SSH科学技術人材育成重点枠の取組
『探究的な学びに関する授業改善シンポジウム(11/25(土))』を開催しました
○日時:令和5年11月25日(土) 13:30~16:30
○講師及び指導助言 東洋大学 教授 後藤 顕一 氏、福岡教育大学 教授 伊藤 克治 氏
京都市立芸術大学 准教授 堀田 千絵 氏、臨床心理士 森本 哲平 氏
○内容:後藤教授の講演「科学的探究力の育成に向けたあくなき挑戦」
伊藤教授の講演「活動の質を高める相互評価」
本校授業実践報告 高等学校第3学年「グローバルコミュニケーション」
高等学校第2学年「古典」(漢文)
高等学校第1・3学年「探究科学」
連携校実践報告(2校) 静岡市立高等学校 校長 飯田 寛志 氏
奈良県立十津川高等学校 教諭 出口 輝樹 氏
研究協議(後藤先生、伊藤先生、堀田先生、森本先生、飯田先生、出口先生、河合校長、本校教員5名)
○参加連携校:宮城県多賀城高等学校、芝浦工業大学柏中学高等学校、静岡市立高等学校、福岡県立鞍手高等学校、大分県立安心院高等学校
○参加校(聴講):宮城県仙台第一高等学校、大阪府立千里高等学校、奈良県立、奈良高等学校、奈良県立奈良北高等学校、奈良県立聾学校、
兵庫県立尼崎小田高等学校、山口県立柳井高等学校、立命館高等学校
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
【シンポジウム当日の様子】
『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』に関する情報
第2回『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』を開催しました
○日時:令和5年6月26日(月) 16:00~17:15
○内容:本校より多面的評価について実施方法の説明
各校からの実践報告(大分県立安心院高校、東京都立富士高等学校・付属中学校、千葉県立幕張総合高校)
参加校からの多面的評価実施の予定と質疑応答
東洋大学 後藤先生から指導助言、福岡教育大学 伊藤先生から実践報告
○参加校:宮城県立多賀城高等学校、千葉県立幕張総合高等学校、芝浦工業大学柏中学高等学校、東京都立富士高等学校・附属中学校
静岡市立高等学校、岡山県立玉島高等学校、福岡県立鞍手高等学校、大分県立安心院高等学校
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
第1回『スーパーサイエンス授業改善ネットワーク会議』を開催しました
○日時:令和5年5月19日(金) 16:00~17:00
○内容:東洋大学 後藤先生 及び 福岡教育大学 伊藤先生のご講演、大分県立安心院高等学校の実践発表
本校の重点枠に関する説明(多面的評価による科学技術人材育成)
JST野澤様及び奈良県教育委員会事務局川﨑指導主事のご挨拶
○参加校:宮城県立多賀城高等学校、千葉県立幕張総合高等学校、芝浦工業大学柏中学高等学校、東京都立富士高等学校・附属中学校
静岡市立高等学校、香川県立観音寺第一高等学校、岡山県立玉島高等学校、福岡県立鞍手高等学校、大分県立安心院高等学校
ご講演くださった先生方、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。