話題とお知らせ
2022.4.11 令和4年度 入学式について
令和4年4/11(月)に本校入学式が行われました、詳細は以下をご参照ください。
令和4年度 入学式.pdf [ 215 KB pdfファイル]
2022.3.3 令和3年度 卒業式について
3/1(火) 本校体育館にて卒業式が行われました。詳細は下記リンクをご参照ください。
2021.2.26 業務員業務委託一般競争入札について

2021.2.9 奈良県スタイルジャーナル(第14号)に掲載
きれいに暮らす・奈良県スタイルジャーナル(第14号)に、本校の取組が紹介されました。
2020.5.1 高校奨学金制度〔修学支援奨学金・育成奨学金〕の申請書類の提出について(再通知)
高校奨学金制度〔修学支援奨学金・育成奨学金〕の申請書類の提出について(再通知) 4月16日(木)の1年登校日の放課後、標記の高校奨学金説明会を開催させていただきました。説明会では次回の1年登校日に申請用紙と添付書類を持参するよう説明いたしましたが、全国に緊急事態宣言の発令により登校日を設けることができなくなりました。 このような状況の中で、4月20日に「高校奨学金制度(修学支援奨学金・育成奨学金)」の申請に必要な書類と添付書類を奨学金担当者あて郵送いただくよう「学校保護者連絡網(メール)」にてお願いしているところです。 つきましては、まだ奨学金申請書類を郵送されていない場合、必要書類が揃った段階で速やかに本校担当者あてご送付願います。 なお、「何らかの事情により書類が揃わない」、「申請書類を持ち帰ったが申請しない」などの事情については、奨学金担当者へご相談・ご連絡いただきますようお願い致します。
〔学校へ送付いただく書類〕
①奨学金貸与申請書
②請求書(前期と後期分の2枚)
③口座振替申出書(通帳のコピーを貼付) ※生徒本人名義の口座
④借用証書
⑤所得に関する証明書(令和元年度分) ※課税証明書・非課税証明書・生活保護受給証明書などの原本
⑥住民票謄本(世帯全員記載されたもの)
⑦印鑑登録証明書(連帯借受人の印鑑証明)
⑧申請印確認票
〔宛先〕〒636-0012
奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目6番1号
奈良県立王寺工業高等学校
奨学金担当
電話 0745-72-4081
2020.4.23 在宅教育について
在宅教育では、動画の配信についても準備を進めています。
次の動画のようなコンテンツを準備していきます。
2020.4.1 教員の働き方改革について
奈良県の子どもたちのため教員の働き方改革にご理解ください(令和2年4月)
2020.3.12 令和2年3月19日(木)の予定
3月19日(木) 終業式は行いません。
-
教科書販売を化学実験室で行います。つり銭の無いよう準備してください。新2年生 10時から11時※金額が次のように変更となります。注意してください。M科9,270円 E科9,081円 I科10,553円新3年生 11時から12時金額は連絡した通りです。
3.電気工学科の生徒(1年、2年)は、購入前に自教室に入ってください。
4. (追加)機械工学科1年生 2年生へ
第二種電気工事士試験(国家試験)の受験を考えている者
(興味がある者含む)については、3/19(木)等 登校した際(平日)に
機械工学科管理室 井のところまで相談に来てください。
<上期 受験申込み期間:3/19(木)~4/9(木)>
※余裕をもって相談に来るようにしてください。
2020.3.1 学期末の提出物について
(重要)
期末考査4日目(3月3日)、5日目(3月4日)に考査が予定されていた科目についての提出物は、提出の必要はありません。
別途指示がある科目についてはそれに従ってください。
2019.10.15 令和元年10月19日の予定について
令和元年10月19日(土)は王工見学会です。
王寺工業高校の生徒の皆さんは、月曜日の時間割で授業を行います。
通常どおり登校してください
なお、10月21日(月)は代休になります。
【王工見学会】
10月19日(土)(受付 12:20-13:00 終了予定 15:15-16:00)
全体説明、実習棟・授業見学、クラブ活動見学
2019.9.12 耐震化の状況について
2019.6.10 県教育委員の県内研修
「工業高校におけるキャリア教育及び産業教育等の視察」の目的で、
令和元年6月10日(月)に県教育委員の県内研修が本校で実施されました。
住本校長からの学校概要説明の後、実習等の視察が行われました。
吉田教育長のご挨拶 最新の工作機械の見学
1年 機械工学科の旋盤実習 1年 電気工学科の磁気計測実習
1年 情報電子工学科のエクセル実習 1年 外部講師によるマナー講習
2019.6.10 読書週間のお知らせ
6月10日(月)~14日(金)までの一週間は読書週間になります。
朝に10分間読書の時間を設けます。
スマホやパソコンなどの普及の影響か、本を読む機会が少なくなっているように感じます。
本を読むことは自分の感性を養える素晴らしい方法だと思います。
この機会に本を読む習慣をつけてみてはいかがでしょう。
※各自自分の好みの本を持ってくるようお願いします。ただし漫画や雑誌などは持ってこないようにしてください。
登録日: 2021年6月14日 /
更新日: 2022年7月21日