6月

20230602-153214.pdf [ 562 KB pdfファイル]

令和5年6月2日

 

PTA会員の皆さまへ

奈良県立奈良西養護学校

校   長 辻 誠

PTA会長 中原 史織

 

令和5年度PTA総会報告

 新緑の候、会員の皆さまにはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 日頃よりPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 去る5月24日(水)、令和5年度PTA総会(書面決議)の審議結果を受け、総会を開催しましたのでご報告いたします。令和5年度会員数231名、書面決議書の提出は202通でした。PTA規約第12条により、4分の1(58通)以上の出席(書面決議書を出席者とみなす)を確認いたしましたので、総会は成立しました。

 

◆会長挨拶【駿河友美】

平素はPTA活動にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。

5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類へと移行されましたが、学校側と相談した結果、今年度の総会も書面決議にさせていただくことにいたしました。

これから、令和4年度活動報告や会計監査報告や令和5年度に向けての新体制と活動計画案について、ご審議、またご承認をお願い申し上げます。

本日はよろしくお願いいたします。

 

◆校長先生ご挨拶

 PTA役員の皆様には、日頃より本校教育活動へ多大なるご支援、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。 

  新年度が始まり、約2ヶ月が経ちました。コロナ感染症の5類への引き下げに伴い、これまでの行動制限がなくなり、学校でもようやく子ども達の活発な学習活動が実施できる状況になってまいりました。換気や手洗いなど基本的な感染症対策を日々継続しながら、学習の効果がより得られるように一つ一つの学校行事にも取り組んでまいります。詳細の対応につきましては、5月10日付け「新型コロナウイルス感染症等の対応について」でお知らせしましたとおりですので、よろしくお願いいたします。

 さて、私からは何点かお知らせやお願いをさせていただきたいと思います。

まず、子ども達が利用しているスクールバスは年式の古いバスもあり、現在もエアコン修理のため代車になっているバスもあります。PTAからもバスの更新については県に申し入れいただいておりましたが、本校の「とみがおかバス」が今年度中には新しいバスに更新されることが決まりました。また、子どもたちの降ろし忘れ防止の安全装置も8月末までには取り付けられる予定です。

次に、報道等でもご存知かと思いますが、全国的に教員不足が騒がれています。奈良県も例外ではない状況です。学校現場での長時間労働の問題が解決されないなどブラックなイメージがあり、学生が教職を敬遠しているそうです。私は高校教員でしたが、特別支援学校の先生方の忙しさ、時間のなさには驚いています。先生方には限られた時間の中で工夫をして「働き方改革」を進めていただくようお願いしています。子どもたちにとって一番の教育環境は先生方です。そのためにも、先生方が元気に働き続けることができるようにしていかねばならないと考えています。引き続き、校内でも業務の精選を図っていきたいと思います。このことから、ご家庭からの子どもに関する連絡や情報共有につきましては、基本的には日々の連絡帳でのやりとりをご活用いただきたいと思います。ワークライフ・バランスの観点からも、仕事と生活の調和を図りながら、ONとOFFの切り替えが必要ですし、先生方にもプライベートな時間を大切にしていただきたいと思っています。その意味からも、学校としては個人携帯での保護者連絡は原則禁止しています。時間外における緊急な連絡については、お伝えしております学校携帯(教頭保管)にお願いします。

コロナ禍は様々な関係性を希薄化させ、個人の孤立化にも影響を与えていると言われています。

この3年間で学校において保護者同士のつながりを築く取組もできなかったと感じています。

子育てに悩んだり不安を感じたときは、身のまわりにある学校、事業所、自助グループや相談支援員、市の子どもセンターなど様々な機関を利用することができます。なかでも学校は子どもを中心とした様々な機関がつながるプラットフォームの役割があります。何か心配なことがあれば、学校、また一番相談をしやすいところにつながっていただきたいと思います。コロナ禍後の新しい時代が始まった今、今後のPTA活動には保護者同士のつながりを結ぶ役割に期待しています。引き続き、PTA、保護者の皆様のご支援、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

本日の総会、どうぞよろしくお願いいたします。

 

◆承認議案

   ①令和4年度活動報告               ④令和5年度活動計画(案)

   ②令和4年度会計決算報告及び会計監査報告     ⑤令和5年度予算(案)

   ③令和5年度新役員       

◆各議案の補足説明

令和4年度活動報告 (総会資料p.1~4)

令和4年度も、新型コロナウイルスの影響により学級委員の選出が叶わず、行事や会議などが無くなったり、人数制限を設けての参加となったりしました。そのような中、本部役員が可能な範囲で活動し、高Pの副会長として高Pの役員会と三役会に出席しました。また県知P連の県代表として近知P連、全知P連の理事会や研修会に出席しました。

 

令和4年度会計決算報告及び会計監査報告 (総会資料p.5~6)

令和4年度は、本部活動費より、小中学部卒業生への記念品として500円分のクオカード、高

等部卒業生への記念品としてシャチハタネームの印鑑を贈呈いたしました。

令和5年度新役員・会計監査・新学級委員

 ■今年度の学級委員について (総会資料p.12)

昨年9月、新型コロナウイルス収束の見通しが立たないことから、次年度学級委員選出の見送りをお知らせしましたとおり、今年度の学級委員の選出はいたしません。また、役員負担軽減のため、今年度は本部役員の人数を増員して活動をさせていただきます。

新型コロナウイルスの5類移行により、今年度から活動が再開されるものもありますが、学校と相談しながら活動を行うことといたします。

 

令和5年度活動計画(案) (総会資料p.14)

 ■本部活動について

今年度は、これまでの「二十歳成人をお祝いする会」を、令和5年度高等部3年生より18歳成人お祝いへと移行させていただきます。卒業後の参加ではなく、在学中に成人記念品贈呈をさせていただくことといたします。

 

令和5年度予算(案) (総会資料p.15~16)

■本部/各部活動費について

役員の増員および新型コロナウイルス5類移行に伴う活動の増加により、経費の増額が予想されます。また、全学部への卒業記念品購入を予定しているため、増額させていただきました。

 

■サークル活動費について

現在、サークル活動が行われていないため計上しませんでした。今後、サークルの立上げ、活動の再開がされた場合には、ご報告をさせていただきます。

 

 ■成人祝事業費について

   今年度より18歳成人お祝いへ移行いたしますが、令和3年度・令和4年度卒業生につきましては、卒業時に「二十歳成人をお祝いする会」について承諾書をいただいております。それにより、令和5年度・令和6年度     は、18歳成人祝いと二十歳成人祝いの両方を行うこととし、2学年分の予算を計上いたします。

 

 ■防災対策費について

   防災備品を保管するための防災倉庫を購入予定のため増額をいたしました。令和6年度には再度40万円へ減額いたします。

 

 

 

  書面決議書の提出数202通(うち、承認199通、不承認3通) 未提出数29通

 PTA規約 第12条(総会)第1項により、出席者の3分の2(154通)以上の承認をいただきました。これを以って、5件の議案は可決されました。(詳しくは総会資料でご覧ください)

 

◆大谷教頭先生ご挨拶

 平素より、本校教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。“席替え”をし、高等部職員室におります、教頭の大谷でございます。

 本年度、私は防災に関する事項について担当となりました。安心、安全な学校生活のため、PTAの皆様と力を合わせて取り組んでまいります。

 さて、ゴールデンウィーク中の5月5日14時42分頃、石川県能登地方を震源とするM6.5の地震が発生しました。皆様も記憶に新しいのではないでしょうか。このときの最大震度は震度6強とのことです。ちなみに、震度6強の揺れは、はわないと動くことができない、飛ばされることもある、固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなるといった状況のようです。奈良でも起こるの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。近い将来、確実に起きるとされている「南海トラフ巨大地震」の被害想定では、奈良市では震度6強が観測されるといわれています。他地域で起きた地震等を決して“他人事”ではなく、“自分事”としてとらえ、“自分だったらどう行動するか”、“何を備えておけば良いか”を考えていくことが大切ではないかと改めて考える機会となりました。本校は奈良市から福祉避難所、2次避難所の指定を受けています。福祉避難所や2次避難所とはどういったものかを理解することも大切だと思います。皆様と共に考えていければと考えております。

 どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。

 

 

◆藤田教頭先生ご挨拶

保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育にご理解とご協力をいただきありがとうござ

います。

 今年度は小学部の職員室におります、教頭の藤田でございます。

PTA関係やホームページ等を担当させていただきます。緊急連絡など、マ・メールでも配信いたし

ますが、システム障害により、一部の方に届かない場合がありますので、ホームページにてご確認ください。焦っているとき、“ホームページの情報が変わらない”ということがあります。スマホやパソコンで繰り返しホームページを開いた場合、情報が更新されているか確認してください。

普段からぜひ、本校のホームページをご覧いただき、どこを触れば更新できるのか等も含め、確認していただけますようお願いいたします。

また、私は、毎日登下校時に、南駐車場の門の所にいるのですが、5月に入って新型コロナウイルスが5類になり、お互いが顔を合わせた時、笑顔で挨拶をしたり、話をしたりと、奈良西らしい登下校の風景に戻ってきたと感じています。教室から元気な声が聞こえてくるようにもなりました。

安心して過ごせること、人と人がつながれることの喜びと大切さを学んだ3年間だったと思います。

これからも、子どもたちの可能性を広げていくことができるよう取り組んでまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

最後に、お願いです。学校近隣及びバス停から駐車場の敷地内は、十分に減速し、安全運転をお願いします。そして、南側駐車場の門を開けられた後、必ず留め具を穴にさしてください。風が強く吹く場所です。門が突然閉まり、車にあたります。ご協力をお願いいたします。

 

◆令和4年度会長挨拶【土田知子】

早いもので、私の本年度のPTA会長の任期も終了しようとしております。

この1年、外会長をやってみて感じたことを伝えたいと思います。

高Pでは毎年、県内の養護学校の意見を要望書にまとめて県に提出しています。例として、トイレの改修や、スクールバスの増車などがあります。このように子どもたちがより良い環境で学校生活が送れるよう、困っていることを伝えられるのもPTAの役割の一つだと思いました。

また、校内のPTA活動を行う中で知った事があります。

支援が必要な子ども達が通う学校ということもあり、災害に備えて非常食や備蓄品をPTA会費で購入していることや、地域との繋がりを大切にしており、地域の方々に学校の事を知ってもらい理解を得ることの大切さを知りました。

卒業後の進路に関しても、保護者の求めている情報発信をすることや、PTAと学校との意見交換や連携も大切な一つだと思いました。

今までPTAがどのような活動をしているのかあまり意識していなかったのですが、PTA連合会や校内で色々な活動をしていることを知り、本校のように支援が必要な子ども達が通う学校ではPTAが必要だと改めて感じました。

最後になりましたが、PTA活動を通して尊敬できる素敵な方々と出会え、多くのことを学ばせていただきました。支えてくださった皆様、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

会員の皆さまには、ご理解とご協力をいただき深く感謝申し上げます。引き続き、本校PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 

1年間お世話になり本当にありがとうございました。

 

 

 

◇連絡事項

 ■地域活動について

  本校PTAの地域活動では「富雄第三中学校区 地域教育協議会」に参加しています。本校は県立校ですが、“同じ地域で学ぶ子どもたちである”との考えで、この協議会から地域ボランティアの方々が支援に来てくださっています。開校当時、地域では反対感情がありましたが、当時から続く熱心な働きかけにより少しずつ理解を得て、今ではたくさんの方々がご支援くださるようになりました。

  今年度も状況をみながらの活動になりますが、子どもたちが地域の方とふれあい、社会性を育む機会にもなりますので、活動を継続してまいります。

 

 ■ペーパーレス化の御礼

  令和4年度12月より、学校ホームページをお借りしてPTA活動の掲載をしております。この度、「令和5年度PTA総会資料」のウェブ掲載にあわせて希望者のみへの紙配布を行いました。

それにより、印刷費の削減、そして何よりも本部役員の負担が大幅に軽減されました。ペーパーレス化にご協力いただき誠にありがとうございます。

 ご回答いただいた紙配布を希望されるかについての結果を以下の通り、ご報告いたします。今回の総会資料ペーパーレス化により、約2,100枚の紙を削減することができました。

 今後ともご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

必要

不要

未提出

合計

小学部

58

13

80

中学部

51

18

75

高等部

15

164

55

13

83

合 計

30

 

44

 238

 

 

 

 

 

 

  今年度も書面総会の実施にあたり、会員の皆さまにはお忙しい中、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。今回の総会はご質問やご意見はありませんでしたが、役員に対しての労いのお言葉もいただきありがとう ございます。新型コロナウイルス5類移行による行事や

活動の再開により、新入学の方だけでなく、コロナ禍に入学された方々にとっても、今年が初めてとなる行事や活動も多いことと思います。

PTAとして再開された活動へ参加していただけるよう、また、さまざまな情報を発信していけるよう努力してまいりますので、今後とも奈良西PTAをよろしくお願いいたします。

 

5月

20230501-143353.pdf [ 824 KB pdfファイル]

 

奈良西養護学校「令和5年度PTA総会資料」を掲載いたします。

上のアクセスコードをクリックしていただくと、印刷ができる画像が写ります。

P5、P6、P12、P13は、個人情報が掲載されているため、紙媒体での配布になります。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

4月