエコバッグを配布してくださるので、

興味のある人は是非手に取って見てください。

 

ボランティア部 7月の活動報告

「ハンカチ・エコバッグ作り」

  

今年度もハンカチでエコバッグを作りました。

色とりどりのハンカチをもちい、手を拭くこともでき、

買い物のエコバッグにもなり、洗うこともできる。多機能バッグです。

夏休みには、香芝市内の数カ所で配布しますので是非お使いください。

「みんなで広げよう、シトラスリボンプロジェクト。」

 

コロナ禍で何か、私たちボランティア部にできることはないかと見つけた

愛媛県の有志が行っている「シトラスリボン プロジェクト」を本校でも実施することにしました。

実施の一環として、感染によって生まれる差別や偏見が広がることで生まれる弊害について

たくさんの人に知ってもらおうとシトラスリボンを制作しています。

 

※シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。

 シトラスリボンプロジェクト https://citrus-ribbon.com/

 

ボランティア 72()3年生1人、1年生4人で校外清掃活動」

 

ボランティア  630()3年生1人、1年生5人で、雨のため校内清掃活動」

 

ボランティア  6月25日() 「全体ミーティング」「3年生1人、1年生5人で校外清掃活動」

アンケートの結果より

1. リサイクル活動・ペットボトルのキャップ収集・ベルマーク・募金活動について、どのように具体化すればよいか検討することを決定

2. 夏期休業中、近くの公園の清掃活動ができないか検討することを決定

3. エコバッグ作成活動の検討を決定

ボランティア  6月23日() 「3年生1人、1年生6人で校外清掃活動」

 

ボランティア  618() 「全体ミーティング」

1. 部長より前年度の活用内容を紹介

2. 今年度も前年度に実施していた校外清掃活動を、週に2[火・木]実施する。[1年生は4つの班に分かれ、2週間に1回担当]

3. 次回ミーティングまでに、今年度活動したい内容を考えてくる。