創立160周年記念式典を挙行しました
記念式典・記念行事の様子
令和6年6月22日(土曜日)本校体育館にて、十津川高等学校・文武館創立160周年記念式典を挙行しました。
午前9時より御来賓を多数お招きし、十津川村村長 小山手様をはじめとした3名の方からご祝辞を賜りました。
喜びの言葉では、生徒代表の3年生植村さんから、現在の本校の取り組みが紹介され、更なる発展の想いを込めた
言葉が述べられました。また、本校の同窓会活動にご尽力頂いた3名の功労者の皆様へ同窓会より感謝状を贈呈しました。
式典後の記念行事では、講師の竹田様より「日本はなぜ いちばん世界で人気があるのか」という題目で
ご講演いただきました。午前最後の行事として、令和4年度にユネスコ世界文化遺産に登録された「十津川の大踊」を
小原踊保存会の皆様にご披露頂きました。
午後の部では、「160年分の「やればできる」が集う場所~次の10年に向けて~」と題して、創立150年からの
10年間の本校の歩みが動画で上映されました。その後、有志生徒による和太鼓演奏が披露され、迫力ある和太鼓の音が
体育館に響き渡りました。
創立160周年にあたり、スローガンとロゴマークを作成した、2年生の中野くんと林さんへ表彰状を贈呈しました。
その後、課題探究 学習発表会として、主に2・3年生が探究の授業で取り組んだ成果発表を行いました。
十津川村の住民が幸せに暮らし続ける地域づくりをテーマに、地域課題とロードバイクや地域の特産品の「ゆうべし」を
組み合わせた研究について発表しました。最後には、1年生より粉末にした「ゆうべしパウダー」が会場に振舞われ、
ゆずの香りが効いた、新しい特産品の可能性について提案しました。
創立160周年記念事業
1 スローガン
160年分の「やればできる」が集う場所(作成:2年生 中野 遼くん)
2 ロゴマーク
(作成:2年生 林 夏未さん)
3 リーフレット
学校行事での取り組み
令和6年6年5日(水) 全校集会
令和6年9月27日(金) 第77回体育大会
・全員参加型の「160周年記念椅子取りゲーム」
令和6年11月16~17日(土日) 第45回文化祭
・文化鑑賞会 ピアニスト「まなまる」さん
・生徒会による大声企画(1日目)
・育友会による餅まき(2日目)
・文化委員による展示企画の景品(記念木製ストラップ)
・美術部の横断幕、パンフレット表紙