東向北商店街の文化祭に参加しました!

参加した2年生の感想を紹介します!

 私は、今回初めて子供向けの実験のお手伝いをさせていただきました。光るスライムや磁石を使ったキツツキのおもちゃを一緒に作り、原理をなるべく分かりやすく伝えることで、子どもたちが科学に興味を持つきっかけになることを目標に、参加しました。

 そして、私は今回の実験会を通して、子どもたちに説明することの難しさを学びました。子どもの年齢や科学への興味の度合いによって説明がうまく伝わらないことがあるので、説明の内容を難しくしてみたり、簡単にしてみたりするなど、試行錯誤をしました。子どもたちがキラキラした目で楽しんで帰ってくれたときは、とても嬉しかったです!この経験を次の機会に役立てたいと思います。

 

数理情報科3年生から、数理情報科を紹介します!

奈良北高校の数理情報科とは、、、?

 “数理情報科って、理系の授業ばっかり?!”

 “数理情報科に行きたいけど、理系科目が苦手な人でも大丈夫??”

 数理情報科は学校外の活動が沢山あります。校内での活動もありますが、大学や企業を訪問するなど、校外研修に行くこともあります。その分野のエキスパートの方々にお話を伺ったり、学食を食べたりして、とても充実した楽しい時間を過ごすことができます。

 また、2年生の探究の授業では、情報・数学、理科(物理、化学、生物)に関して、自分の好きな分野を選択し、研究を進めていきます。研究内容が深まっていけば、大学の先生から直接アドバイスをいただく機会もあり、とても勉強になります!私は情報選択で、実際に大学院に行って、GPSについての研究・発表を行いました。この経験は、これから大学進学をする私にとってかけがえのないものになりました。

“男子が多くて女子の友達ができるか心配”

など私が高校に入学する前はこのような発言を沢山聞きました。ですが、いざ入学してみると色々な発見がありました。

 まず奈良北は合計9クラスがあり、そのうちの2クラスが数理情報科です。2クラスしかないので、クラス替えをしてもメンバーが半分ぐらいしか変わらず、3年生ではほとんど顔見知りです。

 奈良北高校では、レベルの高い教育や充実した研究ができるので、奈良北高校の数理情報科に来てください!

 

数理情報科 オリエンテーション